自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/6/6(月) - 2005/6/10(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマ住基ネット、個人の離脱を認めるか?

投票結果 現在の投票結果 y76 n24 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
高成田 享
高成田 享 朝日新聞論説委員

いただいたコメント、なかでも「NO」を総務省の住基ネット担当者が読んだら、がっかりするだろうと思いました。住民のため、国民のために導入したのに、住基ネットからの離脱はだめと、回答してくれた人の理由が、……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

住基ネットは無用の長物では? (景姫子・福島・パートナー有・31歳)

住基ネット始動と騒がれて鳴り物入りで導入されましたが、その利便性は発揮されたのでしょうか? 家族が単身赴任や遠隔地で生活している家庭ならまだしも、たいていの家族は一つの居住地区にいます。その家族にとって住基ネットは無用の長物ではないでしょうか。私自身一度も利用したこともないし住民票をもらうのも年に一度あればいいほうです。であれば、「個人情報が流出するかも……」という不安に悩まされるのは馬鹿馬鹿しいので、出来ることなら離脱したいと考えています。個人情報保護法も成立したことですし、離脱したい人は離脱しても良いのではないでしょうか。

個人情報を国家に管理されすぎている?(ally-24・兵庫・34歳)

個人のプライバシーを守るためには離脱もやむを得ないと考えます。現在の公的機関における個人情報の扱いには問題があると思います。住基ネット以前から国民総背番号制の前段階として行われていたのが基礎年金番号制度ですが、現在は社会保険事務所のコンピュータに住基ネットが接続され、社会保険の加入記録だけでなく、住民票記載事項まですべて閲覧することができるようになっています。誰か一人でも不届き者がいれば、個人情報の漏洩は起きてしまいます。社会保険事務所での「年金記録の盗み見」は記憶に新しいところです。個人情報、プライバシーは自分で守るしかないのが現状だと思います。個人の情報を国家に管理されすぎているということも問題です。住基ネットのおかげで便利になったのは役所だけ、というのは言い過ぎですが、市民にとってあまりメリットはないと思います。不便を承知の住基ネット離脱は、認めるべきです。そうすることでしか、個人のプライバシーは守れないのではないでしょうか。

情報を集めたのに機能していない(senjuan・岐阜・パートナー無・37歳)

結局うたわれた利便性は感じることはありません。むしろ無駄な税金を使った気がします。住基ネットに通じるもので4年ほど前に企画された経済産業省・(財)ニューメディア開発協会の「ICカードの普及等によるIT装備都市研究事業」というものに、私が住んでいる自治体が参加し、希望する市民にICチップを埋め込んだITタウンカードというものを発行しました。偶然、そのカード発行に携わる仕事に就いていたのですが、1枚3000円というカードのコストの高さ、カードには個人情報が読みこまれ、市民病院の診察券機能、市立図書館の貸出カード機能、印鑑登録証機能、住民票・戸籍謄本類、納税証明の自動発行機利用カード、としての機能を備えているのにその後利用している人がほとんどいないという実態があります。逆にITカードに切り替えて不便になったということすら感じられる始末。なくしたら発行に時間もかかり手数料もかかります。暗証番号を忘れたら証明書は発行されません。カードはあるのに自動発行機が稼動せず結局は開庁時間に各種証明書を取りに行かなければならないのです。少し論点がずれたかもしれませんが、個人情報を集めたのに機能させていないというのは不安がつのってもおかしくないと思います。個人情報保護の意味では選択は個人で選択できるようにすべきかと思います。

自治体の体制を強化すべき(いまいくん・埼玉・パートナー有・42歳)

迷いましたが「YES」にしました。ただ私自身は離脱することはないと思います。現状においては、まだ自治体のIT環境に対する不慣れや、ハッキングへの対応の不備など個人情報の流失に対する対応が万全とは言えず、これに不安を感じて離脱するのはやむを得ないのでは無いでしょうか? それに自治体そのものが住民の信頼を得られていないと言うのも原因の一つでしょうね。住基ネットへの不安を解消するには、まず管理する側の体制の強化が必要だと思います。

NO

何のための住基ネットか(よんよん・福岡・パートナー有・39歳)

できることなら離脱したい気がしますが、実際問題として無理でしょう。そんなことをすれば、何のために住基ネットを始めたのか、意味がなくなってしまいますから。

離脱した人が困るようなしくみ(みあい・愛知・パートナー無・27歳)

嫌でも結局押し切られてしまうのではないのでしょうか。私個人的にはすべてをデータ化されてしまうのには抵抗がありますが、きっと拒否すると社会的に困るような制裁ができてくると思います。なので自分の意思でNOと言うよりNOと言わざるを得ないような気がします。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

利用範囲を広げて、利便性を強調してきている

いただいたコメント、なかでも「NO」を総務省の住基ネット担当者が読んだら、がっかりするだろうと思いました。住民のため、国民のために導入したのに、住基ネットからの離脱はだめと、回答してくれた人の理由が、「個人的にはすべてをデータ化されてしまうのには抵抗がありますが、きっと拒否すると社会的に困るような制裁ができてくると思います」(みあいさん)、「できることなら離脱したい気がしますが、実際問題として無理でしょう。そんなことをすれば、何のために住基ネットを始めたのか、意味がなくなってしまいますから。」(よんよんさん)というのでは、それこそ、「何のために導入したのか」ということになるからです。

国の施策に反するような行動が個人の制裁につながるような社会こそ、住基ネットの究極の姿として、恐れているもので、「そんなことはありえない」と住基ネットの担当者が一笑に付していたものです。でも、少なくとも個人の気持ちの中では、もうそれが現実になっているともいえます。

ところで、住基カードの取得者が極端に少ないのは、「いまいくん」が指摘するように、「IT環境に対する不慣れ」があると思います。使い方のわからないカードを持って、右往左往するよりも、役所の窓口で「住民票ください」というほうが、よほど楽です。私の友人は、SUICAというJR東日本のカードを改札機の穴のなかにつっこんで、機会を壊してしまい、駅員から怒られたそうです。

別の友人は、改札口でじっと観察して、改札機に100円玉を何枚か入れて、「駅員さん、お釣りが出ない」と苦情を言っている老人を目撃しました。ITとの初めての遭遇というものは、そんなものだと思います。日常的に使う鉄道なら、からだで覚えることもできますが、ほとんど用のない住民票では、カードを使いこなすことはできないでしょう。

役所も、そのあたりおことはわかってきたようで、「senjuan」さんが書いたように、住基カードの利用範囲を広げて、その利便性を強調するようになってきました。このままでは、「何のための住基ネットか」と、「景姫子」さんが抱いた疑問について、市長さんが議会で追及されるのは確実ですから、アリバイづくりという意味も含めて、「図書館でも病院でも便利なカード」を宣伝することになると思います。

しかし、怖いのはこれからで、そうやって、さまざまな機能を住基カードに付ければ付けるほど、プライバシーの度合いが増した個人情報がカードに蓄積され、それが漏れる不安が高まるからです。ビール券などの換金ショップでは、住基カードを身分証明書代わりに利用する人が増えているそうですが、自分の住基コード(住基番号)を他人にコピーさせる危険性を理解しているとは、到底思えません。

気になるのは、「ally-24」さんが指摘した住基ネットと社会保険庁との「接続」の問題です。年金事務で、支給者の生存確認は面倒な作業で、これまでは、往復はがきで確認していましたが、住基ネットを使えば、たちどころに、生存確認や住所の変更はわかるといわれていました。住基ネットの導入コストに見合う金額的なベネフィットは、これが最大だと思います。しかし、生存情報が必要な支給者だけでなく、一般の国民の住基情報も社会保険庁の個人情報とリンクされるようになれば、社会保険庁が巨大かつ利用しやすいプライバシー情報を持つことになると思います。

「解体的な改組」で、より民営的な運用がなされる社会保険庁に、そんな情報が蓄積されるのには、不安が高まるのは当然でしょう。怖ろしい感じがしますね。

高成田 享

高成田 享

朝日新聞論説委員

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english