|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1785
ヒットになるコツ、意識していますか?
投票結果
35
65
304票
576票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年01月09日より
2006年01月13日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
品田英雄 日経BP社
巷で何がヒットしているのか知っていること、自分の好きなものを周囲が好きかどうか気にしていること、それ……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
意識というのは (PANSORI・東京・パートナー有・34歳)
公共サービス部門で働いているので、商品開発などは携わっていませんが、職場内や外部の関係者が楽に仕事ができるシステムを作ろうと心がけています。いま、YESと NOが半々くらいとのことですが、Win-Win方式で多くの人が心地良いと思うシステムを作り出していると結局はそれが流行することになるのでは? と思います。私も、食生活が不規則になったときに体調を崩し無農薬野菜を購入したりしますが、これって多くのビジネスウーマン・ビジネスマンの求めていることだと思います。
なるほど… (yuccabossa・東京・パートナー有・31歳)
品田さんのコメントを読んで、何事も自分が基準。確立したテイスト・価値観を持っているからこそ、ヒットが創れるのだとわかりました! 仕事に生かしたいです。
iPodをネットで買いました (kojirei・東京・32歳)
音楽にはあまり興味がないけど、英語の勉強をしたくて買いました。色は、店頭で見て決めて、後はネットで買いました。ちなみに、その後、ケースやスピーカーを買いましたが、すべてネットで買いました。話題になっていて、ネットで実際の購入者の評価が見れたのが、買った理由ですね。あと、ネットで買うときは、自分が利用してるイメージが持てるコンテンツだと買います。本体もケースもスピーカーも満足しています。
モテもヒットのうち? (ponsplus・海外・パートナー有・29歳)
去年流行した「モテ」や「ちょいモテ」というのも、自分を恋愛市場でヒットさせることなんじゃないかと考えました。ヒット商品のように、人気のある人にはそれなりの理由があることが多いですよね。それに、あまり時代の先端を行き過ぎると奇抜すぎて疎まれるとか。ちょっと進んでいて、癖が無くて、誰にでも受け入れられるようなのが人気が出るのは人も物も同じ… と思いました。
奥にある意味、そこにある意味 (あずきなこ・大阪・パートナー無・32歳)
ものが世に送り出されるのには全て何らかの意図があると思うので、作り手の心や意図はどこにあるんやろうと思いながら見るのが、好きです。が、意識している=買うわけでもありません。流行ものは店頭で目につくところに置いてありますが、じっくり見てみて、後々ずっと残していきたいものだけに大切なお金を使うことにしています。流行っている理由を知るのは面白いのですが、流行っているという理由だけで手に入れるのは意味がないと思うので…。
必要とされるもの (taiyang・東京・パートナー有・31歳)
家事代行サービスなどの日常生活をサポートするというようなものが、今後気軽に利用されていくと思います。少し前までは「特別なもの」と思われていたことが「あたりまえのもの」になるまでの一歩手前が「ヒット」になるのでは、と考えます。
脳の活性化になります! (れりあ・千葉パートナー有・)
以前新商品を手がける仕事をしていたこともあり、またバンドでオリジナルを作ったりすることもあり、常に意識します。またたくさんの人の支持するものは、結果的にいいものが多いというのは結構正しかったりします。また、どうやったら使い勝手がいいかなど考えることは脳の活性化になります。
ヒット商品の行く末 (stardustパートナー有・)
先日、幼稚園児の甥っ子が、「たまごっち」で遊んでいるのを見て、懐かし〜ッ!と思いました。さまざまな社会現象を引き起こした「たまごっち」が復活して、低学年の子ども達の間で、静かなブームになっているそうです。昔のものより簡単で、幼い子どもにはちょうどいいみたいです。そのときだけのブームで消え去るのではなく、こうしてまた復活する商品は、魅力や工夫があるのでしょうね。私(消費者として)は、ヒット商品がその後、復活または定着することの方に関心があります。
5日目の円卓会議の議論は...
当たり前から抜け出そう。それがヒット力をつける
巷で何がヒットしているのか知っていること、自分の好きなものを周囲が好きかどうか気にしていること、それにどんな意味があるのかと思う人も多いことでしょう。しかし、自分がなぜその商品がすきなのか、なぜそのサービスを選ぶのか、それを考えることには大きな意味があります。
1週間おつきあいいただきありがとうございました。結果は投票総数875票で第6位、ヒットのポイントを意識しているYES派が約34%、NO派が約66%になりました。
ヒットしていることを意識することが大切なのは、それが自分の趣味を知る観察力をつけ、自分の選択を方向づける判断力を養うことになるからです。これがないと、皆が買っているからとか、使っているからという選択をして流されてしまうことになりかねません。
私が好きなものは他と比べてどう違うのか、皆がいいというものは私の趣味とどう異なるのか、その観察力と理解力はヒット作りの源泉です。
仕事や生活の中には、今までやってきたからこれにしているということが少なくありません。ところが、ヒットはいつもやっていることから一歩踏み出して新しいことにチャレンジした人たちが生み出してきたのです。
「当たり前から抜け出す」それがヒット作りのツボだ……多くの取材を通じてわかってしまったことを皆さんにも知って欲しくて「ヒットを読む」を書きました。観察力と理解力を磨くことは、ヒット作りに役立つだけでなく、生活を豊かにします。
今週のやりとりは皆さんの生活にもお役に立つと信じています(ああ押し付けがましい。すみません。お役に立てればと願っていますですね)。また近いうちお目にかかりましょう。ありがとうございました。
品田英雄
日経BP社
「よい商品・サービスは他人にもすすめている?」
感動を分かち合いたいから、伝えたくなる。
「ついついベストセラーを買ってしまう?」
選ぶべきかどうか、それを見極めるのは私。
「「私」が生み出すヒット商品」
イー・ウーマンのリーダーなら、商品開発に参加するチャンスがあります。
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|