
小さいノートパソコンで省スペース(もりぴぃ・埼玉)
家で使うものは部屋が狭いので省スペース重視なのと、普段使っているテーブルにポンと乗せて使うのが好きなので、ノートパソコンにしています。かなり小さいものにしているので持ち運びが便利で、何日間かの旅行に行く時は持っていって、デジカメで撮った写真をその日のうちにパソコンに移して、次の日またたくさん撮るという使い道で重宝しています。家用なら性能もそこそこあれば十分ですので、小さいノートパソコンはお勧めです。
ユーザーに優しい製品を(有依・埼玉・パートナー有・27歳)
アップル社製品はデザインもよく、性能もいいので大好きです。ただどうしてもWindowsが必要だったので、自宅のパソコンはデザインよりも内容重視で自作にしました。VAIOにはまっていた時もありましたが、最終的には使い勝手。デザインと独自性を重視するあまり、VAIOは残念ながらユーザーにとって優しくない製品になりつつあると感じます。
学校や病院のパソコンについて(ちいかめ・東京・パートナー有・31歳)
小学校で働いています。パソコンルームにずらりと並んだパソコンやプリンターが色とりどりだと、それだけで明るい雰囲気になりそうな気がします。また、子どもを連れて行く小児科や歯科の診療室にもパソコンがあるのですが、どうしても機械があると冷たい印象になってしまう気がするので、木目調の家具のように暖かい雰囲気をだせるパソコンやプリンターだと緊張も和らぐような気がします。見た目って大切だと思っています。もちろん機能は最優先されると思いますが。
かさばらないことが大切(mobilin・パートナー有・34歳)
デザイン性が高いというよりも、狭い我が家ではデザイン性も高くてさらに省スペース性が高い商品を使いたいです。電化製品はなるべくかさばらないものがいいですね。

価格が優先(ぐーすか)
機能性(掃除・メンテナンスの楽さ)の面からスッキリしたデザインになりました、というようなものなら歓迎しますが、部屋のインテリアに合うような色合いとなると、結局オンデマンドということになって高くなるので、特に希望しません。
信頼性重視(梶本洋子・東京・パートナー有・51歳)
自宅内SOHOであってもコンピュータ関連を業務としているため、パソコンとプリンターを合わせると13台を2部屋と廊下に置いています。したがってデザイン性よりも信頼性やネットワーク環境における相性の良さなどを優先します。時には不必要なスペックをすべて排除した自作マシンなども用いますが、これなどはデザイン性という観点からすると最低最悪ということになります。
大きさが気になります(れじ子・北京・パートナー有・32歳)
デザインよりも大きさが気になります。現在、持ち運びに便利な、B5サイズで軽いパソコンを探しています。しかし、以前ほど種類が出回っていないような気がします。中国では多機能携帯が発売されていますが、パソコンの代替機としてはまだまだ、という印象を持ちました。B5サイズのパソコンは必要だけれど、購入はもう少し待とう、という状態です。