自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/4/12(月) - 2004/4/16(金)
4日め

テーマ裁判の迅速化を望みますか?

今日のポイント

裁判の長期化についての問題点とは

投票結果 現在の投票結果 y95 n5 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
窪木登志子
窪木登志子 弁護士

いやもう、A6M2さんが言われるとおりですね。「米国ではディスカバリーで1〜2年はかかるという現実があり、日本でいう弁論は短期間でも、その前段階が長いので、日本は決して長期裁判の国ではない」とも言えま……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

一律に迅速化するということは問題(A6M2・愛知・パートナー有・47歳)

一般論として賛成です。しかし、現実の裁判は平均すれば2年程度で決着していることを認識すべきだと思います。そういう現実のもとで、迅速化が必要な分野は知的財産権や独禁法といった企業取引の分野ではないかと思います。また、裁判員制度の導入との絡みでも迅速化が必要だと思われますが、その場合は、法廷戦術として訴訟遅延が行われないようにするという視点も必要だと思います。例外的な事例を見て裁判の迅速化をいうのは、いかがなものかと思います。なお、証拠開示の問題ですが、米国ではディスカバリーで1〜2年はかかるという現実があります。日本でいう弁論は短期間でも、その前段階が長いのです。日本は決して長期裁判の国ではないと思います。訴訟の迅速化は賛成ですが、一律に迅速化するということは問題だと思います。

早いに越したことはないけれど(marc)

裁判のために一生を費やしている人たちをみると、たしかにもっと早くしてほしいと感じますが、それだけ調べなければならないことがあり、見極めなければならないことがあったのだとも推察できるので、難しいところですね。ただ、仕事をしていると、上司からはより一層の効率化を命じられています。自分では精一杯そぎ落として仕事をしているつもりでも、やはり他者の目から見ると無駄が多いとのこと、実は法曹界にもそういう部分はあるのかもしれません。裁判員制度にはとても期待しています。

親権問題でこじれているのを見て(nonche-p)

いとこの女性が離婚問題の裁判を長引かせています。その理由は、その夫婦には子どもがおり、どちらが親権を得るか、ということが決着しないためだそうです。そんなに長引くものなのか、と疑問ですが、いずれにしても、裁判中の現在、子どもはなぜかどちらの親とも暮らさずおじいさんの家にいて、親とは別居状態のようです。夫婦間のことはいろいろあるのでしょうが、傍観者のわたしとしては、その子どものことを考えると、本当に2、3日で終わってしまうといいのにな、と思ってしまいます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

判断する側に立つ訓練があるといい

いやもう、A6M2さんが言われるとおりですね。「米国ではディスカバリーで1〜2年はかかるという現実があり、日本でいう弁論は短期間でも、その前段階が長いので、日本は決して長期裁判の国ではない」とも言えます(なお知財事件の第一審では、現に平均12カ月の審理期間しかありません。被告にとっては、内外の特許公報や専門書を検索し、検討するには、かなり大変ですね)。

しかし、marcさんが言われるとおり、「自分では精一杯そぎ落として仕事をしているつもりでも、やはり他者の目から見ると無駄が多いこと、実は法曹界にもそういう部分はあるのかもしれません」ね。近年は、裁判所が先頭に立って、迅速化にばく進していますが(笑)。

nonche-pさんの子どものお話は、どのくらい時間が経過しているのでしょうか。子どもの親権や引渡請求の事件では、子ども第一に考えてどちらが監護すべきか、養育費の負担はどうか、考えますし、そのために急激な変化は避ける傾向にあります。もしかすると、子どもの手を両方から引っ張る両親に、よく考えさせる時間を持たせているのかしら?

さすがに、イー・ウーマンに投稿される方は、よくご存知で、他者の状況・痛みを想像できる方ですね。一般的には、義務教育のうちに、利害対立するがどちらにも言い分はあるケースについてディベートをし、また判断する側に立つ訓練があるといいですね。

窪木登志子

窪木登志子

弁護士

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english