

彼らの持つポテンシャルを活かすシステムを(優香理・埼玉・パートナー無・40歳)
わたしの周囲には、スポーツ好きな友人が多く、オリンピック出場経験者や日本記録保持者など、たくさんいます。彼らの現在。その実績に伴わず、あまりに平凡です。平凡がいけないことではないと思いますが、青春の時間とパワーのすべてを、凡人以上に賭けた彼らが、現在、あまりに平凡に生きていると、彼らの持つポテンシャルが活かされていないようで……。
先日、某オリンピック出場経験のあった選手が万引きで逮捕されました。胸が痛んで仕方ありませんでした。プロスポーツ、あまりに偏りがあります。脚光を浴びない種目にも、光る存在は必ずあります。野球とサッカー、そしてゴルフ、そのほか、種目は山ほどありますよ。自らの力を信じて、まい進してきた彼らが、もっと活かされるシステムを創れたらな……漠然とですが感じます。
プロ野球の改革が急務(いまいくん・埼玉・パートナー有・40歳)
とくにプロ野球の改革が急務だと思います。日本のプロ野球とメジャーの大きな違いの一つが、日本のプロ野球の場合、球団のオーナーが野球を愛していない人ばかりってことです。公の場で「わたしの一番好きなスポーツはアイスホッケー」などと言っている人にプロ野球の球団のオーナーになってほしくありません。それから、ある特定の一球団の発言力が強すぎるのも問題ですね。それゆえに現状ではオーナー会議も形骸化し、本来最高権力を持っているはずのコミッショナーもお飾りに過ぎません。まずこの2点を変えなくては。
派手さばかりが目について(miujan)
派手さばかりが目についてスポーツ本来の目的があいまいになっているように思う。もっと原点に返ってみるべきではないだろうか。

いろいろなスポーツが盛んになって(天愛)
昔は、プロ野球が主流でしたが、最近は、サッカー、ラグビー、テニスなど、とにかくいろいろなものが盛んになっているようで、いいのではないかと思います。
日本流のプロスポーツがあっていい(ROSAY・東京・パートナー有・27歳)
ほかの国の情報などが入ってきて、日本は悪く言われているが、日本流のプロスポーツがあっていいと思う。進化できない日本のプロスポーツこそ、日本文化ではないだろうか。本当にスポーツで生きていきたい人は、海外に出ればいいとも思う。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!