自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/2/16(月) - 2004/2/20(金)
4日め

テーマ遠くてもいい保育園に預けたいですか?

今日のポイント

何が「いい」かを決めるのは人それぞれ

投票結果 現在の投票結果 y58 n42 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
和田惠里子
和田惠里子 キッズガーデンマミー

近くの保育園だと保育園時代からの友だちができ、小学校へ上がっても一緒にいられて子どもにとってとても幸福なことという意見がいくつかありました。たしかに地元(自宅近くの)に根ざした保育園に通っている利点は……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

子どもに合った保育方針なら遠くても預けたい(けい・兵庫・パートナー有)

今の認可保育園は公立が大半で、没個性的で、何かとお役所仕事を感じます。たとえ認可外で保育料は高くても、子どもの数に対してゆったりと建てられた保育室や園庭があり、子どもに合った保育方針なら遠くても預けたいです。共稼ぎ世帯の所得もさまざまですし、ニーズも多様化しているので、保育方針に特長のある認可園規模の保育園がもっとあれば選択肢が増えていいと思います。

小学校の校区外だけど良い状態で過ごさせたい(feuka・長崎・パートナー有・43歳)

わたしが今住んでいる地域では一番近い保育園に預けるのが普通のようですが、わたしは少々遠くとも(遠いといっても住んでいる町内のことなのですが)自分の目で確かめて納得の行く保育園に預けたいと思いました。4つの保育園を娘と一緒に見学しました。

ある保育園では、廊下を散歩といって、1本のひもを子どもたちに両方からもたせて歩かせていました。わたしの娘はそこでは満足しないだろうと思いました。通わせることに決めた保育園は、高台にあり庭からの見晴らしがいいこと、紫外線を防ぐ帽子を使用していたこと(新しいことを取り入れている)、食事の指導が良かったこと、若い先生が多かったことなどが理由で選択しました。

小学校の校区外なので、小学校に入ったときに同じ保育園からの友だちが一人もいない状態になる可能性があり悩みましたが、それよりも保育園にいる4年間を良い状態で過ごさせたいと思いました。近所に娘と同級生の女の子がいるので、休日はなるべく一緒に遊ばせて、小学校に入ったときの負担を軽減したいと思っています。

経験豊かな保育士さんの知恵も大切(お江戸で小猿、トム吉!・パートナー有・47歳)

保育園の周囲の環境も大切だと思います。落ち着いた町で若者ばかりでなく比較的年齢層の高い方がお住まいの町のほうが安心できます。また保育園のスタッフも確かに肉体労働的な部分も多くて若い人の力も必要でしょうが、経験豊かなベテランの保育士さんの知恵も大切だと思います。その他入園させる親の考え方が合わないと辛いと思います。大切な子どもの将来に影響しますので慎重に選びたいものですね!

愛情いっぱいで保育してもらえること(aim↑・山口・29歳)

息子を保育園に入れる時、4つの保育園の見学に行きました。4つ目の一番遠い保育園の発表会を見学した時、舞台脇で子どもに合図しながら一緒に踊り、無事終わると目に涙を浮かべて子どもの頭をなでる先生を見て直感で決めました。何をもっていい保育園かは人それぞれだと思いますが、わたしの「いい」は愛情いっぱいで保育してもらえることでした。そういう意味で安心して預けられ、遠いのが苦になったことは一日もありません。卒園まで残り1カ月、お別れしたくないなと感じる今日このごろです。

子どもたちはよくお散歩に(ラプラス・神奈川・パートナー有・39歳)

一人娘が卒園して、はや4年です。通園は、電車を乗り継いで、徒歩もふくめて40分。でもやはり良い先生たちに囲まれ、いまでも入れてよかったと思います。園庭は少々狭いところでしたが、近くの川の土手には桜並木があり、子どもたちはよくお散歩に出掛けていました。よもぎをみんなで摘んできて、草餅をおやつにだしてくださったこともあります。園の雰囲気、先生方の人柄など、入ってみないとわからないこともたくさんありますが、第一印象はやはり大切だと思います。

NO

数年先は遠くの保育園を選ばざるを得ないかも(たれまま・東京・パートナー有・30代)

地域に密着した認可保育園に預けて5年になります。最初は「近かった」「たまたま入れた」という感想しか持ちませんでしたが、5年も通うと、ちょっと買い物に出ただけで保育園のお友だちやママさんたちに会いますし、ふと公園に出かけると偶然保育園の同じクラスのお子さんに会って、一緒に遊んでもらったりしてます。自分が転勤族の親について、住むところが転々としていたせいかも知れませんが、身近なところに知り合いがいて、育児相談とか親同士でできたりするのがとても新鮮で、親もうれしいのです。これこそ近所の保育園に預けたメリットだと思っています。このまま地元の小学校に通って、「地縁」を大切にしていって欲しいなと。

職場の近くの保育園という選択もなくはないですが、親の都合で地元と縁もゆかりもない場で育つのはどうかと思います(地元の保育園に入れなくて、それしか選択肢がない場合は別ですが)。もっとも、こんなことが言えるのは、近くに保育内容がしっかりした保育園があり、たまたま入れたから、言えるのでしょう。自治体の財政難を理由の民営化案で、認可保育園も学童も揺れてますから……。数年先は、いい保育園を求めて、遠くの保育園を選ばざるを得ないかも。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

保育観、教育観の一致した保育園を

近くの保育園だと保育園時代からの友だちができ、小学校へ上がっても一緒にいられて子どもにとってとても幸福なことという意見がいくつかありました。たしかに地元(自宅近くの)に根ざした保育園に通っている利点は大きいと思いますが、仕事柄、親御さんたちを見ていると、案外その利点を長く利用するのは、子ども本人より親たちだったりするんですよ。

子どもは、学校に入ってからはスポーツを通じたり、自分で気の合う友だちを見つけていくもので、保育園時代の友だち以外に新しい友だちを作っていきます。もちろん、地元に根ざした付き合いがあると、お祭りや町内のイベントのときなど、一緒に遊んだりする仲間がいるから楽しいし、親のほうも預けたり預かったり、気の置けない仲間作りができるものです。

長く付き合いができる利点を上手に使うのは、子より親という感が強いけれど、子どもの顔や名前を知っている大人たちが近くにいることは、社会教育上、安全の上からもとても幸せなことだと思います。そういう意味で、近所の保育園という選択の価値はあると思います。ただし、保育園の内容や先生たちの質に点を置くと、距離の問題は除かざるを得ない場合がけっこうあるかと思います。

幼児期に受けた大人からの愛情やかかわりは一生心の中に残り、人間形成の基礎に影響を及ぼすことを考えると、多少遠くても保育観、教育観の一致した園を選ぶことは大切だと思えてなりません。

和田惠里子

和田惠里子

キッズガーデンマミー

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english