|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2353
子ども達に、伝統・文化を伝えていますか?
投票結果
54
46
232票
199票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年01月21日より
2008年01月25日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
小崎恭弘 神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
お正月が開けてはや3週間ですね。そろそろお正月気分も抜けて、普段の生活に戻った頃なのではないでしょう……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
お正月が開けてはや3週間ですね。そろそろお正月気分も抜けて、普段の生活に戻った頃なのではないでしょうか? 今週は「子ども達に、伝統・文化を伝えてますか?」というテーマですすめていきます。
お正月に限らず、保育所や幼稚園では、季節の移りかわりをとても大切にしています。
春・夏・秋・冬と季節の変化は、自然のみならず、人々の生活や社会の様子など、その季節に応じた表情を見せてくれます。子どもたちはその移り変りを敏感に、またとても興味深く見つめています。
その季節の変化に応じて、節目節目にさまざまな行事を行います。
行事とは、ともすればなんとなく時間が経過してしまう人々の営みを、行事という事象を行う事により意識して季節や生活に節目をつけること
です。季節感あふれるものもあれば、宗教や生活に密着したものもあります。地域性も様々で、その地域だけで受け継がれているものもあります。それら行事なども含めた、古くから受け継がれているものが「伝統」であるといえます。
皆さんの生活の中では、どれぐらい伝統を意識されていますか? お正月などは伝統的な事柄が多いですね。おせち料理やかどまつ・しめ縄のお飾り、初詣やお持ちつき、お年玉などの風習なども伝統といえます。
また
子ども達の遊びでは、一年でこの時期ならではの伝統遊び(お正月遊び)があります
。コマ回しや凧揚げ、はねつきや福笑いなどです。カルタなどもこの時期ぜひ取り入れたい遊びですね。もちろんこれらの遊びはお正月限定というわけではなく、他の時期にも遊びに取り入れたりしますが、他の時期にしてもなんとなく場違いな感じがあります。
僕が保育士だった頃、僕の担任していた5歳児クラスでコマが爆発的にはやりました。明けても暮れてもコマをしていましたね。色を塗ったり、画用紙で飾りをつけたりして、とても楽しかったです。寒い冬の室内遊びにはぴったりなものです。また自分でヒモをまいてしっかりとまわして遊んだり、友達同士でコマ勝負をしたり、あんなに優れた遊び道具は、他ではなかなか見当たりませんね。伝統のもつ素晴らしさだと感じました。
皆さんは子ども達の生活でどんな時に伝統を感じますか? 今のお子さんの事でもかまいませんし、また自分が子ども時代にあった伝統についてでもかまいません。まず1日目の今日は「皆さんが伝統をどんな時、あるいは何に感じるか」を投稿してください。
最近うちの家で感じた伝統は、3人の息子達がもらったお年玉ですね! ありがたい伝統です!
小崎恭弘
神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
「季節ごとにテーブルセッティング、楽しんでいますか?」
季節を彩るテーブルセッティングのコツ
「地域のお祭りに参加していますか?」
子どもがきっかけになることも……!
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|