自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/9/8(月) - 2003/9/12(金)
2日め

テーマ悩みと正面から向き合っていますか

今日のポイント

悩みに立ち向かう方法はありますか?

投票結果 現在の投票結果 y65 n35 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
カニリカ
カニリカ 放送作家

投票してくれたメンバーの方々、どうもありがとうございます。現時点ではYESが62%という結果で、バラエティの放送作家としてはリアクションの取りづらい数字ですが(笑)、個人的には、みなさん、思ったより前……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

とにかく独りで泣く(nanachin・独身・27歳)

わたしは比較的、自分の現時点での問題点や、何に悩んでいるのかを理解しているほうだと思います。しかし、それでも原因不明のうつ状態に陥ることはあります。そんな時は、とにかく独りで泣く。泣いた後は気分がスッキリして、知らず知らずのうちに問題点がはっきりしてきます。

この山を越えなければ(naosan-hime・東京・独身・48歳)

「より完成度が高く」「より上を目指す」という仕事が、突然いやになりました。もう10年前と同じように、なんでもこなせるわけではないことに気付き、それがきっかけでうつ病になったのではないか、と今では考えています。現在はかなり回復しましたが、思い切って入院・加療の道を選びました。この山を越えなければステップアップもできないと自分に言い聞かせています。

「悩んでも仕方ない」と割り切る(miechan)

悩みは尽きませんね。「お化粧のノリが悪い」、なんて軽いものから、「この先、どうやって仕事をしていこう」というものまで、次から次へと出てきます。ただ、きちんと自分なりの方向性を見定めて、アクションを起こさないと、ただの時間の無駄のような気がします。最近は、アクションまでの時間が短縮されてきました。結果が出せない悩みは、「悩んでいても仕方がないもの」と、割り切る癖をつけたからかもしれません。

みんな、悩むことが好きなのでは?(himetaro)

老いも若きも女性って、本当に悩むのが大好きですよね。でも、解決策を見出すことはしない。実際には、悩みと向き合っていない女性がほとんどなのではないですか? 悩み相談だと思ってお茶に付き合うと、実は単なるグチの場合が多いんです。真剣に話を聞いて損した、「時間を返して!」ということが最近多いので、そういう人とは会わないようにしています。

きっと、みんな、悩むことが好きなんでしょうね。だから悩みがなくなると、かえって不安になったりして、自分から悩みや不満を探し出しているように見える。正直言って、付き合っていられません。自分のことは自分で解決してもらいたいものです。

わたしは自分自身のことは大いに悩むけど、なるべく早く解決できるように、いつも心掛けています。あるいはどうしても自分の経験や知識の範囲を越えた悩みについては、よく整理してから、先輩や専門家に相談します。

家族の悩みを共有することの大変さ(mamarin)

とにかく行動するようにしています。たとえば身体的な悩みであれば、医者に行く、運動する、食事を変えるなど。精神的な悩みであれば、気分転換をする、リラックスできることを探す。また対人関係であれば、その人と向き合う、自分を見つめ直すなど。どちらにしても、まず健康であることが絶対条件だと思うので、元気でいるように心掛けています。

ただ厄介なのは、家族に関する悩み。向き合おうにも、わたし一人が空回りなんてこともよくあります。子どもや主人や実家の家族が苦しんでいる時に、悩みを共有して、向き合おうとするのは、とても大変な行為です。自分以外の人のことで悩むというのは、おかしいのでしょうか。このことに対する答えは出ていません。

NO

悩みに立ち向かうヒントをください!(mieko)

不安や悩みを解消する手立てとして、まず「悩むことをやめる」「マイナスの考えをSTOPさせる」という方法を取っています。でも、わたしの「頭」は、悩んだりマイナスに考えるのが大得意で、しばらくすると、また同じことの繰り返しです。「まあ、いいか」と逃げてしまいながらも、悩み続ける……。この悪循環を断ち切りたいものです。立ち向かうヒントをください!

昨日までのみなさんの投稿を読んで

悩むことから逃げないで!

投票してくれたメンバーの方々、どうもありがとうございます。現時点ではYESが62%という結果で、バラエティの放送作家としてはリアクションの取りづらい数字ですが(笑)、個人的には、みなさん、思ったより前向きなのではないかと感じました。

「悩んでいるのに前向きってどういうこと?」とツッコんだそこのあなた、どうもおおきに。そうなんです。Himetaroさんもコメントしているように、女性は本当に悩むのが好き。これがないと生きていけません。
もちろん悩みには、miechanさんもご指摘の通り、軽い「お化粧のノリが悪い」から、「もう生きていくのがイヤ」という深刻なものまでさまざまです。

本日は1回目でもあるので、この軽めの悩みについてのお話をしましょう。
以前、わたしも悩み大好き女として、なんでもかんでも悩んでいました。些細な日常のゴミ出しから、仕事の人間関係、プライベートまで。そして「悩まない日が来ないかなあ」と願っていたのです。
ところが、過労のため、体を壊して自宅で療養していた時のこと。特に何をするわけでもなく、毎日テレビを見たり、ごはんを作ったりして、ぐうたら過ごしていたわけです。平和な毎日です。家にいるから、大した事件も起こりません。人に会わないからストレスもたまりません。悩むことがないのです。それはわたしにとって、非常に退屈な毎日でした。

その時、気が付きました。悩みの原因を解決するのにはエネルギーがいるけれども、悩むこと自体が、自分が生きているという証なのではないか。

化粧のノリが悪い時、自分ならどうするか。ゴミの分別をどうすれば、気持ちよく片付けることができるか。そんな些細なことを考えて、行動することが生きていくということ。そして、そういう小さなトラブルを解決できる自分ならば、今度は仕事で、より効率的なファイリングの方法を提案できるはず。

悩みに向き合うというのは、当たり前ですが、自分に向き合う行為です。悩むのが悪いことではないのです。悩んだ自分にどう向き合って、次の1歩をどう踏み出すか。
nanachinさんのように「ひとりで泣く」というのもいいと思いますし、miechanさんのように「悩んでいても仕方ないと割り切る」のも一つの手です。

ただ一つだけ忘れないでほしいのは、悩むことがマイナスの行為だと勘違いして、その悩み自体から目を背けたり、見ないふりをしてフタをしてしまうこと。これだけはやめたほうがいいと思います。そこから前に進もうとしても、何も生まれないからです。
では、実際にどうやって悩みに立ち向かっていけばいいのか、miekoさん。ああ、もう字数がいっぱいです。この続きはまた明日!

カニリカ

カニリカ

放送作家

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english