
実家は玄関前に階段が……(RAY・パートナー有・31歳)
5年前に購入した私のマンションは、もともとバリアフリーになっています(と私は思っています)。玄関やトイレに手すりがついているし、廊下から各部屋への段差はありません。祖母が遊びに来た時も、特に不自由はないと言っていました。しかし、私の実家は高台に建てられた家で、バリアフリーとは言えません。先ず、玄関にたどり着くには20段位の階段を上らねばならず……。足腰が弱くなったら、2階に上がるのも、入浴も大変かも……と思います。将来のために建替えするか、住み替えするかしないといけないのでは? と最近思っています。
一戸建てのバリアフリー化は難しいのでは? (ありる)
なんと、バリアフリーでした。住んで5年になりますが、初めて気づきました! (リフォーム済みの中古マンションを買ったのです。)マンションなので、バリアフリーにしやすいというのはあるでしょうね。一戸建てでバリアフリーは、相当意識しないと難しいのでは……? と思います。両親は一戸建て。階段を昇降しなければ生活になりません。体力を養い続けるためにこのままにしておいた方がいいのか、いざと言う時にそなえて今からバリアフリーを考えた方がいいのか……?
築30年の木造を改築して(エカテリーナ2世・香川・パートナー有・36歳)
長男が障害児で車椅子の生活をしています。自宅は築30年の木造ですが。畳のリビングをフローリングにし、玄関の上がりかまちには手作りのスロープを掛けています。敷居などの小さな段差は車椅子が引っかかるので三角スロープで対応しています。浴室は三枚扉で広くしました。浴槽は息子を抱っこして入れるように大きめにしました。将来は簡易浴槽で部屋で寝たまま入浴できるようにしたいと思っています。
昨年買ったマンションは使いやすく(Atlanta・神奈川・パートナー有・46歳)
昨年買ったマンションはバリアフリーです。車椅子でも操作できるエレベーター、段差のない風呂場、玄関・トイレには手すりもあります。また、廊下には後から手すりがつけられるよう「筋交い」も通っています。段差がなくても不都合が生じないように工夫された建具もいろいろあるようですので、リフォームの際には希望を出してみては如何でしょうか。親の老後を看るためと思って購入したマンションですが、自分自身、腰を痛めた時にはこれらの設備を本当にありがたく思いました。
英知を結集した中古住宅(はるたいママ・東京・パートナー有・35歳)
最近、マンションから中古の戸建に引越ししました。マンションでは、子どもたちが走り回り、階下の方からの苦情に、どうしても解決策が見つからず、引越しに踏み切りました。中古の家ですが、前の所有者の方が、家を建てたのが3軒目とのこと、すべての英知を結集して作ったような感じで、家の中はバリアフリー、トイレのドアの幅も、車椅子が入れるようにとても広くなっていたり、今は収納として1階、2階とも物置になっているところに、ホームエレベーターを後付できるようにしてあったり、家の中はほとんどすべてバリアフリーです。これから15年くらいは住むことになると思いますが、何かあっても、安心して住み続けることができます。中古の家のよさは、自分では思いもめぐらせられないような、他人の英知を拝借できるところです。
安心して住んでいける住宅(うさ・東京・パートナー有・31歳)
昨年、新築のマンションに引越しをしました。たまたま「バリアフリー」でした。本当にまったく意識せずに入居。実際に住んでみて、いろいろと感心させられます。マンションの入り口から自宅玄関までは段差がないのはもちろんのこと、トイレ・お風呂・リビングに管理センターへの緊急通報装置、トイレは車椅子でも入れる余裕あり、部屋全体で段差はひとつもなし、引き戸中心、などなど。ここなら安心して住んでいける! と思いました。