自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1697
独立して成功する法則ってあると思う?
投票結果
74  26  
645票 225票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2005年08月29日より
2005年09月02日まで
円卓会議とは

川嵜昌子
プロフィール
このテーマの議長
川嵜昌子 編集ディレクター、経営コンサルタント
円卓会議議長一覧
昨日、「まずは『こうなりたい』という鮮明で具体的なイメージ、ビジョンをもつことが、『成功の秘訣』では……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 運や才能はもちろんのこと (saecho・神奈川・パートナー無・28歳)
運や才能はもちろんあるでしょうが、フットワークを軽く、そして築いた縁を大切にすれば成功できると思います。

yes 強い願望と燃える情熱を! (itn・神奈川・パートナー有・47歳)
法則はあります! ただし、それは誰もが成功するという「約束」ではありません。「心の底に必ず成功するという強い願望があり、行動にはメラメラと燃えるような情熱を持っていること」。本当にそうであれば、何があっても失敗したとは思わず、何をしても成功することができるのではないでしょうか。要は成功を掴むということより、成功する道に自分を置いているかが重要なのです。いわゆる成功本といわれる書籍で紹介されている多くの「法則」は、決して新しいものではなく、むしろ歴史上の偉人達から学んだことを現代風に言い換えているだけです。これらに紹介されていることはやって当たり前のことで、本当に重要な成功するための法則は、「全ての行動を起こす前に『強い願望と燃える情熱』が自分の中で生まれているか」ではないかと思います。

yes 好きなことを見つけ、続けること (アンジェプロデュース エミ・佐賀・パートナー有・27歳)
自分の好きなことに取り組むこと、これに尽きると思います。というのも、続けることが大事なこと。利益を上げることも大事ですが、好きなことでなければ情熱や根性が続かないと思います。という私は、まだ見つけていないのですが……。

yes 能力や手腕に加えて良心に恥じない行動を (kyoko-o-55・兵庫・パートナー有・28歳)
独立して開業する父を身近に見ており、また自営業の人が周りに多いので、なんとなく成功している人たちには共通した考え方があると思います。それは、「当たり前のことを当たり前にできること」「損得ではなく善悪や自身の気持ちに正直に判断を下すこと」と考えています。前者は、たとえば近所で会う人には顔を知らない人にでも挨拶するとか、困っている人がいたら手伝けするなど、直接仕事に関わらないことについてもです。後者は、言葉のままですが、損得勘定で動いていると長続きしないことを、いくつか目の当たりにしました。仕事自体の能力や熱意、経営手腕はもちろん必要だしなくてはならないと思いますが、それらが揃った上で、良心に恥じない行動をすることが大事なのだと思います。

yes 成功者に少しでも近づきたい (richi-nf・愛知・パートナー無・37歳)
成功する法則はあると思います。私は日々成長したいと思っています。そのため、成功している人の話は、可能な限り目を通すようにしています。イー・ウーマンもその一つです。それらを読んでいて思うのは、皆さん人をとても大切にしていらっしゃること、そして自分のことをとてもよくわかっていらっしゃる上、チャンスをつかむことが上手であると同時に無理をしないこともわかっていらっしゃるように思います。だからこそ、時期を見極めて全力投球できるのかもしれません。私もそういった成功者に少しでも近づきたいと思います。

no 世でいう「成功モデル」は後付けでは? (くろねこやまねこ・大阪・パートナー無・36歳)
改めて法則とは何なのか考えこんでしまいました。私は、(法則とは)人に論理的に説明可能な形式知だと解釈しました。世で法則と思われている成功モデルは、第三者の「後付けの根拠付け」程度であって、当のご本人は、果たして成功する法則があるなどとは感じていらっしゃるのでしょうか?
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
実現する度合いがはるかに高くなる
昨日、「まずは『こうなりたい』という鮮明で具体的なイメージ、ビジョンをもつことが、『成功の秘訣』ではないかと思う」と書きました。そして、何かを手に入れたいときの、買い物の例を挙げました。この「こうしたい」「こうありたい」「これを手に入れたい」というイメージが明確で、気持ちが強いと、そのための準備や行動に結びつきやすく、実現しやすいというのは、まあ当然のことではあります。

「今日のランチはカレーを食べたい」という気持ちが強ければ、同僚が「今日のお昼はお寿司屋さんに行かない?」と言っても、「私、今日はどうしてもカレーを食べたいの」と言って、一人であるいは一緒にカレーを食べに行くことになるでしょう。しかし、とくに何かを食べたいわけではない、それほどまでカレーを食べたいわけではない、カレーは食べたいけれど「まあ、今日でなくてもいいか」と思えば、お寿司を食べに行くことになるでしょう。ものごとはそんなに単純ではありませんが、基本はそうなのです。私たちは日々いろいろなことを、自分で選択・判断していて、その積み重ねで今日に至っているわけで、「ぜったいこうしたい」と思った場合と、迷いや諦めの気持ちが出てきた場合、元々どちらでもいい場合の判断・行動は明らかに違うでしょう。

でも、「ぜったいこうしたい」と思っても、気持ちだけではどうにもならないのでは? これは半分正しくて、半分間違いだと思います。何が何でもぜったい実現させたいという思いが強ければ、「どうにかできないか」と、いろいろな方法を考え、可能性を探りますし、人と交渉したり、助けを求めたり……頭をフル回転させ、足を使って、人に訴えることになります。その結果、そうでない場合に比べて、実現する度合いははるかに高くなると思います。とくに、まわりの人が、あなたが「ぜったいこうしたい」と思っていることを知っているか、そうではないかによって、対応が変わってきて、実現の早さが変わってくると思います。

さて、独立・起業して成功する秘訣ですが、「ぜったいこうしたい」と思うことの難易度が高ければ高いほど、いまの自分には困難、ハードルが高すぎると思うことほど、じつは可能性が高いと思います。えっ、簡単なほうが実現しやすいんじゃないの? その話はまた明日。

川嵜昌子
編集ディレクター、経営コンサルタント
川嵜昌子


関連参考情報
■ 「転職の選択肢に「起業」がありますか?」
意外と身近なもの
■ 「独立に向けてキャリアを組み立てている」
「独立した事業を持続させよう」
■ 「役に立った独立前の準備がありますか?」
常にビジネスプランをブラッシュアップさせて
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english