自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/4/19(月) - 2004/4/23(金)
3日め

テーマどうせ行くなら新しい店?

今日のポイント

「おいしいものが食べたい」。そんな時あなたが選ぶのは?

投票結果 現在の投票結果 y50 n50 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
神田久幸
神田久幸 プレジデント社

初めて食べに行く店は、リスクが大きい。コメントを拝見していると、そのことをきちんと認識されている人が多いですね。新しい店に何を期待して行くのか。どういう覚悟で行くのか。その意識がはっきりしていれば、仮……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

混雑が一段落したころに(渡邊あさぎ・茨城・パートナー有・46歳)

話題のお店には、やはり一度は行ってみないと気が済まないほうですが、オープン直後は混んでいるので、混雑が一段落したころに行くようにしています。六本木ヒルズも、先日やっと行ってきましたが、事前によく調べておいて、見たいお店をピックアップしてから行きました。ああいう場所は、目的もなくただブラブラするにはあまりにも広くて疲れてしまうので、事前の情報収集は大切だと思います。

ランチを楽しむなら(しまこ・京都・パートナー有・36歳)

ランチを楽しむのなら、断然新しい店に突撃します。値段も手ごろだし、味はもちろんのこと、店の雰囲気や接客などをチェックするにはもってこいです。ランチが気に入れば夜食べに行くこともありますが、今いちの場合は二度とその店には行きません。

流行を知る(ぶたごろう・愛知・パートナー有・29歳)

食だけでなくインテリアなどで流行を知ることができる。雑誌、ネットなどの表面的な情報だけでなく五感を使って感じることができるから。もっとも見掛け倒しのことも多いが。

バーの飛び込み(Kylin・大阪・パートナー有・45歳)

常連でいられる店を持っているというのは、知人を連れて行く場合などには、とても便利なものです。けれど毎回おなじみの店で過ごすというのも、話題が煮詰まってくるもの。最近思うのは、「どんな店に行っても、自分を見失わずに落着いていたい」ということ。それができるのが、大人でいることの一要素だと思うからです。そんな思いもあって「バーの飛び込み」というのをやります。初めての店に行くのは勇気のいるもの。

話のネタとして(いまいくん・埼玉・パートナー有・41歳)

新しい店には引かれるものがありますね。味がいいのはもちろん、接客がすばらしかったり、お店のインテリアが凝っていたり、そんなお店を発見した時の喜びには、格別なものがありますよね。ただ、そこで「ハズレ」を引くのも、一種の楽しみではないでしょうか? 期待して行ったら味がいまいちだったり、内容の割りに値段がすっごく高かったり、行列が絶えないような人気店で、ぞんざいな扱いを受けたり、高級店で慇懃無礼な対応をされたり、なんていうのも、話のネタとしては楽しいものです。お店での嫌な経験は、次のお店でおしゃべりするときのネタとして活用するとして、どんどん新しいお店の開拓をしたいですね。

NO

どうせ行くならチェックしてから(kiitos・東京・30歳)

新しいお店は、当たり前のことですが「今までにない。本格的な」などあたかもすばらしい内容で宣伝をしますよね。でも、本当にそのお店にそれだけの価値があるか否かは、新規開店してからある程度時間が経ち、人の流れが落ち着いてからわかるのではないかと思います。リピーターと思われる方がどれだけ占めていらっしゃるか? 常に新鮮さを忘れないお店作りと接客とメニューになっているか。どうせ行くなら上記をチェックしてから行きます。初めての来店はとても大切な経験で、一生付き合えるお店と出会うかもしれない機会ですから。

話題性よりも時間の過ごしやすさ(ルカ0812・埼玉・パートナー無・30歳)

新しい店は話題になりやすいですよね。しかしレストランなどは味もさることながら、サービスがすごく大切だと思うのです。味とサービス両方がいいバランスで提供されてこそ、だと思うので、新しい店は様子見という意味で口コミなどを参考にします。なので、話題性よりも、気持ちいい時間が過ごせる確率が高い店を選んでいます。

なじみの店に足が向く(Petite・ニューヨーク)

あえてNoにしましたが、自分にとって新しい店には行くことが多いです。ただ、その時は必ずといっていいほど友人の行きつけの店となりますので、自分のなじみの店がまた増えるかなという期待でとても楽しみです。よって、話題のお店には3カ月以上たった後にレビューなどを見てから行くぐらい。顔なじみのお店でシェフと会話したり、おいしいものを特別に出してもらったりしていただくとついつい「何食べる?」といった時にはなじみの店に足が向いてしまいます。

適度に空いていることが第一条件(月の猫・神奈川・37歳)

新しい店も嫌いではないですが、何より込んでいる店が苦手なので、話題の店というのは敬遠しがちです。何かのタイミングで空いている瞬間にそこにいれば、入るかもしれませんが。どの店も最初は自分にとって新しい店なので、どんな気持ちでそこに入るのかと考えましたが、わたしはどうも適度に空いていることが第一条件のようです。その上で「味が良かった、サービスが良かったという印象があれば、リピーターになります。ですから、穴場のような店が好きです。でも、惜しむらくはわたしの好みは店が繁盛していないということにつながりやすいらしく、しょっちゅう店が閉店してしまいます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

店選びは冒険でもあります

初めて食べに行く店は、リスクが大きい。コメントを拝見していると、そのことをきちんと認識されている人が多いですね。

新しい店に何を期待して行くのか。どういう覚悟で行くのか。その意識がはっきりしていれば、仮に期待外れに終わっても、いまいくんさんのように、「ハズレ」を引くのも一種の楽しみ、と思えてくるはずです。お店での嫌な経験を、次のお店でおしゃべりするときのネタとして活用できれば、最高ですね。

考えてみれば、ニューオープンの店はスタッフが寄せ集めのことがほとんどですし、不慣れなスタッフもいるでしょう。そのうえ混雑していては、まともなサービスなど受けられるはずがないのです。

お店選びに失敗する、期待外れに終わる――それらのリスクを少なくするために、みなさんが方法論を体得されていることがよくわかりました。渡邊あさぎさんとkiitosさんはYes、Noでは立場は異なりますが、ともにオープン直後は避け、人の流れが落ち着いた時期に訪ねるやり方。しまこさんはランチでチェックをし、気に入れば夜に食べにいく方法。ルカ0812さんはクチコミを参考にし、Petiteさんは友人の行きつけの店に案内してもらうスタイル。ただ、店選びは冒険でもあります。Kylinさんのような、「飛び込み」の精神も忘れたくないものです。

神田久幸

神田久幸

プレジデント社

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english