|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1858
自社の社会貢献活動に参加したい?
投票結果
72
28
565票
224票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年04月03日より
2006年04月07日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
高橋陽子 日本フィランソロピー協会
六本木ヒルズでボランティア、かっこいいですね。ヒルズ族の、ある企業では、知的障害者のための英会話教室……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
まずは企画づくりから (fly2you・茨城・パートナー有・32歳)
私の勤務先では残念ながら社会貢献活動といえるようなことは現在していません。けれども、私自身としては地域の人たちともっと交流したいし、損得抜きの関係での出会いに期待したいという思いもあります。今度、新しい資格を取る予定なのですが、その資格を上手に利用すれば地域に開かれた会社になる可能性もでてきます。そのためにも、まずは企画を練って、認めてもらうというハードルがありますが、前向きにがんばろうと思います。
ヒルズでボランティア (ショーン)
六本木ヒルズが、街の人たちと月に1度、清掃活動を行っていますね。六本木ヒルズは、「街」をつくることを重視しているので、そこに集う人たちの交流を促すためにも、いい案だと思います。私は仕事でヒルズに行っていた事があり、その存在は知っていましたが、いつも業務時間で参加できませんでした。晴れた日などは、結構楽しそうで、1度は参加してみたかったです。
何よりも自分のために (yummin)
仕事を離れ、短期間海外で暮らしたことがあります。その際、社会とのつながりを実感できず、精神的に不安定になりました。自分は仕事をし、それを通じ、社会と関わることで生きていることを実感できる人間だと痛感しました。人のためでなく、自分が自分らしくいるために参加します。
本当に大切なものは? (ゆうこりん・宮城パートナー無・)
義弟の会社では定期的にボランティア活動をしていますが、彼自身は「やらされている」感も多少あるようです。空港会社などの不祥事を見ていると、その企業本来の業務を誠実に行うことこそが、一番の社会貢献とも言えるかも。
個人参加のほうが気楽 (minpanda・千葉・パートナー有・41歳)
ボランティアは個人参加でやりたいです。会社だと、仕事上の人間関係がやっかいかな、と思いますので。ただ、大きな企業であれば、社会貢献活動はすべきだと私は思っています。それは、寄付金での税金対策や、イメージアップをはかる活動でもいいのではないでしょうか。重要なのは、企業全体で行うにしても、有志だけでも、強制ではなく、できる・したい範囲で行うことだと思います。
4日目の円卓会議の議論は...
「ほっとけない」からはじまるCSR
六本木ヒルズでボランティア、かっこいいですね。ヒルズ族の、ある企業では、知的障害者のための英会話教室を仕事が終わった夜に開催しています。健常者でも英語が得意な人とそうでない人がいるように、英会話に興味のある人は、上達が早く、楽しく学習しておられます。また、彼らにとっては、おしゃれな六本木ヒルズの会社のカフェテリアに行く、というのはとても楽しみなのです。
社員ボランティアの人たちは、教材作りや進め方など準備も大変なのですが、忙しい合間に、いろいろ工夫を重ねてできるだけ具体的な生活の場面に即して彼らにもわかりやすく、楽しんでできる授業をしています。双方が楽しんでいる様子がなんともほほえましく、見ているこちらも楽しくなりました。
また、最近は、子どもの問題が深刻ですがお兄さん、お姉さん役のボランティアも求められています。会社訪問をしてもらって、仕事の話をしてあげる、というのもお互いにとってうれしいもののようです。また、出前講座や一緒に遊ぶ、相談に乗る、など、直接的な関係ではない人が関わり親身に考えてくれる、というのは、とても重要なことです。
会社を通して、あるいは学校や自治体などで参加を募集しています。ご自身の関心に沿ってやってみる、一人で心細い場合は会社の仲間などに呼びかける、というのがいいかもしれません。
昨今のCSRを考えると、ゆうこりんさんのおっしゃるように、本来の仕事できちんと責任を果たすことが大事です。ただ、すべてができて初めて社会貢献ができる、というのはもったいないと思います。むしろ、社会貢献をすることで社会の現実や問題を知り、様々な人や問題と関わることが問題行動の抑止力になることがあります。
社会貢献はCSR推進のための漢方薬です。即効的ではないけれど、会社の風土や社員の体質改善につながるということです。「ほっとけない」「もったいない」「やむにやまれず」という意識の醸成が重要だと思います。
今、みなさんの周りで、重要な問題、深刻な問題は何でしょう? それに対して、企業としてできること、個人としてできることいろいろありますね。そんな事例やみなさんの思い・アイディアを共有して問題解決に向けて、できることは何かを考えていきましょう。
高橋陽子
日本フィランソロピー協会
「仕事で社会貢献を実感したことがある?」
社会貢献への決断……その条件とは
「自分の仕事が世の中で担っている役割について考えたことがある?」
無駄な仕事って!?
「企業の社会的責任、もっと重視して欲しいですか?」
一人ひとりができることとは
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|