|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2113
犬のしつけ教室、通ってみたい?
投票結果
43
57
241票
318票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年03月05日より
2007年03月09日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
袴田恭司 JKC公認ドッグトレーナー
少し前は、犬のしつけといえば“犬をおりこうにする”という犬が主役の考え方が多かったように思います。特……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
通ってみたいですが、すでに3歳 (どりーむらいく・愛知・パートナー有・28歳)
3歳のレトリバー系MIXを飼っています。まだまだやんちゃで、犬より人間大好きなので、とび癖と異常な興奮状態になるのが気になります。大型犬ということで、いざという時に片手でコントロールができないぐらいの状況も過去あったので、なるべくそういうのを避ける為にも、しつけ教室でコツを教えてもらいたいとは思っていますが、すでに3歳……。
犬も幸せではと思う (abovo・北海道・パートナー有・42歳)
英国に住んでいた時、犬との共生ができている素敵なところだと思っていました。リージェント・ストリートのような人通りの激しい所のデパートの前でも犬が繋がれていて飼い主をちゃんと待っていたり。日本でも躾ができていたら公共の場で犬も一緒に過ごせる環境ができるのではと思います。数が増えている今こういうテーマを考えるのは良いことだと思います。
飼い主を教育する場 (amrita・スウェーデン・パートナー有・31歳)
犬を飼いたくてあちこちブリーダーを訪ねているのですが(こちらにはペットショップはありません)、多くが「うちの仔犬を引きとる方には、必ずしつけ教室に行くようお願いしています」と言います。周りを見ても、しつけ教室に通ったことのある率が高いです。彼らとの話を通じて学んだのは、しつけ教室は愛犬の幸せのために飼い主を教育する場だ、ということです。人間とは当然違う犬の習性をきちんと学ばなければなりませんし。もちろん、仔犬を迎えたあかつきには私たちも行くつもりです。
苦労した経験から (yummin・千葉)
トイレトレーニングのできていない室内犬でひどい目にあいました。同居人の犬で、かつ同居人の協力を得られなかったためか、私が本を読んでしつけをしても、全く効果なし。結局、同居人への気持ちも冷め、関係を解消しました。“トイレにしても、散歩の歩き方にしても、できないのは犬の責任ではない、犬本来の姿を気付かせるようにしつけをしない人間の責任”と考えます。時間とチャンスがあったら、自省の意味もこめて、しつけ教室に参加してみたいです。
他の動物にも通じるなら (Struppi・海外・パートナー有・34歳)
犬は飼ったことがありませんがTVなどでしつけに困っている飼い主が犬のしつけ教室で特訓されている番組などを見ると面白いな、と思います。基本的に子どものしつけと似たようなことがあるなあ、とか「へえ、そうだったのか!」という心理を狙った方法など日常生活にも使えそうで役に立ちそうです。それらのしつけ法が、ウサギとかネコとか他の動物にも通じることであるなら更に理想的です。
甘やかさないためにも (いんこいんこ・大阪・パートナー有・44歳)
犬を飼った経験がないので、もし初めて飼うなら、絶対しつけ教室に子どもと一緒に通って、基本をしっかり覚えたいと思います。特に息子は動物が何でも好きなので、絶対甘やかすのは目に見えています。
ペットは苦手だから (kimirie・兵庫・パートナー無・36歳)
自分ではペットを飼うことはないと思うので、犬のしつけ教室にも通いたいとは思いません。ですが、マンションはペット同居可能です。同じマンションで生活している人の中には、誰かと一緒にエレヴェーターに乗るときでも、入り口にドンと、犬がいる状態でも知らん顔していたり、飼い主とペットと一緒にしつけ教室に通うべき! と思う人はいっぱいいます。
必要を感じません (かすが)
今は犬を飼っていませんが、昔飼っていました。子犬の時から飼い始めてきちんとしつけた結果、飼い主の言うことを理解できるようになりました。犬の資質にもよるかもしれませんが、愛情をもって接しながらしつけることで十分だと思います。
2日目の円卓会議の議論は...
しつけは「犬主役」から「人主役」に変化してきています。
少し前は、犬のしつけといえば
“犬をおりこうにする”という犬が主役の考え方が多かった
ように思います。特に大型犬人気の頃は、訓練士が犬をしつける、飼い主さんも何ヶ月も訓練所に預けてしまうということが当たり前ということもありました。
でも今回いただいたご意見を見て、
「飼い主さんが学び、犬に教える」
という事の大切さに気が付き始め、
本当の意味での「犬との共生」について感心を持つ方
が増えて、日本でもここ数年の間で意識がとても高まってきていることを感じました。
飼い主さんが学び犬に教えるのだと考えれば、犬を飼いはじめる前から学ぶことがベストではありますが、
犬が何歳であろうと飼い主さんの頑張り次第でしつけは可能
です。犬のとコミュニケーション度もアップしますので諦めずにチャレンジしてみて欲しいと思います。
ヨーロッパの犬事情について書いてくださった方もいましたが、私も憧れの犬舎を訪れるためのイギリス訪問で日本との違いを肌で感じることが多くありました。
長旅の末にたどり着いたイギリスの片田舎のその犬舎で本場の犬たちを見て、私はものすごく感激してしまい、大歓迎で飛びついてきた犬に対してつい「ヨシヨシ」と応じてしまいました。その時、英国のトップブリーダーである彼女は会ったばかりの私に対し、「No!! Mr. Haka, Push!!」と言いました。
飛びついてはいけないという事を犬に教えるためには徹底した態度で応じることが必要
で、それを他人にも「これはしつけなんだ」としっかりと伝えることができるところに「日本との犬文化の違い」を感じました。
日本ではかわいいワンちゃんを見かけると、つい声をかけたくなってしまったり手を出してみたりする人をよく見かけます。飼い主さんとしては嬉しい反面、急に引っ張られたり、飛びついてしまったり、
しつけ上困る場面でもなかなか「やめてください!」とはいえず、困った経験を
した人もいるのではないでしょうか。しかし日本人の特性上、かわいい犬を見て「知らんぷり」も、「やめてください」という事も、なかなかお互いに行動に移すことは難しいのかもしれませんね。
明日は、
しつけ教室で教えてもらいたいこと、または自分で犬に教えた経験談
などもお寄せいただければと思っています。今回の感想も含めてたくさんのご意見お待ちしております。
袴田恭司
JKC公認ドッグトレーナー
「犬のしつけは難しいと思いますか?」
愛犬との豊かな暮らしのために
「伴侶動物(犬や猫など)と暮らしていますか?」
彼らと共に暮らすために
「許せないペットのマナー、ありますか?」
わが家のペットが嫌われないために
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|