自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1787
家計簿をつけたほうがお金が貯まると思う?
投票結果
77  23  
1154票 341票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2006年01月09日より
2006年01月13日まで
円卓会議とは

高橋伸子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
高橋伸子 生活経済ジャーナリスト
円卓会議議長一覧
この1週間、みなさまから貴重な情報を寄せていただきました。お金を貯めるのに家計簿は有効なツールの1つで……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 袋分け対応家計簿で (chiri・千葉・パートナー有・35歳)
袋分けに対応した家計簿をつけています。家計簿を見ると何費がいくら残っているか一目です。それぞれの予算を超えないように支出し、月の残金1万円以上は貯蓄通帳へ、それ以下は「残金袋」に貯めます。カードの支出もそのつど袋から取り出し、引き落とし口座に入れます。3カ月ごとくらいでそれぞれの科目の支出を見直し、余裕があるようであれば1000円単位で減額します。残金袋は「冠婚葬祭」「レジャー」などに使います。急な出費でも貯金を取り崩さずにすんでいます。

yes カード支出は専用の口座で (miracle・和歌山・パートナー有・44歳)
カード支出も 他の現金支出と同様に家計簿に記入し、その分はカード用の引き落とし口座に入金します。月末であれば 翌月分の支出として記入することもありますが、現金での買い物と同じように取り扱うようにしています。ネットでの買い物は商品と請求書が手元に届いた時点で 家計簿に記入、口座に入金します。カードの海外での使用も多いので、エクセルでカード用口座の入金、日本円での請求額等も管理しています。カードでの買い物は自分の予算内ですることが基本と思っています。

yes 家計簿プラス予算 (happyking・東京・パートナー無・34歳)
「家計簿つけなくても、だいたい把握している」という人もいるけれど、私の場合は、家計簿をつけてみると、自分のイメージと実際のデータは違います。支出の合計は分かっていても、その内訳をみると、あまり意識せずに使っているお金も結構あります。一昨年貯金を始めたら、急に赤字になってしまい、いまでは予算もたてています。そこまでやると貯金も続けられます。常に収支を把握できていると、ストレスどころか、かえって安心、というのは私の性格でしょうか?

yes 目標を立てて、こつこつがコツ (jelly*beans・北海道・パートナー有・37歳)
教育費や住宅ローンといった大きなお金は、一朝一夕に貯まるものではないので、目標金額を先に設定して、月々の積み立てを割り出すのにはとても成果があると思います。いまパソコンソフトで家計簿をつけていますが、子どもの数や、月々のかかる教育費を入力することで、何年も先の予測ができるのがいいですね。将来に必要なお金がわかると、意識も変わり、貯蓄につながると思います。

yes 面倒だけど (龍靖・奈良・パートナー有・30歳)
私は財布にあればあるだけ使ってしまいます。だから貯金は天引き、目的別に定期貯金をいくつかもって何とかしています。ただ、引き締めすぎるとイライラするのでゆとりのお金は作っていますが、流れを把握しないと歯止めがききません。細かいのが無理な私がしているのは、食費はカードで支払い、明細書で流れを見る。こまごましたものはスケジュール帳に○○で幾ら使った、と記入して気が向いたときに週間、月間の金の流れを見ます。自覚することで月の外食費、回数、娯楽費など気をつけられます。

no 目的があればお金は貯まる (coffee・埼玉・パートナー有・33歳)
家計簿は苦手ですがお金は貯まりつつあります。以前は物欲が激しく、欲しい物があれば必ず買ってしまう主義でした。しかし、家庭を持って初めてお金を計画的に貯める大切さを知りました。いまは突然の出費や旅行のための積み立て、いつか引越しを、などと考えているうちに自然とお金が貯まりました。毎日コツコツと家計簿をつけるのは性格上非常にきついことなので、1週間ごとに買い物をした金額を計算してみたり、カードの利用上限を自分で決めておくなどの決まりを作っています。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
お金に振り回されず、お金を使いこなしましょう
この1週間、みなさまから貴重な情報を寄せていただきました。お金を貯めるのに家計簿は有効なツールの1つではあるけれど、家計管理や生活設計には百人百様のテクニックがあってよく、自分にあったやり方を見出すことこそが、成功の秘訣だということ確認できたように思います。

とはいえ、多くの方が試行錯誤中のようです。みなさんの体験に基づくご意見、ご提案から、“お金が貯まる家計コントロール”について、最大公約数的にそのコツがまとめてみると……

▼貯蓄達成には目標が必要
「いつまでに」「何のために」「いくら貯める」という明確な目標を持つことが大切。jelly*beansさんのように、目標金額から月々の必要積立額を割り出すのが合理的で明快です。

▼先取り式が確実な貯蓄法
余ったら貯める、といったやり方は大きな節約努力がいります。それよりは、1の方法で割り出した貯蓄額を収入から先に取り分けて貯蓄し、今月使っていいお金を把握して、その範囲内で暮らす努力をした方がラク。

▼カード支出の落とし穴に気をつける
支払い時点で家計簿などに支出として記録するのではなく、カードを使ったら、その時点で現金と同様に記帳し、利用分の現金を引き落とし口座に入金するmiracleさんのような発生時点処理が有効です。キャッシュレスの支出の管理に心配りを。

▼記録にあまり時間をかけない
毎月支払いがほぼ確定している支出と、自由に使いみちを決められる支出枠をまず把握。自由に使えるお金については、ムダ使いしないための歯止め策を自分の性格、生活に合わせて工夫しましょう。袋分け家計簿、レシート家計簿、通帳家計簿、パソコン家計簿など、いろいろ試してみるのも手。

▼区切りをきちんとつける
月単位、半年単位、年単位で収支と資産負債のチェックをしたいもの。反省なくして進歩なし、です。忙しいなどの理由で途中で記帳を挫折しても、次の月から新たな気持ちで出直すべき。帳尻があわないときは「不明金」として処理する潔さも必要です。

家計簿をつけるのは、生活を楽しみ、将来の安心を得るためですよね。今使うお金(消費)と将来使うお金(貯蓄)に両方にうまく目配りできるあなたなりの家計簿にぜひとりくんでください。そして、いつかまた、意見交換できることを願っています。1週間、ほんとうにありがとうございました!

高橋伸子
生活経済ジャーナリスト
高橋伸子


関連参考情報
■ 「ライフプランを立ててお金を使ってますか?」
自分の人生をプロデュースするために。
■ 「今年こそ家計簿をつけたい」
「家計簿」は道具、肝心なのは……。
■ 「家計簿って面倒くさくて、イヤ?」
「これならできるかも!」家計簿のつけ方、こうすればラクラク。
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english