ホーム > キャリア@ > 佐々木かをりの時間管理術講座 > 7)
7)目盛りのない時間帯の予定は、どのように管理していますか?
私が4時から仕事を始めるなどのときは、その日の頭のところに書いています。また、夜はほとんど仕事をしません。自分の健康管理と早寝早起きのために、そう決めたのです。
以前コーチ協会の方々に時間管理のお話をしたときにも、「お客様とコーチをするのが夜の11時や12時ということもある。どうしたらいいですか」と問われました。私の答えは、「その時間に仕事をせず、朝のコーチに変えてみたらどうでしょう」ということです。本気で言っています。
人は疲れたカラダでモノを考えるより、眠った後の新鮮なカラダで考えたほうが短時間で成果が出せます。また、夜考えることより、朝考えることのほうが前向きなのです。本当に夜しなくてはならないことなのか?など。
ということで、目盛りのない朝は、8時より上に。もし10時以降のことがあれば、9時半より下の余白に書いています。
「佐々木かをりの手帳術」
時間管理で人生がハッピーになる! 手帳術の最新・完全版!「アクションプランナー」の利用者から寄せられた質問に回答しながら、丁寧に、具体的に、工夫を重ねた時間管理術を紹介しています。
「アクションプランナー」
イー・ウーマン佐々木かをりオリジナル、フランス製見開き1週間手帳。手帳を時間という「点」でとらえて約束ごとを書くだけのものから、「面」でとらえて自分の人生の脚本を書くための行動計画帳へと進化させました。
〜時間管理術講座〜
1)チェックボックスの使い方
2)6カ月見開きページの使い方
3)その日の予定はいつ確認?
4)「出来なかったこと」への対応法
5)所要時間をうまく予測する方法
6)他人に左右される予定への対応
7)目盛りのない時間帯の管理は
8)佐々木が使っているペンは
9)「書き直し」をどうするか
10)目標があいまいで書けない時
11)自分のスタイルを確立するには
12)整理が苦手「掃除」なども書く?
13)整理整頓も“効率的”?
14)スケジュールの優先順位
15)日曜日の横の欄はどう使う?
16)週末の時間管理について
17)睡眠時間はどれぐらい?
18)なぜ10時に就寝できるの?
19)過去の業務内容の整理法
20)大きな夢の実現の仕方
21)長期予定を気楽にとらえるには
22)行動計画の立て方を教えて
23)モチベーションのコントロール法
24)手帳の他に、使っているもの
25)見開き1カ月見開きの「プロジェクト・アット・ア・グランス」ページの使い方について教えてください。
〜キャリア@そのほかの記事〜
現在進行中の円卓会議
転職・派遣サービス
毎日更新 Word of the Day
『Newsweek』日本版 Perspectives
表参道カレッジ 講座案内
キャリア@トップページ
イー・ウーマンサイトトップページ