自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2461
日本はもっと食糧を作った方がいいと思いますか?
投票結果
99  1  
583票 6票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

1日目/5日間
働く人の円卓会議
2位
【開催期間】
2008年06月02日より
2008年06月06日まで
円卓会議とは

山田厚史
プロフィール
このテーマの議長
山田厚史 朝日新聞 シニアライター
円卓会議議長一覧
先日、バターを買おうと店に行ったら棚にあるのはマーガリンだけ。店員さんは「バターは入荷が少なくて、出……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
先日、バターを買おうと店に行ったら棚にあるのはマーガリンだけ。店員さんは「バターは入荷が少なくて、出るとすぐ売れてしまう」と済まなそうにいっていました。

農薬餃子や狂牛病やらで「食の安全」を心配しているうちに世界的に食品の値段がどんどん上がり、ついに品不足が一部で始まっています。

日本の食糧自給率は06年で39%です(カロリーベース)。1960年は79%でした。経済の高度成長を経て自給率は半分になったというわけです。日本人が自前の食糧で生活しようとすれば1日1,000キロカロリー弱、ダイエットどころか栄養失調が心配になる水準なのです。

工業品を作って世界に売る、そのカネで食料やエネルギーを外国から買う、という政策が長く続きました。「国際分業」という考えです。都市と農村とがあるように国や地域に役割のちがいがあっていい。しかし他の先進国の自給率を見ると英国70%、ドイツ84%、フランス128%、米国122%です。

世界が平和なら、日本が豊かなら、おカネで食料は買えるでしょう。しかし、どこで誰がどんなふうに作ったかわからない食品を日々食べ、どこかで何かが起こると、その余波を受ける、というリスクを抱えているのも事実です。外国の安い農産物に頼っているうちに日本の農業は衰退し、若者の農業離れは加速しています。

日本の農業はこのままでいいのか。あなたは、日本はもっと食料を生産した方がいいと思いますか?

山田厚史
朝日新聞 シニアライター
山田厚史


関連参考情報
■ 「収入保証で、農家のモラルが低下する?」
藤田正美さん『私の視点』(2003年5月)
■ 「原油や穀物の価格高。日常生活が変わりましたか?」
2007/12/10(月)からのサーベイ
■ 「鳥インフル、BSE。日本の食に思うことあり」
食の安全を脅かす問題はどこまで広がるのか
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english