自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1924
職場の「良い人」は会社に評価されている?
投票結果
22  78  
164票 591票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2006年06月26日より
2006年06月30日まで
円卓会議とは

渋谷和宏
プロフィール
このテーマの議長
渋谷和宏 作家・ジャーナリスト
円卓会議議長一覧
ご回答、ご投稿をいただいた皆様へ、本当にありがとうございました。さっそくですが「職場の『良い人』は会……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 職場にとっての良い人とは (ゆづ・和歌山・パートナー有・27歳)
職場にとっての良い人とはまさに「会社に適切な利益をもたらす人・会社の業務を円滑にすることができる人」だと考えます。単に「性格がよい・気が利く」などは社会生活を営むうえで当たり前のことです。わが社はそういう意味で、良い人は適切な評価をいただいていると感じます。

no 評価基準が難しいようです (goma0906・愛知・パートナー有・29歳)
私の職場も、成果評価、いわゆる実力主義の会社です。自分の掲げた目標をいかにクリアしたかが評価基準です。「良い人」はもちろん、部下や上司、取引先など係わる人から好かれ、「一緒に仕事をしたい人」と思われることは多いと思いますが、人事評価としては評価されていないと思います。数値に置き換えられる実績だけでなく、その人の持つ個性やヒューマンスキルも正しく評価できる制度があると良いのですが、難しいですね。

no 「良い人」は報われない (イクラ・東京・パートナー無・43歳)
以前勤めていた会社に「良い人」がいました。解らないところがあると忙しくても教えてくれて、年上、年下、役職に関係無く、裏表のない態度で接してくれる人でした。当然そうなると、そういう人を便利重宝に使う人が出てきて、クレーム処理などを押し付けられて、本来その人がすべき仕事が後回しになり、自然と上司からは仕事ができない人と見なされ、リストラされてしまいました。私はこういう人こそ会社の潤滑剤として欠かせないという思いがずっとあり、報われない会社組織に疑問を感じます。

no 会社の求める人材になること (youyouchan・千葉・パートナー無・29歳)
職場の「良い人」が、必ずしも会社が求める「良い人」ではないと思います。会社の求めることを提供できる人が会社にとっての「良い人」なのではないでしょうか。会社という組織にいる限り「何を会社は自分に望んでいるのか」を考え仕事をしなければならないと思います。私も、目下考えながら仕事に臨んでいます。

no 評価が難しい (いまいくん・埼玉・43歳)
営業職のように数字で成果が量れる職種は良いのですが、そうでない職種の場合は評価が難しいですよね。ただその手の縁の下の力持ち的な人がいなければ、組織が円滑に動かないのもまた事実。その「良い人たち」の評価は、上司がきちんとしてあげるしかないのでしょうか?
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「評価されるのは会社にとっての『良い人』」
ご回答、ご投稿をいただいた皆様へ、本当にありがとうございました。さっそくですが「職場の『良い人』は会社に評価されている?」へのご回答は胸にずしんと響きました。Yesつまり「評価されている」とみる人が22%なのに対し、Noすなわち「評価されていない」とみる人は78%──8割弱に達したのです。

ご投稿でも、「その人の持つ個性やヒューマンスキルも正しく評価できる制度があると良いのですが、難しいですね」(goma0906さん)、「(良い人が)報われない会社組織に疑問を感じます」(イクラさん)など、「良い人」が正当に評価されない制度に疑問を投げかける内容が目立ちました。目立たない仕事でも一生懸命に取り組み、同僚への助力を惜しまない──そんな控え目で思いやりのある社員は決して少数派ではありません。だからこそ、こうした現状を見過ごせないと考えるのはごく自然なことだと思います。

とはいえ、Noと答えた人のすべてが評価制度を批判しているわけではありません。「単に『性格がよい・気が利く』などは社会生活を営むうえで当たり前のこと」(ゆづさん)、「会社の求めることを提供できる人が会社にとっての『良い人』なのでは」(youyouchanさん)など、いわゆる「良い人」にとどまらず、会社にとっての「良い人」になるべきでは、という指摘もいくつかありました。縁の下の力持ち的な存在は、組織には必要だし尊重されるべきだけれど、会社が社員に求めているのはそれだけではないという指摘です。なるほど、そうかもしれませんね。

それでは明日も引き続きよろしくお願いいたします。ご投稿ではぜひ、自己主張の苦手な「良い人」が成果をうまくアピールするためにはどうしたら良いのか、縁の下の力持ち的な人を評価するにはどんな制度が必要なのかについてもお教えください。

渋谷和宏
作家・ジャーナリスト
渋谷和宏


関連参考情報
■ 「他の人の仕事、ほめてますか?」
ほめるのがうまい人は、仕事もできる?
■ 「成果主義で評価されたいですか?」
単一化の方法では必ずしもうまくいくとは……
■ 「チームの成果より、個人の実績が大事?」
いつもと違う目線でチームワークを考えてみませんか?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english