自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1974
紀子妃の出産で日本の皇室は変わると思いますか?
投票結果
29  71  
464票 1132票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2006年09月04日より
2006年09月08日まで
円卓会議とは

竹田圭吾
プロフィール
このテーマの議長
竹田圭吾 『ニューズウィーク日本版』編集長
円卓会議議長一覧
なかなか答えの見えない議論です。今後もそれは一緒だと思います。そのなかで一つ考えたいのは、日本という……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 男系天皇継承も、変えるのも歴史 (Orange・神奈川・パートナー無・30歳)
今の社会のなかで、男の子が生まれたからといって、これだけ大騒ぎをするということに、とても違和感を覚えます。ここで、女系天皇を認めるように皇室典範を改正することになったとしても、それが後々歴史として残ることになり、その背景にある社会情勢について、我々の子孫が学校で「歴史」として勉強するようになったら、それは素敵なことだなあ、と思いますが……。これを機に、じっくり考え、日本国民としていい結論を出したいものですね。

yes 裸の王様 (ショーン・東京)
私は、皇室は廃止したほうがいいと思います。人権がないということは、現人神のままということだと思うので。現人神のために死ぬ人が出た歴史を、次の世代に引き継がないために。ただ、現実的にはこれからも皇室は存続するでしょう。となればせめて、「男でなければ意味がない」(と、私には感じられる)制度は廃止してほしいですね。オーラがあると思っている裸の王様が日本国民の象徴では困ります。どうでもいいことかもしれませんが、ちなみに僕は男です。

yes 人間らしい皇室は可能 (ハルミン・東京・30歳)
私もテレビや一部新聞の「国民全員が祝賀ムード一色」という偏向報道には憤りを感じます。さて、私は“職業としての天皇”であれば、人権確保は可能だと思います。即位辞退も可能にすべきです。より「普通の人」と近い印象のある欧州の王室が参考になるのではないでしょうか。何を決めるにも、天皇家の方のご意向を尊重することがとても大事です。いずれにしても今回の男の子は「宮」もつかず、現在の皇太子の幼少時とは扱いが異なるようですから、「これにて一件落着」にはならないと思います。

no 無形文化財 (Pururu・東京パートナー有・)
他人から見れば理解しがたい風習や習慣が、伝統文化として世界中に残っています。物事はすべて合理的には片付けられません。天皇家が男系でなければいけないということを、ある特殊(特別)な家の伝統と考えれば良いのではないでしょうか。無形文化財として考えれば、天皇家の意味も理解できます。男女平等の形を、天皇家で表わさなければいけないこと自体、日本人社会が男女平等ではないと感じます。

no 皇室は存続してほしい (usahana・埼玉・パートナー有・31歳)
「人権を否定された、超越した存在」だからこそ生まれるオーラというものは確かにあると思いますし、そういったものに惹かれたり励まされたりする人もいると思います。諸外国とのおつき合いを考えても、政治家だけにお任せするのも不安です。ただ、やはり男系のみの皇位継承というのは納得できません。皇位継承順位をシンプルにする良い方法だとは思いますが、もう性別で区分けするのはやめてもらいたいと感じます。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「世界の目には」
なかなか答えの見えない議論です。今後もそれは一緒だと思います。そのなかで一つ考えたいのは、日本という国が皇室をもっていることが、世界に対してどんな意味をもっているかということです。

政府レベルで検討された女系・女性天皇は、社会全体の男女平等とか人権尊重とは一切関係ありません。ひとえに皇統を維持存続させていくための方策です。「象徴」としての天皇は、行事に参加したり被災地を見舞ったりすることで、高貴さ、慈しみ、慎み深さ、品位、歴史、伝統などを体現する存在として日本人に愛されているようです(すべての日本人ではないにしても)。だとすれば、そうした「オーラを発する超越した存在」であるためには、一般の人に当てはめられる価値観とか価値基準とは別の物差しでただひたすら存続を考えるというのはむしろ当然とも言えます。

問題は、そこで用いられる物差しが世界からみれば日本という国そのものに映ることでしょう。「女性に男性と同じ権利を認めない国」「女性を、跡継ぎを産むための道具としかみなさない国」という印象だけが独り歩きしてしまう。グローバル化が進むなかで、それは必ずしも得なことではありません。

一方で、皇室をもつことが、外国との関係において日本にある種特別な「ハク」をつけているというか、お金や戦争では手に入れられない、長い歴史からかもし出されるミステリアスな力を与えていることも確かです。そのことによって日本人が得ているメリットも少なくないし、グローバル化・国際化が進めば進むほど、そうした「オーラを発する超越した存在」の価値が高まるという側面もあります。

紀子妃の出産は、皇位継承や皇室のあり方をめぐる議論を続けるだけではなく、別の視点から考えてみるきっかけになることが望ましいのでしょう。ただ、個人的には、こと皇室に関しては、国民の間で議論を深めて意識を反映することをそれほど重視しないほうがいいのでは、という気持ちも消えません。

竹田圭吾
『ニューズウィーク日本版』編集長
竹田圭吾


関連参考情報
■ 「女性の天皇、いいと思いますか?」
女帝を認めない戦前はどうしていたのか
■ 「女性天皇を国民投票で?」
典範を変えるにしても変えないにしても
■ 「ジャーナリズムという言葉、好きじゃないんです」
竹田圭吾さんとのウィンウィン対談
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english