自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/5/23(月) - 2005/5/27(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
4日め

テーマブログをビジネスに活用できると思いますか?

投票結果 現在の投票結果 y78 n22 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
戸田江里子
戸田江里子 ハッピーコム代表取締役

企業側から情報発信しているブログは、もちろん自社のサービスや商品の紹介、感想を求めるものが多いです。ただ、経営者や担当者のコラムは、企業の有効な「IRプレゼンテーション」となりつつあるのではないでしょ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

一般人のプレゼンテーションとして(Jayster・東京・パートナー無・25歳)

大学生の女の子二人が、彼氏を作るために奮闘する! という趣旨のブログを愛読していました。そのブログはランキングなどで数週間連続トップを飾るほどの人気ぶりで、最終的にはそこで書かれた日記が出版されるに至り、彼女たちは一躍有名人になっていました。この事例のように、ブログをきっかけとして一般の人が世間の注目をあび、本などを出すことによって特定の分野のオピニオンリーダーとなっていくことが、今後はもっと簡単になっていくのではないでしょうか。ブログが従来のホームページに比べてインタラクティブであり、トラックバックやRSSのシステムなどを通して外部からの参照が簡単にできるようになっていることで、いわば、「スカウト」されるための一つのプレゼンテーションの形になりつつある、と感じています。

「テキスト」を入力するだけの手軽さ(airy・神奈川・パートナー有・40歳)

作品の発表やレシピの公開をしている知人が増えています。何よりブログは難しいプログラムがわからずとも「テキスト」を入力していくだけで、コンテンツがまとまるのが利点だと思います。デザインのテンプレートが用意されているコミュニティも多いですから、オリジナリティを演出できるのもうれしいところです。サイトのリンクがブログのトラックバックやコメントの機能で容易なことも、使い方によってはとても有効だと思います。

企業内の一個人から、エンドユーザーへ(ジョゼフィーヌ)

ブログの魅力は、あくまでも1個人が発信しているというところ。企業ブログなどを導入しているところはまだまだ少ないようですが、たとえば新製品の開発担当者等がエンドユーザーに直接、親しげに語りかけることができる点は魅力かなと思います。「すっかり、暑くなりましたね!」とか「最近、わが社ではこういうのがはやってます」とか、雑談もまじえながら、自社製品に対する消費者の反応に一喜一憂したり、キャンペーンをレポートしたり。トラックバックやコメントをトピックごとに受け付けるかどうか変えるなど試行錯誤している様子がうかがえますが、ニッサンの新車「ティーダ」のブログなどはなかなかおもしろいと思いました。通常のウェブコンテンツと違って、親近感がまるで違いますから。分野によっては、かなり有効に使えるのではないでしょうか。

新しいビジネスに活用(てるっち・大阪・パートナー有・34歳)

5月で今の仕事を退職します。6月から色々考えた結果、新しい仕事に対する勉強を始めようと思っています。皆さんのご意見を読んでそのビジネスにプログを活用できるかもしれない……、と思いました。やろうとしている事についてのプログを作って 時間がある時にアップしようと思います。それを見てくださる方たちから意見があれば、それに対して着実に答えていけるようにする事で、自分自身が成長する糧になるのではないか、それはこれから立ち上げるビジネスに良い影響を与えるのではないか、と思いました。さっそく明日にでもプログを立ち上げて実践してみようと思います。

NO

一つの情報源でしかない(おかもと・港区・パートナー有・37歳)

出版社主導で雑誌での企画で流行を作ることや、CMで効果が出る、というのは、相当少なくなってきていると思う。とはいえ、口コミやブログがビジネスとして爆発するか、というと、そんなにはならないんじゃないかしら。いろいろな情報を入手し、比較して、という過程で利用することはあっても、本人/実物を直接確認したくなるのでそのための情報入手の術として活用できるものだと感じています。

思いついた言葉の羅列にしたくない(梶本洋子・東京・パートナー有・52歳)

将来ブログがいっぱいあり過ぎて飽和状態になる、つまり大海に埋没してしまうような気がします。長年ホームページを営業戦略ツールとして使ってきましたが、ブログに変更しようとは思いません。日々思いついた言葉の羅列にはしたくない、という思いから、ブログの長所を有効に利用できるとは思わないからです。私たちの業務はタイムリーに更新しなければならない要件が皆無であることも大きな原因ではあると思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

経営者の思いや人生観を伝える

企業側から情報発信しているブログは、もちろん自社のサービスや商品の紹介、感想を求めるものが多いです。ただ、経営者や担当者のコラムは、企業の有効な「IRプレゼンテーション」となりつつあるのではないでしょうか。

ライブドア社長の堀江さんの「社長日記」は話題となったブログですが、企業の社長がどんな嗜好や価値観を持っているかが、直にお話をしているように伝わってくるのが、人気の秘密だと思います。イー・ウーマン社長の佐々木かをりさんのブログ「今日の想い」は、普段の生活についてのコメントを通じて佐々木さんの真摯な人生観が伝わってきます。

私は個人投資家として、時々投資対象として興味のある企業のホームページにアクセスしていますが、プロの運用者ではありませんので、業績報告よりも経営者の指向や想いをもっと知りたいと思っています。経営者がブログで自分の経営に対する思いや人生観を発信することにより、新規の個人投資家を増やしたり、理解を得ることにつながるのではないでしょうか。

戸田江里子

戸田江里子

ハッピーコム代表取締役

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english