|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2074
確定申告、したことありますか?
投票結果
72
28
756票
297票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年01月22日より
2007年01月26日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
小野瑛子 家計の見直し相談センター
今日も確定申告をめぐって、さまざまな投稿が寄せられました。 pikkarさんの「一方的に徴収しやすい形に……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
盗難に遭い、確定申告 (pikkari・愛知・パートナー無・39歳)
会社員なので無関係だと思っていましたが、会社でお世話になっている税理士さんとの雑談で「泥棒に入られたんですっ!」とお話をしたら、雑損控除というものを受けられますよ、と教えていただきました。わずかではありましたが控除対象になり、税金の還付を受けることができました。私たちももっと関心を持つ必要がありますが、一方的に徴収しやすい形になっているように思えて仕方ありません。職業や立場に関係なく納税の義務があるのですから、(政府・役所には)説明の義務を果たして欲しいと思います。
できれば毎年したい (Achiko・神奈川・パートナー無・34歳)
購入したマンションの住宅ローン控除手続きのために、一度確定申告をしました。これをきっかけに、自分が今までいかに自分の支払う税金に鈍感であったかを痛感しました。源泉徴収額の書いてある給与明細を見るよりも、はるかに納税額に敏感になりました。いち納税者としてまっとうな感覚を持ち続けるためにも、できることなら毎年確定申告したい気持ちです。
みんながやると良いのでは (パフィンドーナッツ・埼玉・パートナー有・38歳)
派遣で勤務していた時に数年間申告しました。思ったよりも簡単です。自分の年収等を見直すことができるので、いいことだと思います。海外に居た時は、日本のように会社が年末調整などしてくれないので、みんなが申告していました。日本は親切だ……とつくづく思います。
この時期になると (Hilary・新潟・パートナー有・41歳)
今の仕事を始めて5年になりますが、年々上がっていく収入は嬉しく、一年間の頑張った証として確定申告をしています。だだ、それに伴う税金の増額には閉口することが多く、有意義に使われて欲しいと願うばかりです。
税金の仕組みの理解が不十分 (petitlady・東京パートナー無・)
税金は給料から天引きなので、確定申告をしたことはありません。どういう場合にサラリーマンでも対象になるかもよく知りません。税金額が正しいのかという疑問があっても、国税庁のHPを見ても、税金の計算方法がよくわからず、そのままになっています。しかし、年間で引かれている額を考えると、もっと納税者の一人として税金の仕組みを理解する努力をしたいと思います。また、国や県からも納税者一人ひとりにもう少し分かりやすい情報を提供してほしいです。
3日目の円卓会議の議論は...
「クロヨン問題って知ってます?」
今日も確定申告をめぐって、さまざまな投稿が寄せられました。
pikkarさんの「一方的に徴収しやすい形になっている」
Achikoさんの「できることなら毎年確定申告したい」
パフィンドーナッツさんの「みんなが申告をするといい」
のご意見には、私もいろいろ考えさせられました。
pikkarさんの言葉は、おそらく多くの会社員が感じていることと同じでしょうね。より詳しく言えば、「徴収しやすいところから、一方的に徴収できる形になっている」。徴収しやすいところとは、
収入金額がはっきり分かるところ、その代表が会社員
です。しかも、会社が代行して収入から税金を差し引き納税する形になっているので、徴収する側からみると、ほとんど取りっぱぐれがありません。
それに対して自営業者や農家などは
、これだけの収入があり、その収入を得るためにこれだけの経費がかかりました……と自己申告をして納税する形になっているため、ときに取りっぱぐれも出てしまうわけですね。
これを端的に示すのが
クロヨン問題
です。収入金額の捕捉率が
「会社員9割、自営業者6割、農家4割」
と言われていたことが語源で、現在はかなり改善されているようですが、まだまだ本質的なところは改善されているとはいえません。そもそも捕捉(ホソク)という言葉自体、なんだかちょっと、いやぁな響きですよね。
税金は国の制度を維持していくために必要なお金
ですから、捕捉されて強制的に徴収されるような性質のものではないと思うのです。Achikoさんがおっしゃるように、国民が「納税者としてまっとうな感覚」を持ち、自己申告して払うべきものではないでしょうか。そういう意味では、パフィンドーナッツさんの「みんなが確定申告をする」制度がよいと思います。
そうはいっても、
国民みんなが確定申告をするようになると
、税務署はいま以上に混み合い、人手不足になり、職員を増やさなければならなくなり、そこにもより多くの税金がかかります。徴収率がダウンして、国の財政に影響を与えるかもしれません。現在の制度は、ある意味、妥協の産物ではありますが、それなりによい点もあるのではないかと思います。
ただし
問題なのは、現在の制度の中では、まっとうな納税者としての感覚が育ちにくいこと
です。いみじくもpetitladyさんがおっしゃっているように、税額や制度に疑問を感じながらも、ついついそのままになってしまうことも多いでしょう。行政には「納税者一人ひとりにもう少し分かりやすい情報を提供してほしい」と私も思いますし、職業ごとに確定申告の時期をずらしたり、繁忙期以外の時期を利用して確定申告の相談に乗るなどして、ひとりでも多くの人に確定申告を経験するチャンスを与えてほしいと思います。
経験してみてはじめて理解できることも多いですものね。そうすることによって、Hilaryさんがおっしゃっているように、
税金の使い道への関心、ひいては政治への関心
も高まってくるのではないでしょうか。
皆さんはクロヨン問題について、どのようにお感じになったでしょう。
それぞれの立場によって、感じ方も異なってくるのではないかと思います。率直なご意見をお待ちしています。
小野瑛子
家計の見直し相談センター
「税金の使い方に一言いいたい!」
支払っている税金を把握しないと……
「年間に支払っている税金把握していますか?」
税の重さにあえいだり、諦めるのではなく……
「将来のお金のこと、不安ですか?」
大切なのは、ずばりコレ!!
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|