|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2113
犬のしつけ教室、通ってみたい?
投票結果
43
57
293票
387票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年03月05日より
2007年03月09日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
袴田恭司 JKC公認ドッグトレーナー
今日は、具体的なご相談のお便りもたくさんいただきました。その中のいくつかについて私の考えをお話します……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
飼い主トレーニングです (クロ豆・東京・パートナー有・36歳)
現在、マンツーマンのレッスンを通っています。小さなころはグループレッスンに通っていましたが、大きくなるにつれ問題行動が。やっぱり私の飼い方や環境に問題ありとのことでした。犬のしつけがメインではなく、犬の扱い方を飼い主が練習しています。マンツーマンレッスンを始めて半年。どんどん落ち着いてきて良い犬になりつつあります。
癒しなのですが (andnao・佐賀・パートナー無・27歳)
私の会社には高齢者とスタッフの癒しの為に犬を買っています。高齢者やスタッフには懐いて大変かわいくて甘え上手で、犬に見えないほど(人間みたい)なのですが、外部業者などには警戒を示し、ひどく吠えます。やはりみんなにとっての癒しであってほしいし、ひどく吠えるので迷惑をかけてしまいます。多くの人がいるなかで飼っている犬なので、お金を出してでもしつけが必要だと感じています。何歳くらいまで良いのでしょうか?
犬のしつけ教室見学 (chezclara・東京・パートナー有・50歳)
近所の公園では、NPO法人が毎月1回教室を開いています。大きな囲いの中で、鎖をはずされた犬が元気いっぱい飛び回っています。その傍らで、飼い主がしつけについて相談したり、担当者が助言を与えたりしています。また、飼い主に飼い犬の性格や特徴を伝え、どうすればしつけになるのかも具体的に教えています。とてもよい活動だと見ています。その方が犬にとっても幸福だと感じています。
本やビデオで学べないことを学ぶ (emilie・カナダ・パートナー有・41歳)
愛犬を迎える前に何冊も本を読み、ビデオを見て、またインターネット上でも情報を集め、犬のトレーニングについてはかなり知識はあったつもりでした。が、実際に子犬との生活が始まると、基本的なことでありながら本の通りに行かないこと、また本には書いてないことが出てきて、困ったことがありました。しつけ教室でトレーナーさんのやり方を直接学ぶのは正直、目から鱗みたいな感激がありました。あぁ、ああやってやるんだ〜みたいな感動です。
マーキングに困っています! (青い空・大阪・パートナー有・41歳)
プードルのオスを飼っています。しつけ教室には行ってみたいと思っています。2歳になるのですが、散歩中電信柱のたびにおしっこをしています。水を洗剤の空きボトルに詰めて、かけてはいるのですが、できるなら止めさせたいと考えています。しつけ本などを読んではみたのですがうまくいきませんでした。それに散歩中にしないと、おしっこの回数が増えるように思います。膀胱炎も怖いですし。犬のためにはどうするのがいいのでしょうか?
無駄吠え (オリ−ブ・広島・パートナー無・29歳)
6歳のダックスを飼っています。年を取るにつれて、物分りもよくなり、我慢もできるようになり、手こずるという事はないんですが、ただ一つ、無駄吠えが気になります。家族以外の人になつきません。散歩に行くと、犬好きの方が声をかけてくれるのですが、犬がその人に対して吠えてしまい、折角声をかけていただいたのに、申し訳ないと思ってしまいます。無駄吠えをなく方法ってありますか? 6歳からでも躾はしなおすことはできるのでしょうか?
通ってください! です。 (美百合・三重・パートナー有・42歳)
すでにしつけ教室には参加しています。犬のしつけをしたことのない人が犬を飼うのであれば必ずしつけ教室で犬のコントロールの仕方を学んで欲しいです。以前、公園(東京)に「訓練に出したから大丈夫」とシェパードをノーリードにしていた男性がいました。でもその犬は他の犬に向かっていき、飼主は制することもできず、相手の犬は驚いて逃げ出し、リードを持っていた女性は転んでケガをしました。「飼う責任」を考えるためにも通ってほしいと思います。
我が家の犬たち (鳰・栃木・パートナー有・53歳)
10歳のゴールデンは元々犬訓練士の犬で、1歳の時に飼い主がいなくなり(訓練士に預けたまま行方不明)我が家に来た犬。当然基本的な調教はされていました。9歳のラブは1〜2歳時に通いの訓練を受けました。私達も4〜5回一緒に訓練を受けましたので、お散歩の基本はできます。しかし共に生活する中で足りないと思うこともしばしばなので、その後も定期的に訓練を受ければよかったと思っています。
3日目の円卓会議の議論は...
「よくあるお悩み、こんな考え方もあります」
今日は、具体的なご相談のお便りもたくさんいただきました。その中のいくつかについて私の考えをお話します。
まず、家族や仲間とはとてもよい関係を築いているけれど、
他人に吠えてしまう
というお悩みです。
この場合、犬の立場で見ると
家族や仲間たちは自分の大切な群れの一員であり、部外者から守らなければならない存在
なのでしょう。警戒し追い払おうと吠えるのは、よかれと思ってやっている事ですから、叱るのは犬にとってひどく納得がいかないはずです。まずは、ワンちゃんがそんな気持ちでいることを理解してあげてください。
この場合、
吠える状況を極力少なくする
など、お互いの負担が減る方法を考えてあげるのも解決策のひとつです。いつも居場所が決まっているならば、人がなるべく通らない場所に居場所を移す、お散歩中はもっと自分といい関係を結ぶことに専念するために他の人や犬とのふれあいよりも「2人だけの時間」を大切にしてトレーニングを取り入れてみるなど、ちょっと視点を変えるのもいいかもしれません。
「しつけで矯正する」という方向で解決したいと考えるのであれば、犬は伏せている状態では吠えにくいものなので、いつどんな時も飼い主さんが
「フセ」と言ったら必ず伏せて、いいというまで伏せ続けることができるように特訓
してみてください。
飼い主さんがどんどん指示を出して、それに従うことが楽しいとワンちゃんが思ってくれると
、自然と人間たちのリーダーシップに安心し、結果的に無駄吠えが少なくなり、飼い主さんのやめろという指示にも従うようになっていきます。
もうひとつは
マーキング
です。男の子は、どうしてもニオイを嗅ぐと反射的にマーキングをしてしまいます。
お散歩中は道の隅に立ち止まったりせずに飼い主さんがリーダーシップを取ってどんどん歩いて
みてください。
マーキングをしているワンちゃんを見ると、やっぱり飼い主さんが立ち止まってニオイを嗅ぎマーキングができる状態を作ってあげています。何度もちょっとずつする「マーキング」はいわゆる「排泄」とは少し意味合いが違います。いわゆる「排泄」のオシッコをガマンさせすぎなければ、膀胱炎の心配もまったくありません。
ちなみに私がお散歩する時には、
私が決めたオシッコポイントに来たときだけオシッコが許されます
。まず場所まで来たら「スワレ」といって座らせて、「よし!」のかけ声でニオイをかいでオシッコをするといった感じです。「スワレ」のトレーニングも兼ねてできるお散歩法の一つです。
レッスンを始めた飼い主さんに聞くと、自分の意識が変わると犬がこうも変わるのかと驚いたという方がほとんどです。
しつけ教室のよいところ
は、
犬にわかりやすい方法をじかに教えてもらえるところ
と、
飼い主さんの意識が変わったことが犬に伝わりやすいというところ
だと思います。私はしつけ教室に通わなくとも、自分たちでできるのであればそれもよしだと思っています。
自分に実行できるものを選ぶことが難しく、いくつか試してみたけれどなかなかうまくいかないという場合は、しつけ教室で習ってみるのもひとつの方法だと思っています。
しつけ本もたくさん出ていますのでそれらを活用するのがまずは初めのステップという方が多いと思いますが、明日は
しつけ本でうまくいったこと、また限界を感じたこと
なども教えていただけると嬉しいです。
今日の感想も含め、皆様からのご意見をお待ちしております。
袴田恭司
JKC公認ドッグトレーナー
「犬のしつけは難しいと思いますか?」
愛犬との豊かな暮らしのために
「伴侶動物(犬や猫など)と暮らしていますか?」
彼らと共に暮らすために
「許せないペットのマナー、ありますか?」
わが家のペットが嫌われないために
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|