
いろいろ工夫してます(fmisa・大阪・パートナー有・36歳)
数年前から、普段は白米:発芽玄米=1:1+黒米大さじ3杯を普通に炊飯して食べています。夏には、発芽玄米だけで炊き、ひじきと炒めて豆腐+オクラ+三つ葉と混ぜてゴマドレッシングでサラダ風にして食べます。炒飯は玄米の方がパラリと仕上がるのでお勧めです。いまや白米だけでは噛んだ時にもの足りない! 感じになりましたし、私の場合は便秘も改善されたように思います。
農家から直接購入して(すら・東京・パートナー有)
玄米ご飯歴は、かれこれ5年になります。いまは山形県のある有機栽培農家の方から、こしひかりの無農薬玄米を直接購入しています。食べ方は、前もってといで分量の水に浸し冷蔵庫へ。そして翌日、玄米炊飯対応の炊飯器で炊きます。前もって浸水させるのは、発芽玄米と同じ作用を得るため。私はさらに小豆も少量入れて炊いています。ミネラル分、繊維分が白米より多いのはもちろん、鉄分も取れるのでいいことずくめです。玄米食にしてから、前より馬力がでるようになったと感じています。お仕事が忙しいかた、また便秘にお悩みの方にもおすすめします。
体質改善に一役!(Lunetta・東京・パートナー無・29歳)
win-winでマクロビオティックの記事を読んでから、玄米食を始めてもう8ヶ月経ちました。初めは何も感じませんでしたが、風邪も引きにくく、頭痛もしにくくなって、やはり体質改善に一役買ってくれている気がします。会社の昼食にもおにぎりにして持参しています。

手間がかかるので……(Schakra・東京・34歳)
Noですが、自分の食生活に取り入れたいとは常々思ってきました。ただ、母が玄米食を準備していた頃、非常に手間がかかっていた記憶があり、なかなか最初の一歩を踏み出せないでいるのが現状です。いまは、雑穀や、七福米など、お米と一緒に炊飯器で炊けるものでお茶を濁しています。忙しくしていらしゃる皆さんはどのように玄米を取り入れているのか、大変興味があります。
食生活にプラスしたい(靖・東京・パートナー無・33歳)
実は、玄米は食生活に加えたいと以前から思っている食品です。自宅の炊飯器にも「玄米モード」があります。単身世帯でなかなか食品目を増やせない他、新しい栄養素を摂取することで、健康管理のレベルアップにもなりそうです。おいしい食べ方や詳しい栄養素等、教えて頂ければ幸いです。
外食の時に食べていますが(キャメ・静岡・パートナー無・37歳)
玄米は大好きですが、自宅で炊くのには手間がかかりそうで諦めています。外食するときに、意識的に玄米を注文したりはします。
3年前には食べていましたが(ごえもんとさすけ・神奈川・パートナー有・35歳)
去年まで3年間くらい食べていましたが、現在は五分づき米に変えています。玄米はおいしいし、便秘も解消され良いことも多かったのですが、体調が悪いと胃への負担を感じました。あと、炊く前に一晩水につけないと硬い炊きあがりになってしまったり……。白米と玄米、上手に使い分けられるようになりたいと思うのですが。