自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/9/13(月) - 2004/9/17(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマ花のプロになりたいですか?

投票結果 現在の投票結果 y34 n66 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
井上英明
井上英明 青山フラワーマーケット

スクールに通ったけれど、「センスがなくてやめてしまった」という意見が多かったのは、とても残念です。「センスがいる」ということは、「花を組み合わせる才能がいる」ということですよね。でも、わたしが最近とて……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

定年を過ぎてからでは遅い?(まめまめ)

なれるかなれないかは別にして、花っていいなと思います。自宅の庭に、娘と同じ名前のバラを植えているだけで、バラが咲く5月が待ち遠しかったり、ローズマリーが大きくなってきて庭中がすてきな香りにつつまれていると幸せな気分です。もちろん プロに簡単になれるとは思いませんが、脱サラしてお花屋さんを開いていらっしゃる近所のご夫婦をうらやましく思います。花を扱うのは、体力が必要な仕事だと思います。定年になった後では遅いでしょうかね?

生花をもっと知りたい(きの・千葉・パートナー無・35歳)

現在、プリザーブドフラワーを使ったフラワーセラピストとしての仕事もしているので、その面では花のプロと言えると思う。けれど、生花などについては、もっと知りたいことがある。

NO

アレンジのコツがわかれば楽しめたかも(ぶぅ太郎・東京)

以前フラワーアレンジメントのスクールに通ったことがあります。まずは、自分のセンスのなさにがっくり、花が枯れてがっくり、先生の指導の仕方にがっくり、とだんだん“がっくり”が多くなって、「わたしには向いていない……」と挫折した経験があります。アレンジをしていると、あまりにも一つの花の周辺だけを見すぎて全体が見れませんでした。 気がつけば、ずんぐりむっくりの花の塊ができていました。夏になると、せっかく家に帰ってアレンジしてもすぐに花が枯れてしまいました。長持ちさせる方法について印刷物をもらっていたのですが、スクールで実際に教えてほしかった。 結局、最後まで、アレンジのコツがつかめずに終わりました。アレンジの名称やテクニックだけではなく、コツが楽しくつかめたら、また花に対する気持ちも違っていたかな、と思います。

センスがないとわかって(マリア)

学生のころはフラワーコーディネート、社会人になってからは生け花を習いましたが、センスがないとわかってからやめてしまいました。自分ではきれいにできたと思っても、隣の席の人は何のともいえない雰囲気の花を造っている……。大好きですが、花は人に夢を与えると思っているわたしは、センスがないのは罪だと自覚する瞬間でした。

食べていくのは難しい(ギエム・東京・パートナー無・48歳)

会社を辞めて一度、トライしたことがあります。長年、習っていた生け花に加え、イギリスでフラワーアレンジの資格も取得しましたが、お花で食べていくのは難しいです。今では、好きなことは天与の才能でもない限り趣味にとどめたほうがずっと楽しめると思っています。

「詳しく知っている人」にはなりたい(しろりむ・三重・パートナー無)

プロというのが「専門的職業」をしている人という意味なら「No」ですが、「詳しく知っている人」という意味なら「Yes」です。自然にもっと親しみたいので、今度「緑と花の知識認定試験」を受けてみようと思っています。この試験は資格試験ではなく、「木と花の友達になろう!」という試験。誰でも受けられます。過去の問題をみても、花の名前を問うだけでなく、花や木に関することわざや文学、美術など、いろいろなジャンルが出題されていておもしろいですよ。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

センスよりも基礎が大事

スクールに通ったけれど、「センスがなくてやめてしまった」という意見が多かったのは、とても残念です。「センスがいる」ということは、「花を組み合わせる才能がいる」ということですよね。でも、わたしが最近とても感じるのは、花は組み合わせるよりも、花1種類をサクッと飾ったほうがすごくきれい。器に花を1本飾るだけですごく美しいんです。

それには、まず花の素材をよく理解することが必要です。そしてナイフの使い方、花の寿命のもたせ方、1本を2本に分ける方法など、基本を知ることが大切なんです。それができれば、花の表情や変化をグンと引きだすことができますよ。センスというより、好みでいいんです。

「センスがなくてやめてしまった」のは、きっとこのような基礎や楽しみ方を教えるプロがあまりいないからでしょう。花束は多くの楽しみ方のうちのひとつ。自分の楽しみ方を教えるようなプロが必要だと痛感します。花は、“まめまめさん”のように、身近に楽しむことが大切なんです。

それでは、明日はみなさんに、花の飾り方の好き好き、飾る方法についてお聞きしたいと思います。1種類で飾るのが好きとか、こんな工夫をしてミックスしているとか。たくさんのご意見をお待ちしております。

井上英明

井上英明

青山フラワーマーケット

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english