
オシャレなパソコンで、整理整頓もすすむ(あおいさかな・福岡・パートナー有・31歳)
これまでパソコン等を含め家電製品は機能性重視でしたが、最近では見た目重視のデザイン性重視で商品選びをしています。見た目、オシャレでスタイリッシュなら、使っていても楽しいし、オシャレでスタイリッシュなパソコンやプリンターがインテリアの一部として存在していることで、いつも乱雑になりがちなパソコン周りはきっと確実に整理整頓ができるからです。余談ですが、コンパクトできれいな色の冷蔵庫をもっていますが、冷蔵庫周りも冷蔵庫の外側内側も、いつもピカピカで整理整頓できています。
やっかいなのは配線(momo-can)
やはり毎日使うものですので、ネットワーク機器もインテリアの一部として取り入れたい私は、デザイン性の高さは非常に気になります。ただし、インテリア自体が硬質な感じが好きなので、案外最近出回ってるもので特に不満はありません。家の中もシルバーがかなり多用されていますので、割とマッチしてるかと思います。最近はデジタル複合機などの登場で、いくつもの機能が一つにまとまったものが出ているので、スペース的には問題ないのですが、その中の一つの機能が壊れたら?と不安になることもあります。しかし、デジタル製品の一番の悩みは配線。無線LANなどは当たり前になりましたが、全ての機器から配線が消えるのはまだ先のようです。私にとってはデザインそのものより、もっとやっかいな問題です。どんなに素敵な機器でも、後ろにごそっと配線が見えると台無しな気分になります。
ミニマルに、シンプルに(キョマリン・千葉・パートナー無・35歳)
「機能は最小限に、デザインはシンプルに」。これが私の考えるスタイリッシュなOA機器の定義です。この定義に最近逆行している傾向があるな……と思われる典型的な例が携帯電話です。デジカメ顔負けのカメラ機能、どこでも観れるTVチューナー内蔵、おまけにラジオまで、さらにはゲーム機能満載、とそうした機能を歓迎するユーザーも居るのでしょうが、普通の使用者はそんな機能は必要ないはず。むしろ、搭載機能増加によって携帯電話機器の大きさ・重量が増大しているのは(今風にいうと)「本当にイケてない」と思います。もともと携帯電話は大きなものが小さくなったからこそ画期的だったのですから。パソコン・プリンターもしかり。機能満載は一部のマニアに任せ、本当に必要な機能だけをすっきりとしたデザインにまとめあげた機器が登場すれば、是非部屋のインテリアも兼ねて使ってみたいです。
クライアントとの話のきっかけにも(gonzales・福岡・パートナー有・40歳)
仕事等で持ち歩くことが多いので、軽量のノート型を利用しています。どうしてもクライアントに見せる機会が多いので、デザインのきれいな白いibookは話のきっかけにもなるので手放せません。閉じていると、パソコンとは気がつかない方もいらっしゃいます。プリンターだけはなかなかいいデザインが無いので、あまり目立たない場所においてます。
着せ替え家電(a11y・千葉・パートナー無・27歳)
私も、インテリアで浮く存在の家電製品にちょとデザイン性が加わればいいなと感じています。習慣的に使うものなので、目にしやすい場所に置きがち。でも、なんか、部屋の雰囲気を乱す存在なんですよね。もっとカラーバリエーションがあるものや、近頃の携帯のように一部が着せ替えられる……なんていうのがあったらとても興味があります!

デザイン性が高いものは好き嫌いをうみやすい(月の猫・神奈川)
デザイン性の高いパソコンといえば、iMacに代表されるアップル社の製品を思い浮かべます。たしかにあったら楽しそうだし、インテリア性も高いと思います。でも、使うかどうかは結局は性能や金額によって決まります。デザインが二の次とは言いませんが、最重要課題ではないです。私の場合、自宅では、自作のマシンを使っています。デザインという意味ではあまりにもブコツで、美しくないのですが、足元に置いてしまっているので、普段は目に付きません。そういう意味では「隠してしまえば、デザインは関係ない」のかもしれません。なお、一部で好評のSONYの製品は、個人的な好みからははずれます。デザインの難しさは「人の好み」が一定で無いところかもしれませんね。「デザイン性が高い」製品は、好き嫌いを生みやすいですから、万人に受け入れられない部分があります。そう考えると、たくさん売りたいメーカーは無難な、ありがちなデザインに陥りやすいのかもしれません。
安価で高機能で安定しているものを(ナルママ・静岡・パートナー有・42歳)
PCやその周辺機器のデザイン性については、すべて否定ではありません。自宅兼事務所という環境でPCを商売道具として仕事をしているので、デザイン性の高いものを使えば、インテリアの一部としてマッチングして、気持ち良く仕事もできると思います。でも、やっぱり商売道具となると、デザイン性より安価で高機能で安定して使える部分が一番のポイントになります。お客さまへのプレゼンなどの時は、デザイン性の高いノートPCをもっていきたいですけど……(見栄っ張りですね……)。
機能を追求すれば美はついてくる(トメ・北海道・パートナー無・41歳)
パソコンやプリンターは機能が重要であって、おしゃれである必要性は感じません。機能を追求すれば、おのずと「美」はついてくるはず。だから機能美なのだと思います。「女性仕様」とか「女性を意識したデザイン・カラー」「ミセス目線」という女性狙いの商品に限って使いづらいしコーディネートもしづらい。甘ったるいデザインはオンナをバカにしてるのか!?と思うことすらあります。