自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/7/18(月) - 2005/7/22(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
4日め

テーマ口元キレイに笑えてますか? 

投票結果 現在の投票結果 y33 n67 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
菅家ゆかり
菅家ゆかり フリーアナウンサー・フェイスニングトレーナー

好印象を引き出す笑顔の大事な決め手と言える口元。YESかNOかの違いはどんなところにあるのでしょう。みなさんの投稿から探してみたいと思います。 NOという東京の梶本洋子さんは「笑顔を作ってみるの……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

鏡や窓に映る自分を見るようにしたら(コンフィット・京都・パートナー有・37歳)

学生の頃、人に与える自分の印象がとても気になった時期がありました。歩き方、座り方、食事の仕方、話し方、顔の表情など、立ち居振る舞いに関して自分なりに研究していました。もともと私の顔はハッキリとしていますので、真面目にしているつもりが、睨みつけているようにとられることがしばしばあったのです。自分自身にそのつもりがないのにそんなふうにとられるのは損だと思い、鏡や窓ガラス等意識してちらっと見るようにしました。その甲斐あってか、いつしか笑顔(笑い方、口元)を評価されるようになりました。

他人の笑顔で気になるのは……(イスタンブール・関東・30代・パートナー有)

表情はかなり研究しているので大丈夫だと思います。大人になってから歯の矯正もし、自信も取り戻しました。他の方の笑顔をみて気になるのが唇の片方だけが上がる方が多いこと。気持ちに迷いがあるように感じます。控えめなタイプに意外と多いので「我慢しているのかな」と思ってしまいます。

きれいに写真に写りたいので(タマゴッチ・栃木・パートナー有・43歳)

中学校の役員や高校の役員をしていると、写真に写ることがよくあります。そうしたとき、顔が引きつらずにきれいに写真に納まりたいので、笑顔を鏡に映し練習をしています。笑顔がきれいな方が、幸せの神様も微笑んでくれるような気がするし。

周りに威圧感を与えない人になりたい(マホミ・神奈川・パートナー有・25歳)

実際にできているかどうかは分かりませんが、心がけてはいます。ふとしたときに口角があがるように気をつけてみたり。そして、それが習慣になり、やがて口元が自然とあがった表情になれたらと思います。なぜなら、悩み事やストレスを抱えているときでも、まわりのひとに威圧感を与えないような表情をもつ人間になりたいからです。

人と接する仕事をしていないから、頬がこけてきた(meg助)

ちゃんと笑ってるときは口角きれいに上がってOK!! いつもいい笑顔だと言われています(でも、もしかしたらその理由は目がなくなってるからかも……)。口角はかなり上がってますが、前歯がしっかり見えてしまうので美しいかどうかはちがうのかな。お話を読んで、最近人と接する仕事をしていないから頬がこけてきた(落ちてきた)のか! と、すごく納得できました。筋肉は表情にも大事なのですね。

割り箸を口に挟んで笑顔を作って(ROSAY・東京・28歳)

笑顔は、周りを幸せにすると思って、学生時代から笑顔の作り方に興味を持っていました。フェイストレーニングは、毎朝の運動と割り箸を口に挟んで笑顔を作り、そして、口の筋肉を鍛える器具を使ってます。今は、左右のバランスを整えることに努力を注いでいます。

NO

タルミ防止にも(にっしぃ・東京・パートナー有・33歳)

オバサンと感じる人は口角が下がって、ブスっとしているように思います。そんな人を見るたびに反面教師にして、口角を上げるように意識はしています。口角を意識すると、頬に力がはいるので、頬のタルミ防止にもなるような気がしますし。でも、小鼻の横から口の両端に向かって伸びる筋肉が大切なんて、全然考えもしませんでした。口角の外側ばかりでなく、内側も上手に使わないと綺麗な口元にはならないのですね。

無理な笑顔にならないように(梶本洋子・東京・パートナー有・52歳)

菅家ゆかり先生のお写真を拝見しながら、作った笑顔を手鏡に映してみるのですが、なかなか口角は上がっていません。よくて水平、悪くすると「への字」になってさえいる状況です。口のあけ方は、案外自在に動かすことができないのだなと、実感いたしました。ただ、これを実生活で実践するのは別な意味での難しさがあるように思います。「きれいな笑顔をしなくっちゃ」とキュッと口角をひっぱりあげた結果、お相手には「無理に笑顔を作っているのでは?」とかんぐられることを、つい心配してしまうからです。やはり日々の練習なんですね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

意識して表情筋を使えば、笑顔も魅力アップ

好印象を引き出す笑顔の大事な決め手と言える口元。YESかNOかの違いはどんなところにあるのでしょう。みなさんの投稿から探してみたいと思います。

NOという東京の梶本洋子さんは「笑顔を作ってみるのですが、よくて水平、悪くするとへの字になってしまう」というのですが、口角を上げようと意識するあまり、口元だけで動かそうとして力が入ってしまい、下へ引き下げる筋肉を使ってしまっているようです。にっしぃさんの意見にもあるのですが「オバサンと感じる人は、口角が下がって、ブスッとしているように思います」。そうなんです。同じような表情の人、結構周囲にいませんか? 20歳位までは、喜怒哀楽がはっきりしていて、表情も豊かです。ところが、年齢とともに筋肉は衰え、柔軟性がなくなっていきます。普段使わない筋肉を、急に動かそうとしても思うように動かず、表情も乏しくなってしまいます。口元は様々な感情を表し、口元から伝わるメッセージは目に付きやすいので、要注意です。

次にYESの投稿から、その根拠の共通点を探してみましょう。ROSAYさん、「学生時代から笑顔の作り方に興味を持っていました」。マホミさん、「心がけてはいます。ふとしたときに口角があがるように気をつけてます」。タマゴッチさんも笑顔を鏡に写し練習しています。イスタンブールさんは、「表情はかなり研究しています、大人になってから歯も矯正し自信を取り戻しました」。コンフィットさんの投稿からは、話し方、顔の表情、立ち居振舞いに関して自分なりに研究し、鏡や窓ガラスなどでチェックした結果、いつしか笑顔が評価されるようになった等、みなさんより魅力的な笑顔ができるように日々向上心を持って実践されているんですね。表情筋を意識して動かす、どのように見えるか自分でもチェックすることから、好印象につながる笑顔が磨かれます。笑顔は継続の賜物。笑顔は自分を元気にしますし、周囲にもパワーを届けます。口元はリラックス、頬も一緒に引き上げて、大きな笑顔を目指しましょう。アンチエイジング対策に、笑顔は最も効果があるといえそうです。ときには、お腹を抱えて大笑いしてみてください。

菅家ゆかり

菅家ゆかり

フリーアナウンサー・フェイスニングトレーナー

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english