自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/12/6(月) - 2004/12/10(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマ中国へのODA供与は卒業、妥当だと思う?

投票結果 現在の投票結果 y81 n19 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
高成田 享
高成田 享 朝日新聞論説委員

昨日、「報怨以徳」と書きましたが、「以徳報怨」(徳をもって怨みに報いる)のほうが、よく使われているようなので、「定説」という意味で、「以徳報怨」に直します。 「あれだけ経済力を付け、核兵器も原潜……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

誰もが納得する時期を両国政府の話し合いで(パディントン・イギリス・パートナー有・35歳)

あいまいにことを進めていたことで余計ややこしいことになっている、という印象があります。もっと早くODAではなくて「戦後補償」として供与し、公式にはっきりと謝罪すればよかったのに。こうなっては仕方がないので、これから誰もが納得するような卒業の時期を政府間で話し合ってほしいと思います。この1年で日中関係がギクシャクしてしまった部分がありますが、ここでお互いの国民が感情的になってはいけないと思います。それと、ひとくくりで国のことを判断してはいけないとも思います。ましてやあんなに大きい国ですから、いろんな考えの人がいます。私が知り合った中国人留学生(女性)は素晴らしい人物でしたよ。

ODA以外の方法を探すべき(花南)

有人ロケットを作ったり原子力潜水艦を作ったりできる国に援助が必要とは思えません。賠償の代わりというならば、ODAを続けるよりも、ほかの方法を見付ける時期に来ていると思います。

日本はもっと主張を(靖・東京・パートナー無・33歳)

中国は経済的に自立できると感じます。日本もそうですが、「国」はもっと自由に自立したものであって欲しいと思います。今日の日米間もしかり、日本という国はもっと自国を主張すべきです。

ODAである必要はない(Atlanta・神奈川・パートナー有・45歳)

戦後半世紀以上の月日を経て、日本のみそぎは済んでいると思うし、中国経済も十分に発展してきています。先進国間の経済協力というあり方は必要としても、ODAという名の下に支援する意味があるとは思えません。むしろ成長期にある中国は、巨大マーケットのメリットをちらつかせて傍若無人になりつつあるではありませんか。私たちの大切な税金は、もっと日本の利益と立場を守るために使って欲しいと思います。

NO

対中ODAは日本の誠意を測るもの(あしたま・大阪)

中国は豊かになってきているので、ODA供与を卒業しても、中国には影響がないと思います。疑問に思うのは、なぜ、政治家やマスコミの方々は中国に対して感情を逆撫でするようなことばかりをするのかなということです。米兵が沖縄で暴行したり、飛行機が墜落し、沖縄の人たちが抗議運動をしても、政府はアメリカに対して強く動こうとしません。ODAを卒業というなら、なぜアメリカが荒らした後の北朝鮮やベトナムにあんなにたくさん援助するのでしょうか。中国も勝手だなと思うことはありますが、日本はアメリカの言いなりばかりにならないで、お隣の国としてもっと仲良くすることを考えていくほうが大切なのでは?ODAは中国に対する日本の誠意を測るモノサシかもしれません。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

もっと教育にお金を使おう

昨日、「報怨以徳」と書きましたが、「以徳報怨」(徳をもって怨みに報いる)のほうが、よく使われているようなので、「定説」という意味で、「以徳報怨」に直します。

「あれだけ経済力を付け、核兵器も原潜も保有する国に、なんで税金を投入して、ODAを供与するのだ」という意見が多くありました。私も、「その通り」とまず答えたいと思います。そのうえで、こういう事実もあります、ということを補足しておきます。

中国の国民1人当たりのGDPは約1000ドルで、世界銀行が「援助からの卒業」のプロセスに入る起点であるとしている5200ドルよりは、ずっと低い。

国民1人当たりという基準からすると、日本は中国よりもずっと高い東南アジアなどの国に円借款を続けている。

中国の場合、沿海部への援助は十分だとして、いま日本が援助している主力は貧しい内陸部のインフラ整備や、日本にも影響のある環境対策。

円借款は低利融資だが、円高によって、結果的に中国側の負担は民間銀行からドルを借りるのと大差なかった。

日本は核実験をしたインドやパキスタンへの援助を一時、抑制したが、9・11以降、対テロ戦への貢献を評価して、援助を再開した。

「卒業」を前提にしたうえで、内陸部のインフラ整備と環境対策には、そこそこの円借款を出す方が日本の国益にかなっていると、私は思います。内陸部のインフラが整備されれば、そこに「市場経済」が発達し、日本にとっての市場もできると思うからです。また、日本の経済発展を見ても、しゃにむに急成長を遂げている時代は、政府も企業も環境問題や公害に見向きもしません。中国も同じようなものだと考えれば、酸性雨や黄砂対策は、日本が積極的に取り組まないと、損をするのは日本ということになります。「情けは人のためならず」です。

「これまでとは違う援助や支援の形を」という意見もありました。その通りだと思います。そこで、提案したいのは教育への援助や支援です。もちろん、内陸部の貧しい地域の教育水準を向上させるために、資金を出すことは必要だと思います。しかし、日本びいきを作るという実践的な目的のためには、日本に来る学生のための教育支援をもっと考えるべきだと思います。

中国からの留学生の多くは、研修生と同様に、学問よりは、アルバイトに精を出しています。日本で暮らすためには、夜勤、深夜勤を続けなければ、成り立たないのでしょう。奨学金の制度をできるだけ充実させる必要があると思います。東名高速道路や東海道新幹線に世界銀行からの援助が入っていることは、私たち日本人も忘れがちですが、フルブライトなどの奨学金を受けた人たちは、一生忘れないと思います。

高成田 享

高成田 享

朝日新聞論説委員

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english