自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/1/10(月) - 2005/1/14(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
4日め

テーマ今年こそ、食生活を改善したい?

投票結果 現在の投票結果 y88 n12 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
美上みつ子
美上みつ子 マクロビオティック料理研究家

「食事を楽しむことを大事にしたい」という投稿をいくつか拝見し、改善点として「食を楽しむ」ことは忘れられがちですが、大切なポイントだと思いました。 この点からして「マクロビオティックはよいとわかっ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

1日2食で体調もよくなった(komakki・中国・パートナー無・32歳)

去年の7月から1日2食を始めました。朝食を抜いています。具体的には午前中に口にするのは水だけ。コーヒーなどもダメ。そしてお昼と夜は腹八分に。また、食事中に水分を摂らない、午前中や食後3時間たってから水を飲むなどを心がけました。2食にすると太る、かえってよくないと言われがちですが、現代人はどうしても過食なので、2食にしても問題ないそうです。そして、2食をいかに食べるかが大事だとのこと。私は昼食時に飲む水分をやめただけで、午後のだる〜い眠気がすっかり取れました。夜も、8時前には食事を済ませます。不思議なもので、朝の目覚めもバッチリです。体重も5キロダウン。栄養を摂ることばかりに意識が行きがちでしたが、何をマイナスするかも、大切なのだと気付かされました。

悩ましいマクロビオティック(ストック・海外)

マクロビオティックがよいというのは分かるのですが、思った以上に食べてはいけないものが多くて、生活に取り入れるのに尻込みしてしまっています。たとえば体にいいと思っていたものでも、野菜でもトマトやアボガドなど亜熱帯性のものはダメ、ヨーグルトなど乳製品もダメ、フルーツも取り過ぎないように、などと知って、「ひえー、いままで食べてたものほとんどがダメなのでは!?」と思ってしまい、何を食べればよいのかわからなくなってしまいました。

体によくないといわれることをするときには……(mikaka・東京・パートナー有・39歳)

甘いものを食べる、インスタントを使う、油ものを食べるといった、体によくないといわれているけどやりたいことを、しっかり楽しんで効果をかみしめてやりたいです。甘いものは一時幸せにしてくれるし、インスタントは必死になる時間を助けてくれるし、油ものは空腹感から救ってくれるし、おいしくて幸せ。よくないけどやってしまう、というだけでなく、ちゃんと幸せを「うふふ」と受け止めて、少しずついい方にもっていきたいです。

精神的に満たされていないと意味がない(HIROKA・神奈川・パートナー無・24歳)

もともとマクロビオティックなどの健康志向があり、ダイエットと美容も兼ねて、去年は半自己流で食生活の改善に取り組みました。しかし、かなり精神的にストイックになってしまい、「食」を楽しむということを忘れていました。今年は去年の反省点を踏まえて、まず「食」を楽しむという観点から食生活の改善に取り組めればと思っています。やはり精神的に充実し満たされていないと、いくらほかの面で気を使っていたとしても、本当の意味での美しさ、健康にはたどり着けないんだと思います。

病気をきっかけに食事を見直したら……(もりうめ・大阪・パートナー有・35歳)

改善したいというよりも、いま改善中です。きっかけは婦人科系病気の再発。数年前に手術し、再発がわかったときにはかなり気持ちが落ち込みました。手術というのは、体力的にも経済的にも精神的にも大変なものです。現段階では手術は必要なく、経過観察であること、同じ病気をした女性がホルモン療法で更年期障害のような状態になり、かなりつらかったという話を聞き、野菜をたくさんとる食事と漢方で養生することにしました。効果はてきめん。思いがけなく便秘まで改善できて、毎回の食事が自分の体をつくっていることを実感しています。

35歳を過ぎ体が敏感に反応するように(ゆか子・兵庫・パートナー有・38歳)

35歳を過ぎてからですが、ストレスや疲れがすぐ体調に表れるようになりました。同時に食べたものにも、体がすぐに「反応」するのです!! 疲れたら甘いもの、勝負時にはお肉、弱っているときには野菜が単純に欲しくなります。そのほかにも、辛いものを食べたら汗をかくなど。脳神経や内臓や代謝機能まで、「体」ってつながっているんだな〜と実感!! 食べることをもっと大切にして「元気で長生き」が目標です。

毎回の食事を大切にしたい(有依・埼玉・パートナー有・26歳)

私の食生活での今年の目標は、「おいしいものを満足して食べて、お腹いっぱいにする」ことです。帰り際我慢できずについついファーストフードで夕食を済ませてしまったり、便利な場所にあるからといって味にはちっとも満足できないレストランに入ったり、会社にあるお煎餅をランチ代わりにしたりすることをやめます。一生のうちにする食事の回数には限りがあるんだから、おいしいものでお腹いっぱいにしたい! それにはもちろん家での食事も含まれているので、花嫁修行もかねて、手料理のレパートリーを増やしてみるつもりです。

NO

病気を経てすでに気を付けているから(ましゅまろ・東京)

自分の体を顧みず仕事をしたせいで、過労で入院、拒食症、肌荒れなど、体がボロボロになっていくのを20代前半に経験しました。それからはずっと食生活には気を付けているので、これ以上ナーバスになる必要はないかと思っています。

今年に限らず長く続けていきたい(midorinn・宮城・パートナー無・32歳)

健康でキレイなカラダ(肌も血液も内臓も……)を作るのは自分が口にしたものだけ、というごくシンプルな事実に気が付いてから、以前にもまして食生活に気を配るようになりました。

NOとしたのは、「今年こそ」「改善したい」には当てはまらないと感じたからで、食生活をよりよく(本当の意味で豊かに)していきたいという意味においてはYESです。実際には、マクロビオティックを(厳密にではないですが)取り入れてみたり、自家製味噌を作ってみたり、顔の見える確かな生産者から野菜を購入したり……同居している母と「カラダに優しい料理」を楽しんでいます。伝統食の豊かさや素材の持つおいしさに目覚めつつありますので、今年に限らず、長く続けていきたいと考えています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

何がよくて何がダメではなく、要は常識とバランス

「食事を楽しむことを大事にしたい」という投稿をいくつか拝見し、改善点として「食を楽しむ」ことは忘れられがちですが、大切なポイントだと思いました。

この点からして「マクロビオティックはよいとわかっていても禁止の食べものが多く、楽しい食事からかけ離れてしまう」と危惧して食わず嫌いのまま始められずにいる方も多いことでしょう。実は私も最初はそうでした。でも思い切ってマクロビオティックに足を踏み入れ、ボストンのクシハウスで多くの人に混じって原理を学ぶ間にそれは違うことに気づきました。マクロビオティックには実は禁止の食べ物なんてないんです。私もゆか子さんのように体が欲しているものは食べたいと思いますしそれを適量よく味わって食べると「おいしい!」と感じ、体中の細胞が活性化されていくような気がします。すると体は喜んで元気はつらつになってしまいます。自分が本当に必要なものと量を知るためにマクロビオティックの理論的な裏づけを理解していろいろ試してみるプロセスはおすすめですが、要は何がだめとかいいとかいうよりバランスと常識の問題ではないでしょうか。

常識から考えて、病気の原因の多くは血液の汚れと滞りからくると思われますから野菜を中心に食事を組み立て、油もの、特に質の悪い動物性の脂を控える、血糖値を急激に上げる単糖類、つまり白砂糖や果物の食べすぎを控える、精白米を分つき米や玄米にときどき変えてみる、肉や魚を減らし豆などの植物蛋白に変えてみる、化学物質のかたまりみたいな市販の加工品はなるべく避けてみる。すると腸が次第にきれいになり血液の質はどんどん変わってきます。こういう食事に替えると3〜4カ月で血液が入れ替わり、体内の全細胞が入れ替わるのには7年位かかるといわれています。

一時的ではなく、人生のなるべく長い期間食事をおいしいと感じ続けるには、結局健康が必要です。体の不調を感じている方は中国のkomakkiさんが解決法を授けてくださっていますからぜひお試しになるとよいと思います。komakkiさん、貴重な体験談のご投稿ありがとうございました。

美上みつ子

美上みつ子

マクロビオティック料理研究家

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english