|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1788
韓国人、中国人の友達がいますか?
投票結果
48
52
555票
610票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年01月09日より
2006年01月13日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
磐村文乃 日本語教師
「韓国人、中国人の友達がいますか?」はYes 48%、No 52%、Noが若干上回るという結果でした。Yesであれ、……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
自分を知るということ (Celina・東京・パートナー有・43歳)
仕事の関係で両国の方々と知り合い、お互いを理解しあうためにいろいろなことを話した結果、いまでは日本人の友人よりもなんでも話せる関係になっています。過去の歴史問題や常識の違いなどは最初に双方で確認すれば障害になることはないと思います。 既成概念にとらわれたり自分の国の常識だけを押しつけるのではなく、お互いに認め合ったうえで等身大の姿を高くしていくことは、自分を知るということにおいても大切なことのではないでしょうか。
留学時代のルームメイトが (junno・神奈川・パートナー有・35歳)
中国に留学時代のルームメイトが韓国人でいまでも大切な友人です。正直、友人関係となると、パーソナリティーが重要なので、言葉が通じてしまえばあまり国籍の違いを感じたことはないかもしれません。夜遅くまで一緒に課題をやったり、恋バナに花を咲かせたり、韓国人も、中国人も、日本人も、その他の国の友達ともまったく同じ感覚でした。
韓国に親近感を覚えます (こぽち・東京・パートナー有・31歳)
米国在住時に同じ「外国人」として知り合った韓国人、中国人のお友達と、それぞれ家族ぐるみのお付き合いをしていました。どちらのファミリーとも仲良しでしたが私は韓国人の振る舞いや文化、食習慣に、より親近感を覚えました。特に相手への思いやりの示し方が日本人の感性と合っていた気がします。
始めは知らなかったけど (Tink)
います。在日韓国人の親から生まれた、日本生まれ日本育ちの韓国籍の友達がいます。でもなんの隔たりもなく、ずっと付き合っています。彼女から過去に受けた、いろいろな差別の話も聞いたことありますが、彼女は冷静に受け止め、日本人に対して悪意は全く持っていません。
人としてのお付き合い (みいや・香川・パートナー有・43歳)
子どもを通じて韓国人の友達がいます。まったく違和感なく親しみを感じてお付き合いしています。ただ国と国との政治的な話はしたことがないので彼女がどう思っているかはわかりません。
中国人の友人がいます (tracy・千葉・パートナー無・49歳)
友人になるとき、最初は国籍は気になるかもしれません。でも結局人としてその人と自分の価値観や感性が似ている人が友人になるように思います。中国人の友人がいます。前の所属にいたときにアルバイトにきていた人で仕事の仕方がとてもすばらしかったので声をかけました。それからいろいろ話すようになりました。
接する機会があれば (枝利子・東京・パートナー無・52歳)
職場に日本で勉強するためにがんばっている中国人がいます。年齢が息子ほどの違いがあることから友達とは言えません。でも、中国語の発音を生で聞けるのでいいです。もっと、こちらから積極的に話すようにすれば、年齢の差にとらわれずに友達になれるかしら…。いろいろな国に友達がいるっていいですね。
5日目の円卓会議の議論は...
前向きに交流を!
「韓国人、中国人の友達がいますか?」はYes 48%、No 52%、Noが若干上回るという結果でした。Yesであれ、Noであれ、さすがはイーウーマンのみなさま! 中韓との国家間の関係が冷え込む中、「国への親しみも人から、まず、個人レベルの交流が大切」といった建設的ななご意見が多く、うれしく拝見いたしました。
外交問題やマスメディアの報道に振り回されず自分で見聞きして冷静に判断すること。そのためにも、韓国や中国の人と交流を深めようとする前向きな意欲を感じました。
友達になるきっかけは、仕事や子どもを通じて、または留学や海外生活においてなどいろいろ。アルバイト先ですばらしい仕事ぶりの中国人に声をかけて友人になったtracyさん。子どもを通じて韓国人の友達ができたみいやさん。
米国在住時に韓国・中国の友達と家族ぐるみのお付き合をするようになったこぽちさん。中国留学時代のルームメイトだった韓国人が大切な友人というjunnoさん。そして、Tinkさんのように、在日韓国・中国人の友人がいらっしゃる方も多いでしょう。
中・韓の友人と日本人の友人よりもなんでも話せる関係になったというCelinaさんは、ご自身の体験から、「過去の歴史問題や常識の違いなどは最初に双方で確認すれば障害になることはない」と教えてくださいました。
「既成概念にとらわれ、自国の常識を押しつけるのではなく、お互いに認め合ったうえ、等身大の姿を高くしていくことは、自分を知るために大切なこと」というコメントは異文化を理解する示唆に富んでいます。
日本人が韓国や中国に対して抱くイメージも、韓国・中国の人が抱く日本国・日本人像もどこか歪んでいる場合もあります。お互いに交流することで、ステレオタイプのイメージを解き放つきっかけにもなるでしょう。そして、さらに、それぞれの文化、ひいては自分の文化、自分自身をより深く理解できるようになると思うのです。
Noの枝利子さん。同じ職場の中国の方に、どんどん声をかけてみてくださいね。私も息子のような年齢の中国の学生たちと向き合い、“像朋友(中国語で「友のように」)”とつぶやいています。
テーマに掲げた「友人」は、立場や年齢などを考慮すると、成り立ちにくいのかもしれませんが、サポートしたりされたり、共に笑ったり泣いたり、励ましあったり……「友達のように心通わせる相手」とみていただければと思います。
今回のサーベイを通じて韓国人や中国人との交流、友好関係を深める参考になれば、幸甚に存じます。1週間、どうもありがとうございました。
磐村文乃
日本語教師
「韓国ドラマを見たことがありますか?」
文化交流は、相手に親しみを持つ大切なきっかけ。
「北朝鮮との国交正常化交渉開始に賛成?」
民主主義を守り続けていくためにわたしたちができること。
「中国へのODA供与は卒業、妥当だと思う?」
日中の相互理解がアジア安定のかぎ。
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|