

フリードリッヒ・グルダの演奏に感動(happyyuko・東京・既婚・43歳)
音楽は、ジャンルを問わず大好きです。あえて言うと、バロック時代の曲です。バッハ、ヘンデル、テレマンなどの室内楽や、チェンバロ、パイプオルガンの曲を聴くと、神聖な気持ちになります。
パッヘルベルの「カノン」は、高校生の時知った曲で、それ以来ずっと気に入っています。何カ月か前、NHKで、今は亡きフリードリッヒ・グルダのコンサートを見て、その演奏に感動しました。クラシックとジャズの融合というのか、彼の人生とともに成長していった彼の中の音楽。そして、観客を引き込む、何ともいえない会場の空気。生で聴くことができないのが残念です。
これからも、どんな曲や、感動を与えてくれる演奏家に出会えるか、楽しみです。
好きな楽曲も演奏家次第では興ざめしかねない(はなふぶき)
れじ子さんは、アイザック・スターンのコンサートに行ったそうで、うらやましい限りです。好きな楽曲も演奏家次第では、興ざめしかねませんよね。自分好みの演奏を期待してしまうので……。
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲第1番のCDをずっとスターンの演奏で聴いた後、当時の日本での第一人者によるコンサートへ行ったのですが、気の毒に思えてしまうほどの差を感じ、それ以来この楽曲を生で聴くことはやめました。
子どもが生まれて以来コンサートから遠ざかっていましたが、小学生になったことだし、そろそろ一緒に出掛けてみようかしら。まずは小品から。そしていつか、この人と思う演奏家を見つけて、チャイコフスキーを聴きに行こう。
音楽は人を蘇生させる力がある(rossi・未婚・40歳)
子どものころから、悲しいことがあると音楽に励まされてきました。去年まで歌っていましたが、そのきっかけになったのは、中学生のときに聴いたフィッシャー・ディスカウさんの声です。
今は歌わないことを選びましたが、声に近い楽器でバイオリンを始めました。チョン・キョンファさんが一番好きです。ちなみに指揮者では、弟のチョン・ミョンフンさんのファンです。情熱的で誠実な音楽が好きなんだと思います。
以前はC.クライバーさんが好きでした。歌ではR.シュトラウス、シューマン、そのほかではバッハ、ベートーヴェン、ブラームス、ブルックナー、マーラー、ドボルザークなど、温かみがあり、がっしりとした傾向の作曲家が好きなのでしょうね。
気になった演奏会には、なるべく足を運ぶようにしています。その演奏家の音の中に「今まで乗り越えてきた人生の苦しみの昇華」を聴きたい、といつも思っています。ただ「きれいな音」だけの音楽では、満足できません。押しつぶされそうな現実の中にあっても、音楽は人を蘇生させる力があると思います。岡崎さんも頑張ってください。今度リサイタルに行かせていただきます。
フジ子・ヘミングが大好き(まゆちゃん・長野・33歳)
フジ子・ヘミングが大好きです。子どものころにピアノを習っていたので、彼女の演奏を聴くまでは、ピアノ曲はどうしても批判的に聴いてしまったものでしたが、一度聴いただけで大ファンになりました。
音色といい、腕のすごさを感じさせないテクニックとでもいうのでしょうか、難しい曲も実に簡単そうに弾いてしまうテクニックといい、その音楽性といい……。すばらしい限りです。ソロのコンサートがなかなかないのが残念ですが、この冬には念願のソロコンサートが開催されます。楽しみです。
ヨーヨー・マが好き(さやたん)
ヨーヨー・マが好きです。初めて聴いたときはもちろん、今も何度聴いても感動してしまいます。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!