
子どもにもノンアルコールのカクテルを(AK・東京・パートナー有・39歳)
なかなかしょっちゅうはできませんが、ゆっくりときちんとディナーを楽しむときには食前酒は欠かせません。家で楽しむときは、やはりシャンパンです。食事中はワインも楽しみたいので、小瓶のシャンパンを用意しますが、小瓶のシャンパンがある銘柄はとても限られているので、いつももっといろいろな種類があるといいのになと思っています。お酒はとても好きなので、そういったシチュエーションでお酒をおいしく楽しむ雰囲気は子どもたちにも浸透しています。もちろんお酒ではないのですが、レストランなどでノンアルコールのカクテルをつくってもらえるときにたのんだら、とても印象にのこっているようで、あとあとよく話題に出ます。玉村さんのかかれているような、シンプルで素敵なドリンクを、家でもつくってあげられたらなと思いました。
仕事のない日はランチ中も(おにまる・東京・パートナー無・35歳)
必ずというわけではありませんが、考えてみると、いつも何かしら飲んでいる気がします。お酒は全般的に好きですが、食前だから……とか料理に合わせて……というほど詳しくもないので、無難なところでキールやビールを飲むことが多いように思います。もちろん、仕事がない日はランチでも飲んでいます。しかし、私の周りでは昼真っから飲むの? という人もいます。一人だけ水……ではなく、一人だけアルコールというのも気を遣うものです。その時のメンバーや、雰囲気によって飲む物を決めています。
まだまだ敷居が高くて(ふろすと・兵庫・パートナー有・43歳)
レストランで食前酒が出ると、とても贅沢な気分になって大好きなのですが、なかなか「習慣」とまではいきません。食事の前のビール、或いは食事をしながらのワイン。いずれもちょっと「食前酒」とは違うイメージ。家庭でゆっくり食前酒というのは、時間的にも気持ち的にも、金銭的にもまだまだ敷居が高そうです。
空間も変えて楽しむ(ラムネ&タマ・神奈川・パートナー有・35歳)
外食では(もちろん店によります)必ず食前酒はいただきます。残念ながら自宅ではなかなかそうもいきません。お店によっては食前酒と前菜を楽しむスペース(あるいはウェイティングラウンジ)、メインテーブル、デザートラウンジと場所も提供してくれるところもあり、こういうところにヒットした時は大変幸せな気分になります。