
デザイン性とバリアフリー(HITOMI・石川・パートナー有・33歳)
家を建てて5年ちょっと経ちますが、当時から「基本的にはバリアフリー」という思いで設計を進めていました。素敵なデザイナーズ住宅を見ても、リビングの真ん中のきゃしゃな螺旋階段などは、足腰が弱くなってきたらどうする?? などと考えてしまいます。私の実家はリフォームでほぼバリアフリー、夫の実家はリフォーム前で段差が多く、お義母さんも大変そうです。デザイン性を重視するとバリアフリー規格では我慢するところが出てきますが(てすりが必要な箇所とか決まっていますし)、小さい子ども達を見ていても、私自身はバリアフリーで建てて良かったと思っています。
福祉の仕事をしているので(jskh・31歳)
福祉関係の仕事をしているので、家を建て替える際にバリアフリーにしました。廊下の幅を狭くすると部屋が狭くなるのですが、それでも、今は、空間にゆとりもできて広々した感じがするし、快適です。高齢者にも子どもにも、皆の役に立ちますが、一番初めに役に立ったのは、足の怪我をした私でした……。
家族全員の住みやすさのために(zaza・山形・パートナー有・41歳)
6年前家を新築しました。夫の両親と同居ですので皆であれこれ話し合いバリアフリーにしました。私自身股関節症なので段差のない室内、玄関のスロープなどとても楽です。特に助かるのは階段と浴室の手すりです。ことに浴室は必須ですね。滑りやすい浴室で体をささえられるし浴槽をまたぐときにも役立ちます。バリアフリーとは家族全員が住みよくなることだと思います。

大手ハウスメーカーの商品を購入して(神戸のキム・兵庫・パートナー有・51歳)
11年前新築した今の家は大手メーカーのそのころ売り出したバリアフリーが売りの家でした。確かに廊下も車椅子対応で広く、風呂場やトイレにも手すりがあり玄関の段差も10センチそれ以外は段差のあるところはありません。でも同じメーカを通して依頼した外構は段差だらけでした。バリアフリーは単なる売るための宣伝材料であって使う側の事を考えたものではありませんでした。私たちも差し迫ってバリアフリーが必要であったわけでなく、詰めが甘かったと後で反省をすると共に、いい加減なメーカーの姿勢にあきれました。
子育てのためにも(にっしぃ・東京・パートナー有・33歳)
古い借家なこともあり、まったく対応していません。健康な私でも危ないと思う箇所がところどころあります。でも、高齢になるまで住み続けるつもりでもないし、まあいいか、といったところでしょうか。でも、先日、子どもを抱っこしたまま階段を降りていて、一段踏み外して捻挫してしまいました。子育てのためにもバリアフリーは関心を持つべきかもしれません。
高齢者が住みにくい公団団地(もりぴぃ・埼玉・パートナー有・33歳)
今まさにこの事が悩みのタネです。両親の家は、昭和40年代頃に全国にたくさん作られた公団団地のひとつで、当然のことながらバリアフリーのバの字も考えられていなく、特にトイレ・お風呂場の段差が激しいです。母が去年脳出血で倒れて半身麻痺の状態になり、現在は自宅復帰を目指して老人保健施設でリハビリの毎日なのですが、自宅を住みやすくしてあげたいと思っても、公団ですと勝手に作ることができません。問い合わせても、作り変えても出るときはまた元の形に戻さなければならなく、だいぶお金がかかってしまいますがそれでもいいですか、との回答。これからどんどん増えてくる高齢者のために、例えば1階エリアは次々にバリアフリーにしていって高齢者向けにしていく、というような柔軟な発想がほしかったです。自分の事を自分でできるというのは、高齢者にとって大変な生きがいにつながります。高齢になってから何か特別なものを考えるというのではなく、普段の私達の生活の中で常にそういった視点で考えることができれば、お年寄りにとっても住みやすい環境が整っていき、また私達自身も弱者に立って考えることのできるやさしい心が育てていけるのではないかと思います。
適度の段差は必要(スタビッチ・大阪・パートナー有・33歳)
注文建築の一戸建てに4月に入居しました。当初バリアフリーの家にこだわるつもりで色んな書物を読みましたが、考えが変わりました。家の中をカンペキなバリアフリーにすればもちろん安全ですが、「気をつける」という気持ちや適度な運動がなくなってしまい、人間は退化してしまうのではないか、と。一歩外出すれば、そこには様々な段差があります。また、山や川など自然な地域で暮らしているご老人はどうでしょう。元気に暮らしていると思います。登山でつまずくことがなくても、町でつまずくことの方が多いと思います。そうです、気が付かない「ほんの段差」が危ないのだと思います。家族や親しい友人に身体の不自由な人がいたら別ですが、家の中には「適度の段差」は必要だと思います。また、仮に不自由な方がいらしても、家族で手取り足取り、それは絆が深まる行動にも繋がるのではないでしょうか。