自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/11/10(月) - 2003/11/14(金)
5日め

テーマインターネットでも心は伝わりますか?

今日のポイント

YESは80%、しかしたゆまぬ工夫と努力の結果

投票結果 現在の投票結果 y80 n20 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
池田香代子
池田香代子 ドイツ文学翻訳家

今週、みなさんのいろんなお声をうかがって、インターネットを上手に使いこなす手っ取り早いコツなどない、相手への気遣いからすべては始まるという、当たり前といえば当たり前なことに、じんわりと感じ入っています……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

上司からのメール攻撃にストレスnew(奈津美)

ここ最近はましになったのですが、上司からのメール攻撃にかなりストレスを感じていました。特に、夜間や休日にやたらと長いメールを送りつけられていたころは、本当に胃に穴が開きそうでした。

直接言われるよりも、メールのほうがストレスに感じるようです。多分、上司は面と向かって言うことができず、メールという手段を使って言いたいことを言っているのだと思いますね。実は、この上司から来たメールはすべて保存してあります。そのうち、セクハラとパワハラと人権侵害で訴えるぞ!なんてことを考えられるのも、気軽に保存しておけるメールならではかもしれませんよね。

顔が見えない分、より気を使うnew(きらら。)

顔が見えない分、丁寧な言い回しを心掛けます。メールでのやり取りは最初は慎重に、仲良くなればくだけた感じでやっています。インターネットを利用しない人には、まったく理解ができないようです。文字だけの見知らぬ人との付き合い。感情の疎通などできるのかと……。

BBSやチャットなどには、同じ趣味の人ばかりが集まるので井戸端会議になりますが、雰囲気が読めない方、自分勝手な書き方の人はよくいますね。表情は見えませんが、文字の端々に感情は表れると思います。言葉足らずで相手に不快感を与えないように気を付けています。

メールでも人となりは伝わるnew(とらきち・既婚・30代)

メールだけでも、その人の人となりはなんとなく伝わるものですよね。一方で、話してみるとそれほどでもないのだけれど、書き言葉になるときつく感じるという人がいるのも事実。そんな時、気持ちを伝えるのって難しいなと感じます。顔が見えないからこそ伝えやすいこともあるけれど、見えないことをいいことに、ついつい頼りすぎてしまうこともあるので、TPOをわきまえるように気を付けています。

手書きに比べて編集作業が楽だからこそnew(バナナ味)

わたしの場合、メールや掲示板への書き込みには、普段のおしゃべりよりもずっと神経を使います。手書きに比べて編集作業を楽に行える、という点が大きな強みですよね。だからこそ、書いては消し、を繰り返しては、読み手に心が伝わるように留意しています。

おしゃべりだと、ついカッとして、いらぬことを言ってしまうことがよくあります。キーボードに向かっていると、少しは冷静になれるので、インターネット経由で誰かと気まずくなったことはありません。

なかなか会えない友だちとの近況報告に利用new(tama212・東京・既婚・24歳)

お互い、仕事が忙しくてなかなか会えない友だちと、メッセンジャーやメールなどで、近況報告しあっています。悩みや、相談事があった時に、メールのほうが自分の素直な気持ちをまとめることができるし、友だちから逆に相談されたときに、考えて答えてあげることができるから、お互いの心が伝わっていると思います。

いつもよりもいい人に見せてしまうこともnew(♪みみみん♪)

返信する内容によっては、いつもよりもいい人間に見られなくては、という心が出てくることもあります。オーバーリアクションみたいな……。いけませんね。

80歳のご婦人にメールを教えたら……(さくらのママ・東京・54歳)

メールや掲示板初心者のころは、書いた後に、言葉の持つきつさ、怖さを感じ、絵文字を入れて文章作りに気を付けました。80歳のご婦人がパソコンを覚えたいというのでご指導したのですが、その方は、ご自分の主治医の方とメールのやり取りもするようになりました。わたしに送信してくれる時も、携帯で撮影した季節の写真をちょこっと載せて、俳句を添えて雰囲気を作っていて、読む時にホッとさせられています。教えたほうが学んでいます。

どんなときでも等身大(天愛)

わたし自身、どんなときでも等身大でいますし、ネットをバーチャルなものだと思わず、便利グッズだと考えています。

「NO」を言うのには言いやすい(okochi)

悪い意味のほうの気持ちはよく伝わるとも思います。なぜなら、悪い返事をする場合、面と向かって、日本人ははっきり「NO」と言うのが苦手ですが(言い訳するのがとても苦手なんだと思う)、インターネットというかメールの場合には返事を2度とくれなくなったりするからです。

最近、意識して手紙を書く機会を増やした(ありる)

伝わると思います。ですが、非常に個人的な感想ですが、正直「easy come, easy go」を最近痛切に実感しているのです。空き時間を見つけてのメールのやりとりやネットでの返答に、助けられたり、心を動かされたりすることはとても多いし、それはいいこと、ありがたいことだと思っています。

心の伝わるデジタルなやり取りができるよう、心掛けてもいます。けれど、それらは案外「残る」ものが少ない気がしているのです。かえって、一通あたりの情報量も、年間やりとりしている分量もはるかに少ないはずなのに、「自分で書くために便せんを選んで買い、封筒を用意し、切手を買い、ペンを選び、考え考え書いて、誤字や脱字を見つけては書き直し、宛先を書いて何度も読み返して封筒を閉め、切手を貼り、持ち歩いてポストを見つけて、また投函するか一瞬悩み、やっぱり投函して返事をひたすら待ち、やっと来た返事をじっくり読み、持ち歩いてはまた繰り返し読み」した内容は、強烈に心に残っている。

プリントアウトやDBに残っていなくても、自分が書いた内容も、返ってきた内容も忘れない。相手の字体がイメージとして言葉とともに頭に焼きついてしまうほどです。IT関係を職業にしながら、「デジタル=命あるものとは異質であること」の限界を感じています。メールは、手紙と同じようでいて、けっして同じではない。その便利さゆえに、失ってしまっている機能があると感じます。最近、意識して手紙を書く機会を増やしました。

伝わらない失敗から学んで(marc)

メールは仕事でもプライベートでも利用しています。仕事の相手でなければ、ひらがなや句読点を活用するなどいろいろと伝える工夫ができるのですが、仕事の相手に使えるのは、やはりほんのごくわずかの工夫だけです。とはいえ、「様」を「さま」と書いたり、謙譲語や尊敬語の表現を柔らかくしたりなどしています。工夫さえ怠らなければ、メールは電話やFAXを超える、心を伝えられるコミュニケーションツールだと思います。

パートナーの親と会えない分をカバー(マース・既婚・30代)

主人の親とメールのやり取りをして、普段あまり行けない分をカバーしています。電話だとつい口が滑ったと思うときもありますが、メールだと何回も読み返して、言葉を選べるので、とても便利です。

メールだと素直に伝えられる(gontan)

「ネット人格」だと言われればそれまでなのですが、メールだと普段はプライドが邪魔して言えないようなことも、相手に伝えられるようなところがあります。これは手紙でも同じことを言えるのですが、投函までに時間があるため、われに返ってしまって、手紙を書き直してしまうんです。メールだとその点、特殊なテンションを保ったまま、送信ができてしまうんですよね。

相手や状況に合わせて、チャンネルをうまくチョイス(紘子・22歳)

ネット歴は16歳からですのでもう随分長いものです。みなさんはインターネットで一番使われているツールはeメールのようですね。一口にeメールといっても、いろいろなeメールが存在するように思います。PC同士でのeメール・携帯からのeメール。いろいろなチャンネルを使えるのが、インターネットですよね。

相手や状況に合わせて、そのチャンネルをうまくチョイスして、その上で私的でも公的でも言葉を重ねることができれば1対1・1対大勢でも心は通じると思います。一番難しいポイントだとは思いますが。これから、絵文字や文字の配置・文字変換のスタイルなどのビジュアルでのコミュニケーションがますます増えていくと思います。

メールでのやりとりが誤解を招いて(ジョゼフィーヌ)

メールのやりとりの中のある言葉が誤解を招いて友人を1人、失ったことがあります。最後には捨てゼリフのようなメールがきて、それっきりでした。その最後の言葉を思い出すだけで嫌なな気分になり、電話も掛ける気がせず、もう1年以上そのままに。メールの恐さを思い知った出来事でしたが、しかしメールのことがなくとも、遅かれ早かれその程度の付き合いだったのかも、という気はしてます。メールは気持ちを伝える手段の一つであって、「メールでは気持ちは伝わらない」ということはないでしょう。

NO

伝えようと思うと長くなってしまう(さやたん)

なかなか難しいです。言いたいことを伝えようと思うと、メールなどもどんどん長文になっていってしまう。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

便利で繊細な、インターネット

今週、みなさんのいろんなお声をうかがって、インターネットを上手に使いこなす手っ取り早いコツなどない、相手への気遣いからすべては始まるという、当たり前といえば当たり前なことに、じんわりと感じ入っています。

「顔が見えない分丁寧な言いまわしを心掛け」ていらっしゃるきららさん。だからこそ、文字だけでも気持ちの交流が成り立たせていらっしゃるわけですね。

「普段のおしゃべりよりも、ずっと神経を使」うと言われるバナナ味さんが、「編集」という言葉を使っていらっしゃるのが印象的でした。これまでも話題になったレイアウトや用字などを含めて、わたしたちが普通の暮らしのなかで自分の言語表現に意識的になり、自己表現を「編集」するという感覚をもってきた。これはインターネットがもたらした意識の変化かも(って、おおげさじゃないと思うんですが)。

内容によって「いつもよりいい人」というネット人格になると自覚していらっしゃる♪みみみん♪さん、わたしも覚えがあり

ます。あまり過ぎるとくたびれません? ほどほどに。
でも、奈津美さんの上司は、相手への気遣いなんて、ないんでしょうね。いくら、メールが自分にとって言いたいことが言える道具だからって、あんまりです。わたしまで、カッカしてきてしまいそうです。

でも、その方、メールは保存できるって、気づいてないのかしら? しっかり保存していらっしゃる奈津美さん、賢い。それに、「これを証拠に、訴えてやる!」と考えるだけでも、少しはガス抜きになりそうですね。がんばってください。応援しています。

そして、お付き合いに時間を割くことがむずかしいときでも、メールでさりげなく連絡をとりあっていれば、いざというときの相談相手になりあうことができる、その相談も、「編集」で心遣いをたっぷりこめられるメールは便利、というtama212さんのご投稿に、この話題の結論が見えてきたように思いました。

みなさん、いろんなご意見、ありがとうございました。わたしも、インターネットにたいする思いを新たにしました。取り扱い注意だけれど、便利で繊細な、インターネットという道具を使って、これからも心を伝えあっていきたいと思います。

池田香代子

池田香代子

ドイツ文学翻訳家

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english