|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1793
教養をもっと身につけたいですか?
投票結果
99
1
890票
13票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年01月16日より
2006年01月20日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
江端貴子 東京大学 広報室 特任准教授
今年もあっという間に半月過ぎてしまいました。今年の滑り出しはいかがですか? 新年にあたって、自己研鑽……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
今年もあっという間に半月過ぎてしまいました。今年の滑り出しはいかがですか? 新年にあたって、自己研鑽や勉強の目標を立てられた方も多いと思います。
さて、最近いわゆる教養ブームですよね。直接仕事や趣味には関係なく、広く多様な分野を学ぶ。哲学もブームになっていますし、日本や外国文学のあらすじを紹介する本や、そのものずばり雑学の本、今さら聞けない常識本や、1日でわかる○○シリーズなど、本屋の店頭も色々な本が並びます。音楽もクラシックを集めたCDが売れているようです。
仕事で専門性がどんどん求められるようになって、いわゆる教養が備わっていない人が増えているとか、そもそも今の日本の教育は教養を勉強するようにはなっていない。昔の旧制高校は教養を学ぶ機会が充実していた、というような話も聞きます。
資格を取ったり、スキルアップと違って、教養を身につけるということは、評価も難しいですね。こうした教養を高めることに、皆さんはどのくらい関心をお持ちですか? そもそも教養って何なのでしょう。
ご自身にとっての教養について、まずは語っていただくことから今週はスタートしたいと思います。一週間よろしくお願いいたします。
江端貴子
東京大学 広報室 特任准教授
「池上彰の解決! ニュースのギモン」
なんだか難しそう、と思うニュースも、もう大丈夫!
「夕刊を読んでいますか?」
朝刊と夕刊の、読み方には違いがあって……。
「子どもにお金の教育をしていますか?」
お金の知恵は、親子で一緒に身につけたい。
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|