|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2000
あなたにしかないビジネス上の「売り」がある?
投票結果
46
54
472票
557票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年10月09日より
2006年10月13日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
石倉洋子 一橋大学大学院 国際企業戦略研究科 教授
週の半ばになってきましたが、引き続きたくさんの投稿ありがとうございます。昨日は、視点を変えて、自分の……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
誤りのない文書の作成 (Hurry1・東京・パートナー有・57歳)
コンピュータ関係の仕事に携わってきました。次の3点を重視します。第一は、誤りのない文書が作れること。性能の見積り、作業の報告等、お客様に提出する文書に書き誤りがあると信用をなくします。第二はアイディアの豊富なこと。お客様はいつも斬新な提案を求めています。第三は、話をする時、単刀直入に要点をまとめられること。何が問題かが早く分れば、聞く方も安心できるからです。
キャパシティを見極めます (グリーンリーフ・東京・パートナー有・33歳)
必ず、精神的なキャパシティ・状況的なキャパシティが足りている人にお願いします。やはり家庭に悩みがある方には時間外労働になれば負担をかけますし、本人の成長にはまだ重すぎる場合には、あとで嫌な思い出になってしまうと成長を妨げてしまうからです。最近そういう立場になり、人の成長をずっと影で見守りながら、適切にコメントしていくことの難しさや忍耐力が必要とされるということを日々感じています。
適材適所 (リリーベル・埼玉・パートナー無・25歳)
私は、友人と月に一度、音楽のイベントを開催しています。・受付には、この人の笑顔はいいなと思える人を、受付ははじめに出会う人だからです。・会場設置には、てきぱき動いてもらえる人を、リハーサル開始時間や会の終了時間をきっちり守るために。・音響には、いい音楽を提供したいという思いのある人を、音楽は音響次第でいかようにもなりますから。・茶菓には、おもてなしを楽しめる人を、楽しいお茶の時間も提供したいので。メンバーの顔が浮かんできます!
臨機応変 (マドモアゼル愛実・京都・パートナー無・42歳)
医療事務で働いています。そのほかにも資格を持っていますが、どの仕事をするにしても、職場で役に立つのは臨機応変に動ける人だと思います。今新人で年上の方が来られていますが、仕事を教えるたびに「私、それはできません」って言われます。私が仕事を頼むなら、柔軟で臨機応変に動ける人を希望します。自分自身もそうであろうと、思っています。
自分が組むなら (kyoko-o-55・兵庫・パートナー有・29歳)
その分野で実務経験のある人、です。なぜなら、私自身が今やっている仕事について、自分にあるものは「業界外の人間ならではの消費者目線」だと思っているからです。逆に言うと、その業界内での常識的な知識がなく、発想は良くても実現する術に長けていないので、非常に時間がかかります。遅すぎて機会を失うこともあるので、実務的なことが平均点でできる人とやりたいです。
4日目の円卓会議の議論は...
「売りを見つけたきっかけ、
売りがないと気づいたきっかけ、
売りが変ったきっかけ、は?」
週の半ばになってきましたが、引き続きたくさんの投稿ありがとうございます。
昨日は、視点を変えて、自分の売りでなく、どんな点を売られたいかを考えました。
具体的な話なので、いろいろなアイディアが寄せられています。大きく分けて、その仕事にあわせた実務能力、実務経験などをあげている投稿と、もう少し哲学的? な要件をあげている投稿の2つが見られます。
哲学的というのは、例えば、ミスがない(ミスをしないという堅い決意)、その場の状況に応じて判断ができ、臨機応変に動ける能力、新しいアイディアが豊富で相手のための提案ができる、要点を相手にわかりやすく説明できる、何とかやろうと努力する、などと、多くの仕事に通用する資質、能力、それに姿勢や心構えなどをあげている答えが多いです。
このサーベイも終わりに近づいてきたので、着地点を探りたいと思います。売りがあるか、売りは外から得られるものか、内面から見出すものか、というこれまでの問いかけと、自分が仕事を任せる場合、どんなことを求めるか、という3日間の問いかけを振り返ってみましょう。自分の売りを考えた場合は、「外」、誰にでもみえる資格や経歴、スキルを考えて、Noと答えた方も多かったようです。しかし、一緒に仕事をする場合となると、知識・技術もですが、もっと広く、判断力、相手を思う感度、心構え、姿勢などをあげていることが目立ちます。
そこで、自分の「売り」を再度考えてみるために、次の質問です。
あなたは、どういうきっかけで、自分の売りを見つけたのですか、それが自分の売りだと思ったのですか? 具体的にきっかけとなったこと、人などをイメージしてください。
いつから自分は自分のユニークさを考えるようになったのか。という問いです。例えば、「xxのコースを終え、修了書をもらった時」というのでも良いですし、「ある仕事を任されて苦労しながらやってみたら、予想よりずっと良い成果が出て、周囲にほめられ、私の得意技はこれだと思った」ということでも良いです。
逆に自分の「売り」がないことに気がついたきっかけでもかまいません。
例えば、「新しい会社に移ったら、周囲が皆、何か得意とすることを持っており、『この仕事はxxさん』というカルチャーがあった。でも自分はどう考えて良いかわからなかった。それで自分にも『売り』が必要だと思った」ということもあるかもしれません。
ついでに、ご自分の「売り」が時とともに変ってきたと思われる場合、どう変わってきたか、そのきっかけは何だったかについても、あればお知らせください。
先ほどの例でいうと、「周囲にほめられてこれが自分の『売り』になると思ったので、その分野に関する資格をとろうと、eラーニングを始めた。そうしたら、得意な分野が広がった」などです。たくさんの投稿をお待ちしています。
石倉洋子
一橋大学大学院 国際企業戦略研究科 教授
「自分には「コレ」という強みがありますか?」
オンリーワンになるために
「国際女性ビジネス会議 石倉洋子さんの特別講演」
世界級キャリアのつくり方
「石倉洋子さんとのウィンウィン対談」
フリーランスの通訳から、世界級のキャリアへ
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|