自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/7/11(月) - 2005/7/15(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
4日め

テーマ薬膳料理に関心がありますか?

投票結果 現在の投票結果 y83 n17 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
板倉啓子
板倉啓子 薬膳研究家・メンター・フーズ代表取締役

蒸し暑い中、投稿をありがとうございます。毎日わくわくしながら皆さまのご意見を拝見しています。 世界中で異常気象が報告され、オゾンホールの広がりなど環境の悪化や加工食品の多用による添加物摂取などに……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

身近なものを利用して、体に良い料理を(IPウーマン・36歳)

関心はありますが、どういうものを薬膳料理と呼ぶのかわかりません。しかし、紹介されているレシピを見る限り、何か特別なものが大量に入っているとか、薬が入っているということはなさそうですね。身近に手に入るものを利用して体によいものを作れれば、こんなにいいことはないと思います。特にだるい夏には、薬膳料理が有効なのではないでしょうか。実際にはどういったところで食べられるものなのでしょう?

お味噌汁に、おろし生姜(KOZUE・岩手・パートナー有・37歳)

美容と健康のために、以前から関心のあることです。本格的な薬膳の材料が、どこに売っているのかわからないので、身近な材料、例えばしょうがやねぎ、にんにく、しそなどを毎日の食卓に添えて摂るようにしています。私は、お味噌汁におろし生姜を入れるのが大好きです!

韓国ドラマをきっかけに(どろまり・神奈川・パートナー無・52歳)

韓国ドラマ「チャングムの誓い」を見て、宮廷料理人の主人公が、食べる人の体のことを考えながら料理していく様にはまっています。桔梗の根のあえものや、松の実のおかゆなど、今は素材もわりと手に入るので作って楽しんでます。医食同源ということを頭に入れながら献立を考えるようになりました。でもこれって昔から家庭料理ではあたりまえのことでしたね。家族の健康や体のことを考えながら食事を作っていましたから。

西洋医学では解決できないこと(ぴょこん・東京・パートナー有・33歳)

スローフードよりも関心があります。西洋医学では解決できない身体の違和感には漢方や藥膳が効果あり、という感じです。わざわざ薬膳というと堅苦しい感じですが、玄米だって立派な薬膳だと思います。体に良い事が、ひいては環境にも優しい事であってほしいなと思います。

食べ物こそが身体も心もつくっていく(ちいかめ・東京・パートナー有・32歳)

とても関心があります。子どもが二人いますが(4歳と1歳)、子ども達も関心を持つようになって欲しいし、食べるようにもなってほしいと思っています。一日に何度も口にする食べ物こそが身体も心もつくっていくと固く信じているので。元気と笑顔の源ですよね!!

お酒を飲んでも目覚めはスッキリ(華鏡・兵庫・パートナー有・37歳)

以前、薬膳料理をいただいたことがあるのですが、翌日お酒もたっぷりいただいたはずなのに、スッキリと目覚められた快感を忘れることができません。しかし、自分で調理するのはちょっと……。やはりおいしい薬膳料理を外食で頂きたいなと思います。

NO

言葉だけをありがたがるのではなく(ジル)

薬膳という言葉……これに抵抗があります。最近、「これは身体にいい」とか、「薬膳」だとか、テレビや雑誌に振り回されて、取り上げられたものだけが健康にいいように考えている人が多いのではないでしょうか。家庭での食事、普通に出されている料理の中にもすでに薬膳は入っていると思います。レストランなどで「薬膳」として出されている料理は、普段の食事に入っているものとそれほど変わりがないでしょう。言葉だけをありがたがっても仕方がないと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

3,000年もの昔から作られてきた、オーダーメイド料理

蒸し暑い中、投稿をありがとうございます。毎日わくわくしながら皆さまのご意見を拝見しています。

世界中で異常気象が報告され、オゾンホールの広がりなど環境の悪化や加工食品の多用による添加物摂取などにより、私たちは自分の体を守る機能・免疫力が落ちているといわれます。

薬膳はオーダーメード料理です。だれしもいつも元気なときばかりではありません。頭やノドが痛くなったりして、バランスを崩します。そんなときにどのように食べたら体を正常に戻せるかという点をポイントに、自分の体質に合わせて料理を作るので、早くバランスが整うのです。いわゆる生薬と呼ばれるものも食材として食べるボーダーレス料理なので薬膳という名前がついているのです。21世紀はオーダーメード医療を目指していますが、3,000年の昔からオーダーメード料理が作られていたことに感動を覚えます。

トマトのリコピンの赤い色素や紫玉ねぎ、ナスなどのアントシアニンの色素が活性酸素を除去する抗酸化作用が強いと注目されています。薬膳も食品の色と各臓器とを関連付けて考え、健康に生かしてきました。例えば大根、百合根、レンコンなど白い色の食材は肺を潤してのどによく、小豆、トマト、スイカなどの赤い色の食材は新陳代謝をよくし、むくみを改善するので心臓をケアし、ゴマやきのこなどの黒い食材はアンチエイジング・若さを保つ“腎”の機能を高めると考えます。カボチャやジャガイモなどの黄色の食材は胃のぜん動運動を促し、消化を助けるので胃腸によく、ほうれん草やニラなど緑の食材は、血液をさらさらにし造血効果があるので肝臓の働きを高めます。日本でも昔からわかめ、ゴマなど黒フード食品は白髪予防に長寿食品として食べられてきましたね。今日のあなたの献立は何色ですか?

華鏡さまの薬膳を食べた後のすっきり体験はよく皆さんからうかがいます。薬膳を作るのは少しも難しくありませんよ。温熱、冷寒のバランスを考えて旬の食材を選び、クコの実や松の実などをトッピングすればよいのですから。ぜひチャレンジを。

どろまりさまは韓国ドラマ「チャングムの誓い」を楽しんでおられるとのこと、友人からこのドラマは面白いと勧められ今ビデオ録画しています。韓国にはよく行くのですが、高麗人参はゴボウ感覚で食べられていますし、薬膳茶もポピュラーですね。日本でもそうなる日を夢みています。

ジルさまは薬膳という言葉に抵抗がおありなのですね。確かにテレビや雑誌でこれを食べると健康になれるという情報が氾濫していますものね。食べものにはよい面と体に悪い面があるのですが、良い方だけを誇大に扱う傾向があります。薬膳では両方が記され、マイナスを補う食べ方のノウハウもあるのでとても深く面白いのです。18年前に日本に根付かせるのに中華料理を和食に洋風にとアレンジした日本型薬膳は、世界一の長寿料理と考えています。食卓に根付けば国民医療費数千億の赤字はおおいに減らせると思います。ジルさん、ぜひ私の教室へ遊びにいらしてください。

今日の薬膳は「トマトのとろろピッツア」。私もよく作るお気にいりの一品です。山芋は薬効が高いので山薬の名が付きました。肌の潤いを保つ作用もありますので、紫外線からのダメージにも効果的です。

◇◆◇トマトのとろろピッツア◇◆◇

<材料4人分>

・トマト       2こ

・長芋     100g

・酒      小さじ2

・塩        少々

・こしょう     少々

・ピザ用チ−ズ 大さじ6

・青じそ      6枚

<作り方>

1. トマトは1センチ厚さの輪切りにし、こしょう少々をふる。

2. 長芋は皮をむき、すりおろす。酒、塩、こしょう少々を加え混ぜる。

3. トマトの上にとろろ、とろけるチ−ズをのせ、オ−ブント−スタ−でチ−ズがとろけるまで焼く。みじん切りした青じそをふる。

山薬(さんやく)……ヤマノイモ科のナガイモの担根体(根と茎の中間型)。ヤマノイモも用いる。食味=甘、食性=平。用途:ビタミンB1、C、サポニンなどにより、滋養強壮、疲労回復、健胃整腸作用。糖尿病に効果的。

板倉啓子

板倉啓子

薬膳研究家・メンター・フーズ代表取締役

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english