自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/3/14(月) - 2005/3/18(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
5日め

テーマ女性社長は損な事が多いと思いますか?

投票結果 現在の投票結果 y42 n58 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
野村 滋
野村 滋 「ドリームゲート」編集長

結果としては、「女性社長が損だとは思わない」というご意見が「損である」というご意見を上回る結果となりました。 ダーシャさんのコメントにあるように「社長になることが出来たということは、その仕事がその人……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

何倍もの仕事をしないと(mladybird・東京・パートナー無・27歳)

社長ではなくても、女性の場合、仕事は他の人の何倍もしてアピールをしないと、認めてもらえないと思います。女性であることの良さを生かしながら仕事をするのではなく、男性のようにして身体を壊したり、家庭を犠牲にしながら働かなければ認めてもらえないのでは、女性を管理職にする意味がまったくないと思います。

女性扱いは損?得?(ANJ・東京・パートナー有・46歳)

社長とはいえ、まだまだ日本では‘女性’扱いされることが多いのではないのでしょうか?また女性を感じさせない社長は、ほとんど男性並?というのもどうかとも思います。女性扱いされることを損とみるか得とみるか、ということもありますが、風土ができている場合はメリットあり、そうでない場合は困難な道であり、損なのかな、と考えます。

NO

社長になることができたということは(ダーシャ・東京・パートナー有・36歳)

業種にもよると思いますが、社長になることが出来たということは、その仕事がその人に合っていて、成果を出してきた結果だと思います。そのため、女性として不利な局面が例え出てきたとしても、きっちり仕事して乗り越えていけるのではないでしょうか。逆に女性である分、男性社長の多い中では覚えてもらいやすい利点もあり、また女性だからこその目の付け所をビジネスに活かせるはずなので、得な面が多い時代だと思います。

会社の考え方(梶本洋子・東京・パートナー有・51歳)

女性の活躍の場が多い職場とそうでない職場があるように思います。業種によってというよりは、会社の考え方ではないかと。経験から、女性があまり活躍されていない会社では、外部からの方が突破口を見出しやすいと思います。門戸さえ開かれてしまえば、一転して女性に対して良き支援者(応援者)になってもらえるように思います。ただ、それが社内体制の変革につながっているかといえば、甚だ疑問ではあります。

実力で評価されたい!(実莉)

建設に関係する分野で起業したいと思っています。周りからは、「建設業界に少ない女性だからこそ上手くいくんじゃない?」と言われています。女性が珍しい業界では、興味を持ってもらえるのは確かだと思います。しかし、私自身はそのような考え方に抵抗があります。やはり、仕事の内容、実力で評価されたいです。女性だからこそ気づく点を、仕事の内容に活かすことが出来れば、それは大きなメリットですよね。

切り込み隊長的に(maeko・群馬・パートナー有・37歳)

男中心の社会の中では「へぇー、女なんだ!」と思われることはそれだけでインパクトあると思います。その上、「女性社長」が実力のある人なのだから、「女性にもこういう人、いるのか」と男社会にどっぷり浸かってる人たちの考えを改めさせることができると思います。後に続く者のためにも、「切り込み隊長」的に頑張って欲しいです。それが、世の中を変えていくことにもつながると思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

評価はもっと本質的な部分へと

結果としては、「女性社長が損だとは思わない」というご意見が「損である」というご意見を上回る結果となりました。

ダーシャさんのコメントにあるように「社長になることが出来たということは、その仕事がその人に合っていて、成果を出してきた結果」。以前は、必ずしも正当な評価を得られないことも多かったし、そのチャンスも少なかったと思いますが、着実に変わってきています。また、経済社会が男女を問わず「優秀な経営者」を求めています。「利益を創出する力」や、「人をやる気にさせる力」、あるいは「決断力」や「実行力」などを兼ね備えた経営者を求めています。そのような指標や生み出した結果で経営者の評価が決まる時代に、性別の話はゴシップネタとしては残るのかもしれませんが、女性経営者に対する評価はもっと本質的な部分にスポットが当たるのだと思います。となると、注目を集めやすいことなど、「今まで女性だから得だ」と思っていたことは、徐々に得なことではなくなるかもしれませんね。でも、それは望ましい変化なのだと思います。

たくさんのコメント、ありがとうございましたm(_ _)m

野村 滋

野村 滋

「ドリームゲート」編集長

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english