|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1974
紀子妃の出産で日本の皇室は変わると思いますか?
投票結果
29
71
384票
960票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年09月04日より
2006年09月08日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
竹田圭吾 『ニューズウィーク日本版』編集長
夫に先立たれた女性が、凍結保存していた精子による体外受精で出産した子供について、夫の子供と認知するこ……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
どの形が最善か (orange-leaf・東京・パートナー有・33歳)
このような日がやってくることを、まったく考えないで今日に至ったことの方が不思議です。皇太子夫妻に必ずしも男子が生まれる保証はなく、生まれたとしても病になるかもしれないのです。脈々と受け継がれてきた伝統は重んじるべきですが、どういう形が日本国にとって最善かを考えるべき時がきた、というのが実感です。
古い体質を (Acoパートナー有・)
もう戦後何度も語られたとは思うのですが、なぜここまで特別扱いされるのでしょうか? 今だ「男じゃなくては」と言われるのがわかりません。いわゆる一般人が入って、雅子様があそこまで苦しまれた皇室を、良い方向に変えてほしいものです。
関係の見直しが先 (nimi・東京・パートナー無・29歳)
今のままでは何も変わらないと思います。私は国民と皇室の関係を見直すことのほうが先決だと思っています。歴史や伝統は確かに大切だけれど、時代はどんどん移り変わっています。それなのに、かたくなに歴史や伝統を守ろうとする(悪く言えばしがみつく)人たちに、今の現状やこれからの未来を考えてほしいです。過去やしきたりばかりにとらわれていては、何も変わりません。
皇室のあり方から継承の仕方まで、議論を続ける (ギエム・東京・パートナー無・49歳)
たまたま男子が誕生しても同じ問題が発生する可能性は常にあるわけですから、ここで皇室のあり方から継承の仕方まで、問い直すのは当然だと思います。靖国問題もそうですが、時が解決してくれる的な態度は、価値観が多様化しているなかでは、ますます通用しなくなると思われます。全員一致のコンセンサスを作るのは難しいにしても、国としてどうすべきかは議論の上で明確にすべきだと思います。
どのような皇室にしていくのか (shosho・京都・パートナー有・41歳)
跡継ぎ云々について、女性が跡継ぎを生む道具ではなく、人間だということが忘れられているように感じてなりません。技術が発達したがゆえの妊娠技術は人間的ではありません。どのような皇室にしていくのか、時代に合うようにきちんと考るべきだと思います。
まずは皇室の存在意義を (くりおね・東京・パートナー有・37歳)
今の世の中で「男子か女子か」という議論がまことしやかに騒がれていることが、不思議な気がします。これまでの経緯を考えると、議論しないではいられないのかもしれないけれど。話題になるたびにため息がでます。皇室の存在意義を考え、そのうえでの方針が練られるべきでしょう。紀子妃の出産を問題にするべきでないと思います。
3日目の円卓会議の議論は...
「皇室は、社会や国民を映す鏡。だからこそ……」
夫に先立たれた女性が、凍結保存していた精子による体外受精で出産した子供について、夫の子供と認知することはできないという判決が最高裁で下りました。生殖医療の進歩に法律が追いついてない現実があるにせよ、血縁としてはつながっている親子の関係が司法の判断で否定されたことになります。その子の権利が制限されることは避けられません。生まれた子に責任はないのに。
皇室はどうでしょうか。
雅子妃の心の病と皇位継承の問題が語られるとき、女性を「跡継ぎを産むための道具」とみなしているとの批判がよくされます。しかし自由がない、意思が尊重されないという点では、生まれてくる子供のほうがさらに、がんじがらめの環境で生きていかなくてはいけないでしょう。
天皇の子供、あるいは孫として生まれた男の子は、
生まれたときから皇位継承の対象とみなされます。まして今のような状況で男子が生まれれば、将来の天皇として過去に例のない注目とプレッシャーがかかるでしょう。この世に生を受けた瞬間から、ほとんどすべての自由と意思が奪われていると言っても過言ではありません。
しかしそもそも、王室・皇室というものは古来、
そこに名を連ねる人々の自己犠牲のもとに成り立っています。それに、皇室は前近代的すぎるという批判もありますが、そう批判できるほど私たちの社会は「近代化」しているのでしょうか。今の日本は、女性の人権、男性の人権、子供の人権、高齢者の人権が、完璧とは言わないまでも、それぞれ相応に尊重されている社会になっているでしょうか。
国民は自らの程度にふさわしい政治家しかもてないと昔から言われますが、
王室や皇室もまたその国の社会や国民を映す鏡
ではないかと思います。であればこそ、少なくともこれまで皇位継承問題をめぐって激しい議論が繰り広げられてきたことは、私たちが自らについて考える機会としてとても有意義だったのではないかと思います。
紀子妃が予定通りに無事出産を終えていれば、みなさんがこれを読むころには新しい皇族が誕生していることでしょう。
そのうえであらためて、これを機に皇室が変わるかどうかを考えてみてください。
竹田圭吾
『ニューズウィーク日本版』編集長
「女性の天皇、いいと思いますか?」
女帝を認めない戦前はどうしていたのか
「女性天皇を国民投票で?」
典範を変えるにしても変えないにしても
「ジャーナリズムという言葉、好きじゃないんです」
竹田圭吾さんとのウィンウィン対談
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|