自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/9/22(月) - 2003/9/26(金)
5日め

テーマ自分に似合う口紅、持っていますか?

今日のポイント

実際に試して買うことが大切。その前にリップケアを

投票結果 現在の投票結果 y59 n41 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
笹原節子
笹原節子 メイクアップアーティスト

最後の今日は、口紅の塗り方のちょっとしたテクニックについてお話ししましょう。最初に、簡単な輪郭の描き方から。これはリップブラシや口紅を直接塗る場合も同様にしてください。まず、リップブラシの場合から説明……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

通販で購入するnew(宮里砂智子・神奈川・既婚・31歳)

なかなか店頭には行けず、通販などに頼ることになってしまうのですが、サンプルがついていますし、気に入らなければ返品することも可能なので安心しています。

最近は手作りが気になるので、作ってみたいなと思うことがあります。口紅の色は実際につけてみないとわからないことが多いですからね。人それぞれ違うこともあるので、雑誌やカタログでいいなと思っても、実際につけてみると違った印象になって困ってしまうこともありましたから。

美容部員だった友だちのすすめてくれた口紅new(Tink)

以前、美容部員をやっていた友だちが「わたしに似合いそう」とくれた口紅。さすが、美容部員。わたしにぴったり合いました。気に入ったので、同じ物を自分でも購入しました。

いったん店頭で試して気に入れば買うnew(diem・東京・パートナー有り・35歳)

雑誌は新製品チェック用に使い、買うときはなるべく店頭で試しています。以前店頭で店員さんに希望を伝えながら色選びをしていた時、自分ではあまり進んで手にしない色でも、意外と自分に合う色があるのだと発見しました。

その時以来、少し冒険かなあと思うような色でも、いったん店頭で試して気に入れば買うようにしています。また、見た時と唇にのせた時とでは人によって発色はすごく違うので、店頭で実際に試すのは重要です。

いつもと違う雰囲気の口紅も試してみるnew(tamafish)

買うお店はほとんどいつも一緒ですが、店頭でたくさん試します。自分で鏡を見た感じでは、どうしても見慣れた自分になるものを選んでしまいがちです。なので、美容部員さんにいつもとちょっと違う雰囲気のものを選んでもらうこともあります。

初めはちょっと違和感があるような気がしても、だんだん似合ってくるような(目が慣れてくるのかも)気がします。

似合わないと思い込んでいた色が似合ったnew(べんじゃみん・32歳)

昨年夏、有名なカラーコンサルタントさんの「あなたに似合うカラーアドバイス会」に出る機会がありました(某民放ワイドショーの「亭主改造計画」に出ている方です)。その際、洋服だけでなく、口紅のアドバイスももらったのですが、思いもかけない色でした。エスティ ローダーの「ビューティフルピンク」です。

それ以来、これをつけていますが、思い込みで似合わない、と思っていただけだったみたいで、肌の色がきれいに見える気がしています。ただ、年齢とともに肌が変化したら、似合う色も変わるのかな、と感じています。

店員さんにすすめられたものが意外と合う(ゆうこmama)

行きつけの化粧品屋があるので、そこで店員さんから新商品の情報を仕入れ、実際に目で見て、つけてみて、納得がいった時に買うようにしています。

自分で買いに行く時はついつい無難な色や同じような色ばかり買ってしまいますが、店員さんにすすめられたものが意外と自分に合うこともあって、その時は新しい自分を発見したようでうれしくなってしまいます。

自分が好きなメーカーの中から探す(VitaminB2・神奈川・独身・41歳)

新製品は雑誌やデパートの店頭でチェックしますが、基本的には自分が好きなメーカーの中で気に入った使い心地や色味のものを探すことが多いでしょうか。若干流行は意識しますが、自分のメイクや服装に合うものにします。

前にカラーアナリストに自分に似合う色の系統を教えていただいてからは、それを意識するようになりました。また、年齢とともに服装が変わると、似合う口紅の色も違ってくるので、販売員の方の客観的な意見も参考にします(あまり新製品の売れ筋の色ばかりをすすめる人は信用しませんが……)。

その昔はシャネル一辺倒でしたが、今はクリニーク派です。たくさん種類や色があり、香りもなくていいと思います。シュウ・ウエムラの口紅も品番が大きく表示されているので、朝忙しいときもメイクボックスの中から探しやすくていいです。

自分に似合う色を考えて選ぶ(まりい)

コスメが大好きなので、シーズン前に雑誌やネットで調べます。で、これと思ったものは店頭でサンプルを試し塗り。で、購入すると。

色目については、その年のラインナップの中から、自分に似合う色を考えて選びます。以前カラーコーディネートの勉強をしたので、似合う色はだいたいわかりますから、楽といえば楽です。また、15本くらいの手持ちを、時々混ぜて使っています。

今一番自分に似合っているのは、ランコムのルージュアトラクシオンのベリーみたいな色。去年の秋からの製品ですが、これをつけると顔色もよくなるし、唇がふっくらと見えます。今年の秋は忙しいのと、個数限定の赤いグロスをゲットしたので満足していて、新しい口紅は買っていません。冬になる前に、美容液口紅や口紅の下地を買おうとは思っていますが。

口紅は店頭のものを参考に手作り(まるげりーな・千葉・既婚・28歳)

わたしは、口紅をはじめ、化粧品はすべて自分で作ります。肌があまり強くないからです。口紅の色は、華々しく店頭に並んでいるものを参考にしながら(とりあえず流行チェック)、自分が普段よく着る服や髪の色など、全体のイメージに合わせて決めています。必ず常備している色は、サーモンピンク系、オレンジ系、透明感のあるグロスのようなピンク系です。オレンジ系は、周りのひとにも好評です。手作りの口紅は、使い心地が優しいだけでなく、自分らしさも自然に引き出してくれます。

似合う一本が見つかった後も気が抜けない(Hanapi・東京・20代)

今一番気に入っているのはランコムのジューシールージュの秋の新色です。わたしはいつもカウンターで希望のカラーレンジを伝えて、いろいろなシリーズの色を納得するまでつけたり落としたり……、アドバイザーさんには大変お世話になっています。

こうやってお気に入りの一本が見つかると、次からはリピート買いができるようになるのですが、せっかく見つけた一本が廃番になったり、シリーズごとなくなったり、逆に自分自身に合わなくなったり、口紅は本当に気が抜けません! 

それから、思い出の一本は、ニューヨークのプリスクリプティブで作ってもらった「わたしだけの色」の口紅です。自分が持っている口紅を持っていって「これ以外で似合う色を作ってほしい」とお願いしたら、ブラウン系の口紅を作ってくれました。

わたしは普段ローズ系の口紅しかつけないのですが、わたしの肌や目、眉の色とのバランスを考えて作ってくれたようで、ほかのブラウン系はまるで似合わないのですが、これだけは似合います。これもお気に入りの一本です。

NO

店頭でのメイクはいいなと思うがnew(ATSUKO)

デパートなどの店頭で販売員(メイクアップアーティスト)の方にメイクをしてもらったことはありません。デパートでそのような時間を過ごす余裕がないのと、なんとなく「お買い上げ」しなければいけない状況になりそうなので……。店頭でメイクしてもらっている人を見ると、いいなあと思うことは、よくあります。

落ちない口紅への疑問new(ok)

ポイントとずれていますが、気になっていたことがあるので教えてください。以前落ちない口紅がはやりましたが、どういうわけか落ちてしまいます。なぜでしょうか? また、メーカーにより、においや変な味があるものが見受けられます。これは、法規制に違反していないのでしょうか? 

わたし自身は、顔映りが悪くならない色を選んでいますが、職場で目立つ色はつけられないので、その辺の兼ね合いが難しいと思います。

唇があれて合わない口紅がある(meica)

以前は好きな色がありましたが、年齢のせいか似合わなくなってきてしまい、今いろいろと探している途中です。しかし、最近唇があれて合わない口紅があるので、そういう状況から似合う色を探すのは困難です。

自分らしい色が見つからない(macco・独身・28歳)

まだ、なかなか「自分らしい色」というのを見つけられません。口紅を買う時にはTPOに合わせた色を選びます。仕事では接客業なので、華やかに見えるピンクなど海外ブランドの口紅が多く、流行に左右されずベースはほとんど同じ色を使い、グロスなどでバリエーションをつけるようにしています。

普段は薄めの桃色やパールの入ったものが多いですが、ドラマで黒木瞳さんのお化粧がすてきだなと思い、似たような色の口紅を探して買いました。口紅の色ひとつでその日の気分が変わるので、元気の出る色、女らしさを演出したいときの色……など使い分けられるように買います。

似合うと言われる口紅の色が好きじゃない(aim↑)

口紅をつけ始めて10年。「好きと似合うは違うんだな」とやっとわかったものの、似合うと言われる口紅の色は好きじゃなく、なかなか……。いろんな色が試せるパレットの口紅でいいのが出ないのかなあ、といつも思っています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

口紅は塗り方で使い分ける

最後の今日は、口紅の塗り方のちょっとしたテクニックについてお話ししましょう。

最初に、簡単な輪郭の描き方から。これはリップブラシや口紅を直接塗る場合も同様にしてください。

まず、リップブラシの場合から説明します。ブラシにたっぷりめに口紅を取り、まず上唇の輪郭の内側まで色を乗せ、軽く下唇と合わせます。それから徐々に輪郭に向かって内側から形を決めていくと、最初から輪郭を描いていくよりも簡単で、ムリなく形が決められます。この時、輪郭の上まで塗るようにしましょう。

次にリップペンシルですが、唇に当てる角度がポイントです。上唇の輪郭中央に芯の先を合わせたら、ペンシルを寝かせ、芯全体で描くつもりで山から口角に向かい、スーッと力を抜くように描いてください。下唇は中央を水平に決め、それぞれ口角に向かって形を決めます。この時きっちりと描こうとせず、自然に輪郭に沿って、力を抜きながら描きます。口紅は、ラインの上まできちんと塗って、なじませるのがポイントです。

それから歯紅防止のウラ技です。ティッシュを小指くらいの太さに丸め、唇を小さく「ホッ」という形にして、そのすき間にティッシュを入れて引いてください。そうすると、内側に付いた余分な口紅が取れて歯に付きにくく、口紅もきれいなまま。仕上げにやってみてください。

同じ口紅を直接塗る場合と、紅筆やリップペンシルを使って仕上げるのでは、やはり仕上がり感が違ってきます。直接の場合は薄付きになりやすいのでカジュアルな仕上がりに、紅筆やリップペンシルで仕上げた場合は色もきちんと出やすいので、塗り方で使い分けていただくことも必要ですね。

これからも自分らしさと、新しい自分を発見するために、いろいろな色にチャレンジしていただきたいと思います。

笹原節子

笹原節子

メイクアップアーティスト

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english