自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/5/23(月) - 2005/5/27(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマブログをビジネスに活用できると思いますか?

投票結果 現在の投票結果 y78 n22 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
戸田江里子
戸田江里子 ハッピーコム代表取締役

皆さんからの投稿を拝見していて、ブログへの期待と興味の高まりを非常に感じています。現段階で、ビジネスにおいてはブログ運営者がアフェリエイト収入を得たり、企業が新製品のユーザー評価などでマーケティングで……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

口コミをビジネスに(ayaPa・神奈川・パートナー無・29歳)

同じようなクチコミに「2ちゃんねる」がありますが、全く信用していません。でも、ブログには期待しています。私もブログをやっていて、お店やステージや映画や本の感想を書いています。これって、りっぱな宣伝広告ですよね? アフィリエイトみたいにそのうち、「ブログにこのレストランのことを(良し悪しに関わらず)載せたら、お食事券プレゼント。次回ご来店の際にHPを印刷してお持ち下さい」のようなサービスが出てくるのではないでしょうか。そうすれば、ブログに載せた人もメリットあるし、載せられたレストランは宣伝になるし、正直なコメントがもらえる上、リピート率も高まって、最高ですね。

利用者のナマの声が届きやすい(月の猫・神奈川・38歳)

利用していて「価値あり」だと思っています。最近よく見るのは書評ブログ。趣味の似ている読者の作っているブログを読んでいると「あ、この本も面白そう。読んでみようかな」と思います。ネット書店では本ごとにトラックバックがはれるようにしている所もあり、そこから逆にブログを発見することもあります。どのようなツールも良い面・悪い面はあると思いますが、利用者のクレームなどがもみ消されない分、企業のBBS(掲示板)などよりはナマの情報が入手しやすいのでは。玉石混合は、インターネットというツールを利用する以上、仕方がないと思っています。また、誹謗中傷に関しては、法的な整備と自浄能力で十分対応可能だと思っています。

ブログが販売につながる(かなやん・宮城・パートナー有・33歳)

実際主人が自営業でホームページ上にブログを載せ、日々の仕事などアップしています。ここから販売につながったりと、けっこうおもしろい時代になったと感じています。自分もホームページとブログをもっているのでアフェリエイトをちょっとやってみたいと感じています。

個人でも世界を相手に(みあい・愛知・パートナー無・27歳)

今まさにしようと考えているところです。ネットは時間と空間を飛び越えることを可能にしてくれたツールだと思います。これからは個人ひとりでも世界を相手にできる本格的な競争社会になっていくと思うので活用したいです。

情報を鵜呑みにしないこと(いまいくん・埼玉・パートナー有・42歳)

これだけインターネットが普及すると「ネットコミ」の威力って侮れないと思いますよ。ただネットでの情報をうのみにするのは非常に危険です。ブログも玉石混合なので、情報の取捨選択を上手にすることが、より大切になると思います。特にビジネスで活用しようと思ったら情報の「裏をとる」ことが重要になってくるでしょうね。

顧客と向き合う姿勢を示すために(てるっち・大阪・パートナー有・34歳)

確かにブログは嘘や噂が先行してしまう危険性はありますが、私はこれをビジネスに活かすことは可能だと思います。企業からのQ&Aなど、ブログを使用することでその企業がどれほど顧客を大切にしているかも見て取れるような気がします。まずブログを利用しているだけでその企業が顧客と向き合おうとしている姿勢が見て取れるからです。どんな批評にも誠意を尽くして対応しようという姿勢が。そういう企業から私は物を買いたいと思うし、付き合って行きたいと思います。だから企業の成長のためにもブログは大変有効なのではないかとそう思います。

NO

信用性を担保するライセンスが必要(lovesnow・山口)

現段階ではブログの記事は信用性の面でビジネスまでには至らないと思います。モノローグ的、あくまでも私的な主張、意見のためで、普遍的ではなく、例外的、意図的でなければ多くのアクセスはみこめないと思います。いわば事実が事実のままではなかなか共感を呼ばないためフィクション化せざるを得ないのです。そこである程度の公共的なライセンスによる格付け、選別によりその記事の信憑性を裏付ける手段が必要ではないでしょうか。その上で、どのブログを信じるかは個人の自由裁量とするような、ある程度の不変的なインターネットルールができあがった上で、ビジネスに活用すべきだと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

ユーザーとコミュニケーションを取ろうとする姿勢

皆さんからの投稿を拝見していて、ブログへの期待と興味の高まりを非常に感じています。現段階で、ビジネスにおいてはブログ運営者がアフェリエイト収入を得たり、企業が新製品のユーザー評価などでマーケティングで活用している事が多いです。

私は、クレーム的なコメントやユーザーからの疑問に対して誠意を持って回答しているブログ、風評などにつながりそうなコメントには、すぐに客観的事実をコメントしているブログには、とても信頼を寄せています。皆が「素晴らしい!」と企業の商品などを絶賛していると、逆に不安になってしまいます。個人日記的なブログは別として(個人日記はこれ自体でとても面白い価値があると思います)、要はユーザーとのコミュニケーションを取ろうとする姿勢や、書き手や受け手の「人間性」がブログには反映されると思います。

ブログの「人気者」は、ある意味で学校のクラスの「人気者」と共通しているのかもしれません。クラスの「人気者」は歌が上手だったり、人を笑わせたり、面倒見が良かったりします。「人気物」の回りにはいつも友達が集っています。最近は、お気に入りのブログを見つけた時は、良い友人を得たようなワクワク感を感じています。

戸田江里子

戸田江里子

ハッピーコム代表取締役

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english