|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2075
高校生の社会奉仕必修、賛成ですか?
投票結果
78
22
777票
219票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年01月22日より
2007年01月26日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
高橋陽子 日本フィランソロピー協会
人は、人によって、癒され勇気付けられもしますし、人によっていちばん傷つけられもします。特に、ボランテ……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
認めてくれる先生 (小籠包・東京・パートナー有・35歳)
海外の語学学校にいたとき、ある日突然先生から“午後の授業は休んでいいから、プレスクールの手伝いに行って来て”と。初めてのボランティアの体験でした。初めての場所での、初めてのボランティア。行動を起こし、精一杯努力して何かを得て帰ってきた、それだけで認めてくれたことが何よりも自信になりました。
ボランティアに行きやすいように (syura・神奈川・パートナー有・46歳)
高校のときの先生が、「四肢欠損児の親の会」を主催しておりました。農薬漬けの野菜や果物を食べたサルにも同じ症例が起こっていることを、学校のイベント時には、毎回展示されていました。多感な時期だったのか、農薬や薬害に関して、身にしみていることを感じます。なお、ボランティアは、まだ私たちの生活の一部になっていないです。高校生を手始めに、社会人のボランティアまで、気軽に参加できる体制が整っていけば、と思います。
大学時代、強制で募金活動 (あいらん・千葉・パートナー有・29歳)
行くまではしぶしぶで、「こんなの偽善! やる気がある人だけやれば?」と思っていましたが、「偽善でも、強制でも、困っているという人がいるということを知ってほしい」とボランティア団体の人に言われました。すぐにでも助けが欲しい人には、「どんな気持ちでもいいから助けてほしい」というのは普通のことかも。心よく募金してくれる人もいれば、無視する人。ホームレスのおじさんが1年かけてためた小銭を全部寄付してくれたり。当時の私には未知の体験で、やって良かったと心から思います。
乳児院での経験が勉強に (ニューヨーク・米国・パートナー有・33歳)
受け入れ側が困るほど嫌々ながらするようなボランティアのために、代替案も用意しておいた方がいいかもしれませんが、そうでなければ、自発性を待っているだけでは触れることができなかった世界を見ることができる可能性もあると思うので賛成です。私は中学生のとき学校の先生に、乳児院で子どもと遊ぶボランティアに連れて行ってもらいました。ほんの何時間か遊んだだけですが、子どものいろいろな反応や職員のさまざまな対応の様子に、命や家族、性のことまで考えを巡らせたことを覚えています。
ボランティアは優越感の裏返し? (IPウーマン・37歳)
社会奉仕ではないですが、小学生の時、勉強のできないクラスメートに、一生懸命漢字や計算のプリントを作ってあげたり、教えたりしたことがあります。単純に「できなくて可哀想」という思いからしたことですが、担任の先生から、「余計なことをするな、いい気になるな」と、みんなの前で怒鳴られました。それ以来、人のため、と思ってやることの大半は、自分の優越感を満たすためのもの、という感覚が植え付けられ、目に見える奉仕活動的なものには懐疑的です。
高校は生徒も先生も忙しい…… (ちみ・三重)
奉仕活動は「人に誘われたから」などの消極的な理由であったとしても尊いものだと思います。ただ、高校生はとても忙しい。クラブ活動、放課後補習、土曜講習会など、もう奉仕活動を必修としてやる時間はないと思います。未履修問題の二の舞にならないとも限りません。ついでに高校の先生もとても忙しい。受け入れ先を探すなど、膨大な仕事量が予想されます。必修化するよりも、公民科などでその意義や参加の仕方を教えながら、将来自ら進んで取り組む人間を育てることが大事なのではないでしょうか。
4日目の円卓会議の議論は...
「いろいろある社会奉仕のアプローチ」
人は、人によって、癒され勇気付けられもしますし、人によっていちばん傷つけられもします。特に、ボランティアなど、善意で行なうものは上下の関係にならず、お互いに共感が生まれると双方が幸せになるのですが、少しでも上下を感じてしまうと、「ありがたいけれど情けない」「感謝を求めているわけではないけれど、悔しい」などということになってしまいます。
そこで、自発性ということが重要になってきます。
「相手のために、何かの解決のためにやろうと自分が決めたのだから、それができたらOK」
というのが自発性です。いい関係ができたら、それはおまけで尚ハッピーです。
あいらんさんのおっしゃるように、募金や寄付も大事なボランティアです。これは、直接に関わるものではないので、忙しくてもできるし自分たちの浄財がどのように役に立ったかが報告されれば、手始めとしては、とてもいい奉仕活動のひとつだと思います。
確かに、先生も生徒も忙しい、というご指摘がありますが、
必修だからと、目くじら立ててやると
嫌な思いが摺りこまれてしまいますね。学校帰りにゴミ拾いをしながら、とかマラソン大会で近隣の障害児の人たちと一緒に走る、とか。文化祭の時に一人暮しのお年寄りを招待するとか、
負担なくできることを考える
のも悪いことではありません。ちょっとだけする「ちょいボラ」楽してできる「ずぼらボラ」なんていうのも考えてみるとおもしろいかもしれません。
仏教の経典の中に
「無財の七施」
というのがあります。お金や財産がなくてもできる布施のことです。
眼施(がんせ)
温かいやさしいまなざしで人に接すること
和顔施(わげんせ)
和やかな笑顔で接すること
言辞施(ごんじせ)
思いやりのこもったことばをかけること
身施(しんせ)
礼儀正しい振る舞いをすること
心施(しんせ)
心のこもった思いやりの心で接すること
床座施(しょうざせ)
家に泊めてあげたり座席を提供すること
房舎施(ぼうしゃせ)
気持ちよいもてなしをしてあげること
「笑顔で気持ちよく挨拶し、電車の中では席を譲る」高校生の第一歩の奉仕はこんなところからでしょうか?
今、「人間力」向上が大事、と言われています。社会奉仕もそのための一環でしょうが、
みなさんの考える人間力を教えて下さい。
そこからまた何かが見えてくるかもしれません。
高橋陽子
日本フィランソロピー協会
「自己満足でボランティアしていませんか?」
みんなが生きやすい社会への一歩を踏み出したい方は……
「学校でのボランティア教育」
あなたもぜひ一緒に考えてください
「ボランティア活動に興味がありますか?」
生き生きしている人の共通点とは
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|