自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/3/8(月) - 2004/3/12(金)
2日め

テーマ子どもに働く姿を見せていますか?

今日のポイント

働く姿を見せることは子どもにどう影響するのか

投票結果 現在の投票結果 y49 n51 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田尻研治
田尻研治 育時連会員

こんにちは! 「男も育児」のたじりけんじです。今週一週間、「子どもに働く姿を見せていますか?」で、みなさんと盛り上がりましょう。himetaroさんの「サラリーマンの父、専業主婦の母に育てられた一人っ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

子どもはどう感じているのか(nanachann・愛知・パートナー有・40代)

自宅に仕事を持ち帰っている日は、仕事をやっている姿を子どもたちが見ています。カリカリしながらも一生懸命(わたしなりに)やっているところを見て、はたして、子どもたちがどんなふうに思っているのか、感じているのか。この投稿を書きながら子どもたちの思いを聞いたことがないことに気付きました。仕事場のオフィスにも連れて行ったことがあります。わたしの机を見たり、上司の大きくて立派な机を見たりして、子どももそれなりに組織の階層に触れたようです。

背中を見て何か感じてほしい(KAPO・北海道・パートナー有・30代)

職場から保育所へ迎えに行って、また職場に戻り、遊ばせながら仕事をするということがあります。これは職場の環境がいいからできることだと思っています。まだ子どもは小さいのですが、「お母さんは仕事をしている」と言い聞かせるようにしています。一緒にいられる時間は短くとも、親の背中を見て何か感じてくれればと思います。仕事とは組織とは何か、家庭生活の基盤となっているものは何か、何に生きがいを感じるのか、親から学べることは多々あることでしょう。そして自分自身、子どもに恥じないように仕事に向かいたいと思っています。

親の仕事への理解につながる(aim↑・山口・29歳)

普段働いている姿を見せることはできませんが、仕事が変わっても、必ず職場に一度は子どもを連れて行き、機会があれば一緒に仕事をしている人たちにも会わせます。工場内や室内をキョロキョロと見回し、恐る恐るわたしのデスクの引き出しを開け、雰囲気に慣れてくるとあれこれ質問してきます。子どもの前で給与袋を開くので、あそこでああいう仕事をして、このお給料をもらってと、子どもなりにわたしの仕事を理解してくれているようです。まだ漠然とでしょうが、次第にわたしの仕事に対する気持ちや大切さもわかってくれたらと思います。

仕事への心構えや人間関係を少しずつ教えて(himetaro・パートナー有)

子どもが初めて身近に仕事を感じるのは何かというと、親の仕事だといえるのではないでしょうか。 まさしくそうだと思います。サラリーマンの父、専業主婦の母に育てられた一人っ子だったわたしは、就職活動から新入社員で働き始めた当時、今にして思えば大変な世間知らずでした。仕事のなんたるかがまったくわかっていなくて、いつも反発ばかり。若かったから、というにはあまりにも仕事に対する心構えに、無知だったと言わざるを得ない状態でした。父も仕事のグチや残務を一切家庭に持ち込まない人でしたから、わたしにとっては仕事の厳しさを知らずに世間に放り出されてまったのだと思います。

今は仕事を持っています、家庭にも仕事を持ち込むことも多々あります。そうしながら息子たちには今から仕事への心構えや人間関係などを少しずつ教えていくようにしています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

その雰囲気は子どもの記憶に鮮明に残るもの

こんにちは! 「男も育児」のたじりけんじです。今週一週間、「子どもに働く姿を見せていますか?」で、みなさんと盛り上がりましょう。

himetaroさんの「サラリーマンの父、専業主婦の母に育てられた一人っ子だったわたしは、就職活動から新入社員で働き始めた当時、今にして思えば大変な世間知らずでした。仕事のなんたるかがまったくわかっていなくて、いつも反発ばかり」という投稿。

これはhimetaroさんに限らず、ほとんどの人がそうではないでしょうか。親である自分の職場に子どもを1回くらい連れて行ったからといって、にわかに「仕事のなんたるか」や「仕事の厳しさ」はわからないかもしれません。

だけれど、こうも考えられると思うのです。仮にhimetaroさんのお父さんが、1回だけにしろ、himetaroさんを職場に連れて行って同僚に紹介したら。子どもは実際に目で見たものを、本物のかもし出す雰囲気を(テレビなどとは違う)鮮明に記憶します。その後、折に触れてお父さんが家で話す会社のことが、仕事のことが、子どもには「ああ、お父さんはあの職場の話をしているのだ」と、具体的に感じ取ります。同僚の名前が出れば「ああ、あの人のことを言っているのだ」と、顔を思い浮かべて思いを巡らせます。

大半の親は、わたしも含めて、働いているかっこいい姿、部下に恐れられている姿など見せられません。でも、それでもいいのではないでしょうか。

田尻研治

田尻研治

育時連会員

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english