自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/7/11(月) - 2005/7/15(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマ薬膳料理に関心がありますか?

投票結果 現在の投票結果 y83 n17 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
板倉啓子
板倉啓子 薬膳研究家・メンター・フーズ代表取締役

本日もお忙しい中、皆さま楽しい投稿をありがとうございました。薬膳を召しがったことがない方は、やはり苦いのではというイメージがおありみたいですね。薬という字で損をしていますね。私は食いしん坊で料理の世界……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

小さい頃は苦そうなイメージを持っていたけれど(carnivalcandy・佐賀・パートナー無・31歳)

無農薬野菜のおいしさを知ってようやく1年。自分で調理するときは、お野菜のみの料理です。ただ、外食時はあまり気にせずいろんなものを食べています。薬膳料理というと小さい頃は苦そうな薬草が入っていて、薬がそのままお料理になっているような印象を持っていました。でも、ベジタリアン化しつつある今、薬膳も視野に入れるとお料理の幅も広がり楽しめそう。さっそくいろいろ調べてみようかしら♪

体を冷やす野菜を意識して(dianzi・埼玉・パートナー有・46歳)

薬膳には大変興味があります。ゆえに、夏などは体を冷やす野菜は何かとか(冷えすぎはいけませんが)を考えながら、料理をしています。基本的に季節の野菜が体にいいと思っています。

何か特別なことがあった日に(jskh)

何度か、薬膳料理のお店で食事をしたことがあります。品数が豊富で、美味しかったです。しかしながら、毎日食べられるほどの値段ではなく、少し値段が高めであったことが印象に残っており、例えば日常的にランチで食べるというよりも、何か特別なことがないと行きません。

子どもを産んでから冷えやすくて(らびっと・神奈川・パートナー有・35歳)

もともと冷え性の傾向があったのですが、子どもを産んで、睡眠不足の生活(夜も1、2時間おきくらいに起こされる)が2年近くも続いているせいもあり、体が冷えやすく、ちょっとでも冷えるとお腹が痛くなってしまいます。だいたい太股や腰、おへその回りあたりがすぐに冷たくなってしまいます。ヨガなども試してみているのですが、薬膳で何か改善できるようなものはありますでしょうか?

値段の分だけ美味しいの? (ふろすと・兵庫・パートナー有・43歳)

割と有名な中華料理店で、大学教授のアドバイスも受けた薬膳料理も定番メニューになっている店を知っています。ただかなり値段は高めで、まだ食べたことがありません。普通の中華コースなら、味も想像できるし「はずれ」はないけれど、薬膳って本当に(値段の分)美味しいのかな? という気持ちも正直あります。

食材本来の味がする(みあい・愛知・パートナー無・27歳)

食べたことがないので是非食べてみたいです。よく医食同源と言われますが、その通りだと実感しています。ちなみに温泉で、体にいいものしか出さないというところがあります。「まごはやさしい」(まめ、ごま、やさい、魚、しいたけ)といったものしか出てこず、食べても天然のいい味しかせず体にいいものを頂いているという感じがします。本当に体にいいものは食材が持つ本来の味がすると思います。

NO

体に良いけど美味しくないイメージ(いまいくん・埼玉・パートナー有・42歳)

正直言ってあまり関心がないですねぇ〜! 思いっきり偏見ですが(笑)、薬膳料理=体に良いけど美味しくないみたいなイメージがありまして……。なんか苦そうな感じが。特に薬膳にこだわらなくても、バランスよく食べていれば問題ないのでは? 認識が甘いですか?(^_^;)

昨日までのみなさんの投稿を読んで

季節にあわせた天の配剤

本日もお忙しい中、皆さま楽しい投稿をありがとうございました。薬膳を召しがったことがない方は、やはり苦いのではというイメージがおありみたいですね。薬という字で損をしていますね。私は食いしん坊で料理の世界へ入りました。薬膳が美味しくてはまってしまいました。健康になるアプローチはいろいろありますが、食について薬膳ほど長くノウハウが記された料理はほかには見当たりません。

薬膳の考え方には、季節も大きな位置を占めています。体質に合わせて温熱・涼寒食品を選ぶだけでなく、季節が体に与える影響を考えます。マーケットには1年中、ナス、キュウリ、レタスが並び季節感が薄れ、いつ採れるかさえわからなくなっています。暑くなれば半袖になり、寒くなればセーターを着るように、寒さが厳しい季節には、体を温める食べ物、暑い夏にはやはり体を冷やして代謝をよくする涼寒性の食べ物を体が求めます。秋は冷たい風が吹き始めて空気が乾燥するので、肺や鼻、ノドに不調がでやすくなります。ちょうど秋大根、蓮根、梨、百合根などノドせきに良い食べ物が収穫されます。また、暖かくなって、血流がよくなる春には、肝機能の働きを助ける酸味の食品と同時に新陳代謝をよくするために、苦味の食品をとるとよいのですが、この季節は苦味をもった山野草の時季。ふきのとう、わらび、たらの芽、せり……。その時期に体が求めている味を、自然界がちゃんと用意してくれている、まさに天の配剤というほかありません。その季節を元気に過ごせれば1年元気なわけです。その積み重ねで私は十数年風邪も引かず健康です。

らびっとさまは冷え性を薬膳で改善できますか、とのお尋ねですがお任せください。昨日書かせていただいたように、シソなど温熱食品を多めに選食し、睡眠不足のストレスもおありのようですので、それに高麗人参、紅花を加えることをおすすめします。高麗人参は6年根の紅参(こうじん)を1日小さじ1杯(2g)を目安に、ドレッシングや煮ものなどに溶かしてお食べください。紅花は1日大さじ1杯を目安にそば、スパゲッティ、サラダなどあらゆる料理に振りかけてお召し上がりください。

ふろすとさま、jskhさまは薬膳は値段が高いという印象をお持ちなのですね。中国、台湾、韓国では家庭で普通に薬膳が食べられ、根付いています。日本では、冬虫夏草は1本500円前後と高価なものもありますが、ほとんどは野菜、肉などと同等かそれ以下の値段で買うことができます。板倉料理学院のホームページをご覧ください。

今日のメニューは「豚肉の梅・シソチーズ巻き揚げ」。豚肉は疲労回復、暑さからくるイライラなどの気を鎮めるビタミンB群が豊富です。梅干しの酸味とシソの香りが食欲を誘います。ビールのおつまみにもぴったり。シソは生薬名「蘇葉(そよう)」といいビタミンEなどにより血行促進、発汗、鎮痛作用、魚肉の解毒作用があります。いろいろな料理にお使いください。旬感パワーで、元気をチャージ! しましょう。

◇◆◇豚肉の梅・シソチーズ巻き揚げ◇◆◇

<材料4人分>

・豚もも肉うす切り   300g

・A 酒・しょう油   各大さじ1.5

・梅干しの果肉      2個分

・青じそ         8枚

・とろけるチーズ(スライス) 4枚

・衣

   小麦粉       1/2カップ

   牛乳・水     各大さじ2

・揚げ油         適宜

・レモン         1個

<作り方>

1. 豚肉はAに15分程漬ける。

2. 梅干しの果肉は細かくたたき、刻む。

青じそは縦半分に切る。

3. 1.の豚肉に梅干しをぬり、青じそをおきチーズをのせ、くるっと巻いて楊枝で止める。

4. 混ぜ合わせた衣に3.をくぐらせ180℃に熱した油で2分程揚げる。器に盛りくし形に切ったレモンを添える。

蘇葉(そよう)……シソ科のチリメンジソの葉を乾燥したもの。茎は「蘇梗」(そこう)、種子は「蘇子」(そし)という。食味=辛、食性=温。用途:血行促進、発汗、鎮咳、鎮痛作用、魚肉の解毒作用がある。また香り成分のペリルアルデヒドに安眠効果がある。

板倉啓子

板倉啓子

薬膳研究家・メンター・フーズ代表取締役

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english