|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2132
漢方薬を飲んだことがありますか?
投票結果
85
15
977票
176票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年04月02日より
2007年04月06日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
鈴木由紀子 鍼灸師・医学博士
とても多くの方が漢方薬を飲んでいらっしゃることが分かりましたが、やはり気になるのはすべての人が効果を……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
副作用というほどではないですが (ミヨ・福岡・パートナー無・28歳)
初めて処方されて漢方薬を飲み始めて一週間くらいで、服用後30分ほどで軽い「のぼせ」がありました。先生によると体を温める作用があるからだということでした。毎日3回食事前にエキス剤を服用していますが、忘れてしまった時に良くないとはわかっていても、まとめて飲んだ事が立て続けにあり、その時は「のぼせ」がひどくなった気がしました。その後、飲み忘れた分はあきらめるようにしました。
高価と不信感で続かず (aibe・大阪・パートナー有・31歳)
冷え性と生理不順のため、最初は病院で排卵誘発剤を処方されましたが副作用が出て、漢方薬局で婦宝当帰膠や数種類の漢方薬を処方していただき、半年ほど続けました。しかし毎月2万円以上かかる上に、説明もなく薬が増え、それが胎盤を乾かした物だったため不信感を持ってやめてしまいました。結局、サプリメント(メロンリペア含む)で栄養補給に努めるようにしてから、自然に改善されました。
胎児への影響は? (あきんぼ・東京)
妊娠中の風邪薬として処方してもらいました。効き目は穏やかだけど、胎児への影響がないと聞き、安心して飲みましたが、本当なのでしょうか? 今はよくわからないと思い始めています。風邪の症状には効きましたが、胎児への影響はどうなのでしょうか?
体質が変わったのか (ジル・徳島・パートナー無・38歳)
花粉症や鼻風邪を引いたときに、以前はよく小青竜湯を飲んでいました。今は、体質が変わったのか、小青竜湯をのむと調子を崩すようになり、飲めなくなりました。
見立てが大事 (空まめ・東京・パートナー有・44歳)
一年中漢方にはお世話になっています。20年近く前、諸事情によるストレスで体力が全くなくなってしまい、地に足が着いていないような状態でした。ところが、ある漢方薬局の先生がブレンドしてくれた薬を飲んだら、翌日から体に力が入り血が通うようになりました。当時、ここまで効くとは正直思っていませんでした。何軒かの漢方薬局を試してもダメだったので、漢方は患者にあった見立ての腕と勘が大事と痛感しました。腕の良い薬剤師が増えて欲しいと願っています。
漢方にも副作用はある (いまいくん・埼玉・43歳)
医療系の大学を出ていることもあり、薬にはそれなりの知識がありますが、だから故になるべく薬を飲まないようにしています。頭痛持ちなので、たまに鎮痛剤を飲む程度でしょうか? 薬と言うのは「不自然な物」です。また漢方薬には副作用が無い……みたいな誤解をされている方もいるようですが、漢方薬にも副作用はあります。薬を全面的に否定する訳ではありませんが、人間には自然治癒力があるのですから、なるべく薬を飲まずに体を温めてたっぷり睡眠を取るなどして治した方が良いと思いますね。
漢方を勉強しているの? (フウセンカズラ・東京・パートナー有・50歳)
医師や薬剤師で漢方をしっかり勉強している人はどのくらいいるんでしょうか? こちらが飲みたいと思っていても、何だか頼りない人ばかり。 友達なんか3年も同じ漢方薬を飲まされているんです。3年も飲むなんて、効いてない証拠! 漢方専門のドクターは保険が効かないところもありますし、保険でやっているところはすごく混んでるし……。もっと多くのドクターが漢方を勉強し、漢方薬が医療になじむことを望んでます。
興味はあるものの (sabuCEO・埼玉・パートナー無・25歳)
風邪を引いたり、ちょっと胃が痛くなったりして病院に行っても現代治療薬をもらうだけで漢方薬を勧められたこともないですし。雑誌のトピックで漢方が取り上げられてた時に漢方の専門店があることが分かり、興味を持ちましたが「すごく苦い」とか「高い」とか「長期間飲み続けないといけない」などというイメージがありますのでなかなか手を出せないのが実状ですね。
5日目の円卓会議の議論は...
「漢方薬の副作用」
とても多くの方が漢方薬を飲んでいらっしゃることが分かりましたが、やはり気になるのはすべての人が
効果を実感できたか
、
副作用はなかったか
ということです。
ジルさんは
小青竜湯
を飲むと調子を崩すようになったと書いておられますが、以前に比べて仕事量が増えているとか体重が減ってきているとか、ストレスが多くなったというようなことがあるのではないでしょうか?
小青竜湯には
麻黄
という生薬が配合されていますが、これは
交感神経興奮作用のあるエフェドリン
が含まれています。これは不眠や動悸、胃腸障害、便秘、発汗過多、全身脱力感などを起こすことがあります。
漢方薬は空腹時に服用するよう指示されているので、このような副作用も出やすい
といえます。体力が衰えている時や、循環器系に障害のある方、胃腸が虚弱な方には適さないといえるでしょう。
また、あきんぼさんが心配しておられるような
妊娠中の方は注意
しなければならないものもあります。
温経湯、加味逍遙散、桂枝茯苓丸
には
牡丹皮
が含まれているため、また
桃核承気湯、大柴胡湯
には
大黄
が含まれているため、そして関節痛や神経痛に用いられる
桂枝加述附湯
には
附子
が含まれているため
服用は避けた方が良い
でしょう。
その他にも
甘草
が含まれている
柴胡剤などは長期間の服用や量が多くなると危険性
があります。また
胃腸虚弱な方は注意
しなければならない生薬はかなりあります。
不安な場合は薬剤師や先生に説明を求めると良い
でしょう。
いまいくんのおっしゃるとおり、
漢方薬といえど薬は薬
で、昨日ご紹介したように生薬の成分は現在、化学的に分析されているわけです。だから漢方薬も健康保険が適用されるようになったのです。
しかし空まめさんやフウセンカズラさんのご指摘のように、
現在の医科系大学で漢方の専門講座を設けているところは限られています
。あっても全体からみるとわずかな単位数しか設けられていないところもあります。
やはり戦後、日本の医療の中心は現代化学をベ−スとした西洋医学になってしまったことは否めません。そして今、あまりに分析的でミクロになってしまった、人間を見ることを忘れてしまったような現代医学への批判が起こってきたことも事実です。これからの医療は
統合医療として、真にヒトを診る医療
になってゆくことを心から望んでいます。
鈴木由紀子
鍼灸師・医学博士
「東洋医学を活用してますか?」
保険が適用されるものも
「自宅でお灸したことありますか?」
身体が持つ本来の力を呼び起こす
「体質改善できる鍼治療、受けてみたいですか?」
プライマリケアとして
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|