|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1924
職場の「良い人」は会社に評価されている?
投票結果
23
77
232票
794票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年06月26日より
2006年06月30日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
渋谷和宏 作家・ジャーナリスト
皆さんのご投稿を読ませていただきながら、しきりに考えていたのは「僕は、成果をアピールするのが上手では……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
自戒を込めて (a-mocchi・神奈川)
言葉や態度で、労いや評価を表現してくれる上司は増えてきてると思いますが、評価してても予算上反映できないことも……。自己主張の苦手な「良い人」が、成果をうまくアピールするには? というのは耳が痛い質問です。もっと後輩や部下を見てあげなくては! と。また私自身、見て欲しいところはどこだろう? と改めて考えさせられました。
真の評価とは (riko_77・東京・パートナー有・31歳)
正当に評価されていると私は思います。報酬に直結するようなトップからの評価を速やかに得るのは難しいですが、成果主義、個人主義な社内においても、そのなかで自分の考えをしっかり持ち、周囲へのアウトプットを惜しまず自助努力する人というのは、必ず見ている人がいるもので、早い遅いはあるにせよ評価は得られます。トップの評価というものは後からついてくるものであり、自分のあり方をしっかり見極め、真面目に過ごす毎日こそ、すでに評価のなかで得られた物だと思います。
上司と話し合いの場を設ける (しまうまぴょん・京都・パートナー有・39歳)
私自身、営業内勤という「縁の下の力持ち」です。地味な仕事を上手くアピールすのは本当に難しいと日々実感しています。うちの会社では年に2回、具体的に取り組む仕事を「目標管理シート」として提出します。評価はその達成度、および難易度に基づいて行われます。一度自分の業務を洗い出して整理し、上司に進捗状況を定期的に報告するようにすれば、「単に雑務をしている人」から一歩抜け出せるのではないでしょうか。
相対性評価理論 (Kylin・大阪・パートナー有・47歳)
「良い人」を評価するにはどんな制度が必要なのか?……今の人事制度は、上級職についてる人が、組織の構成員を評価する仕組みになってます。逆に、「構成員が上級職を評価する仕組み」や、「構成員が構成員を相互評価する仕組み」が必要だと思います。いわば、人事評価にも多くの角度からの評価が必要ではないでしょうか。
人の良さを認める力を育てるべき (blueberry53・大阪・パートナー有・49歳)
良い人が評価されているとは決して思いません。ただ、自分を含めて思うのは、ある面では良い人ですが、別な面では普通かそれ以下の面も数多く持ちます。評価制度を工夫していくことは大切ですが、急激に変化する社会の中では、多様性のある人間の良さ、悪さをお互いに認めあえる、そんな人を大切にする考え方をきっちりと身につけた組織(企業風土として)を創る方が発展するのではないでしょうか。
4日目の円卓会議の議論は...
「多様性のある社員の良さを認めること」
皆さんのご投稿を読ませていただきながら、しきりに考えていたのは「僕は、成果をアピールするのが上手ではない部下の良さを正当に評価しているだろうか」ということです。神様でない限り100%公平かつ公正な評価は不可能だとしても、少しでもそれに近づこうと努力しているだろうか、いつか編集部員たちに評価者としての僕自身の評価を訊いてみたい、とこのサーベイを通して思うようになりました。
さて、本日もたくさんのご回答、ご投稿、ありがとうございます。ご投稿では昨日に続いて、「自己主張の苦手な『良い人』はどうすれば成果をアピールできるのか」「縁の下の力持ち的な人を評価するにはどんな制度が必要なのか」について多くのご提案をいただきました。「一度自分の業務を洗い出して整理し、上司に進捗状況を定期的に報告するようにする」(しまうまぴょんさん)、「人事評価にも多くの角度からの評価が必要」(Kylinさん)など、どれも参考になるものばかりです。
とりわけ、僕が感銘を受けたのは「多様性のある人間の良さ、悪さをお互いに認めあえる、そんな人を大切にする考え方をきっちりと身につけた組織を創る」(blueberry53さん)というご投稿です。そうなんですよね。控え目な良い人を、その良い面において評価することはまさにダイバーシティー(多様性)を認めることであり、それは社員をハッピーにするだけでなく企業の価値をも高めることにもつながるはずです。僕自身、もっともっと懐が深い人間になって、多様な人材の多様な良さをきちんと評価できる目を肥やしていきたいとご投稿を読んで勇気づけられました。
それではあと1日、おつきあいください。ご投稿では上記の、
多様性を認める企業風土・人事評価のあり方についても
ぜひご意見をお聞かせください。
渋谷和宏
作家・ジャーナリスト
「他の人の仕事、ほめてますか?」
ほめるのがうまい人は、仕事もできる?
「成果主義で評価されたいですか?」
単一化の方法では必ずしもうまくいくとは……
「チームの成果より、個人の実績が大事?」
いつもと違う目線でチームワークを考えてみませんか?
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|