自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1697
独立して成功する法則ってあると思う?
投票結果
73  27  
562票 203票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2005年08月29日より
2005年09月02日まで
円卓会議とは

川嵜昌子
プロフィール
このテーマの議長
川嵜昌子 編集ディレクター、経営コンサルタント
円卓会議議長一覧
皆さん、ご意見、ありがとうございます。実際に起業しずっと続けられている方や、これから起業される方、知……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 会ったときに感じるもの (sorairo・愛知パートナー無・)
やっぱり人脈、人柄、フットワークの軽さでしょうか。会ったときに「この人なら大丈夫」と感じる方と、そうでない方といらっしゃる。意思を強くはっきりと持ってる方は、やっぱり顔つきも違うのでしょうね。

yes 人脈をしっかり作っておくこと (NS・東京・パートナー有・34歳)
仮に運に左右されるところがあるとしても、それはそれでその人の力ではないでしょうか。特に人脈で大きく変わるような気がします。自分の意思を貫くことも必要だと思いますが、人(内外問わず)のアドバイスにも耳を傾け、人脈もしっかり作っておけば、もし万一のことがあっても、必ず突破口が見出せるように思います。

yes 人脈とマーケティング (ぴっこりーの・神奈川・パートナー有・37歳)
知り合いにも起業した人がいました。でも結局、会社員時代にたいした人脈が築けなかったせいで良い社員にも恵まれず、取引先もあまりなく、最期には他の会社に経営を譲渡して彼は去りました。ベンチャーしやすい時流になっていますが、新規事業にライバルはつきもの。どこで差が出るかは人脈、これにつきると思いますね。それなりのところにパイプのある人はメディアにも載せてもらえるし、自分で宣伝しなくても口コミで広がるもの。飽きやすい日本人には、継続できる商品の企画力もないとダメだからマーケティングは重要だと思います。人脈とマーケティング、この二本立てでは?

yes 感謝の気持ちを忘れない (mcqueen・東京・パートナー有・32歳)
起業するのは一人でも、その後続けていくのは周りの協力なしではできませんよね。だから、成功していらっしゃる方というのは周囲にわけへだてなく、感謝の気持ちを忘れない、ということではないでしょうか。人脈や知識は、あとからついてくるように思うので。

yes 撤退できる能力も必要 (あるばーと・神奈川・パートナー無・38歳)
その事業に整合性が取れていることが大前提です。その上で、いくつかの要素があって、その影響力にも大小・強弱があると思いますが、基本的には「ヒト・モノ・カネ」と「信用・時代・健康」が揃っていれば、たぶん成功するのだと思います。でも全ての要素が完全に揃うことなどそうそうなく、最終的には起業する人の信念や、運を嗅ぎつけ掴みとる「力」が一番必要なのだと思います。逆に言えば、成功しないと思ったらすぐに撤退できる能力も必要だと思います。ゆえに、その力を会得できれば、誰でも成功できるのだと思います。

no みんな仕事好き (いまいくん・埼玉・パートナー有・42歳)
法則は無いのではないでしょうか? あるとすれば、その仕事を心底好きになって軌道に乗るまで不眠不休で働くとか、そういったことではないでしょうか? 私の知る限り、起業や独立をして成功した人ってみんな仕事好きでしたよ。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
鮮明で具体的なイメージとビジョン
皆さん、ご意見、ありがとうございます。実際に起業しずっと続けられている方や、これから起業される方、知り合いが起業した方からも、ご意見をいただき、参考になります。

ところで、皆さん、突然ですが、「10年後はぜひこうしたい」「30年後はこうありたい」というイメージってお持ちですか? あるいは、そんな先でなくて、「5年後」「3年後」「来年」。いえ、もっとすぐ、「来月」「来週」「明日」は?
明日のイメージって? 起きてから寝るまで1日の「こうありたい」というイメージです。たとえば、9時からの会議のゴールイメージはこうで、達成するためにこうしようとか、○○さんにあの仕事を頼むことになっているけど、きちんと伝えなければならないのは、納期がいつで、求めている品質水準はこうで、留意点はこれで……などなど。
来月は、これをマスターしていたいとか、あれを始めたいとか、今月と比較して、自分の仕事の生産性が何%上がっているとか、こうなっていたいというイメージ、ビジョンです。

「ビジョン」という言葉は、将来の見通し、未来像、考えとして使われますが、見ること、美しい光景、映像という意味をもっています。すなわち、はっきりと目に見える形での、鮮明なイメージです。明日、来月、来年、5年後、10年後、30年後、「こうありたい」という鮮明な映像って浮かびますか? 「そんなの浮かばない」というのが、普通だと思います。明日1日のイメージ? 毎日? そんなことを考えていたら、めちゃくちゃ疲れそう。だいたい、そんな思ったようにはいかないと思いますよね。漠然と、将来はこうなりたいとか、いずれはこうしたい、と思ったりはするでしょう。年末年始や何かの折りに「今後はこうしよう」とも思うでしょう。しかし、もともと鮮明なイメージではありませんし、それを持ち続けたりはしません。

しかし……。「今度の日曜日、新宿の○○に△△を買いに行こう。割引券もプリントしたし。○時の電車に乗ろう」というのと「△△?みたいなのが欲しいかも。でも普段は会社だし、休みは家でごろごろしたいし。ネット? ネットで買い物したことない……」というのは、明らかに、前者のほうが△△を手に入れる可能性が高いでしょう。

何を言いたいのか、賢明な皆さんはお分かりですね。そうなんです。まずは「こうなりたい」という鮮明で具体的なイメージ、ビジョンをもつことが、「成功の秘訣」ではないかと思うのです。この続きは、また明日。

川嵜昌子
編集ディレクター、経営コンサルタント
川嵜昌子


関連参考情報
■ 「転職の選択肢に「起業」がありますか?」
意外と身近なもの
■ 「独立に向けてキャリアを組み立てている」
「独立した事業を持続させよう」
■ 「役に立った独立前の準備がありますか?」
常にビジネスプランをブラッシュアップさせて
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english