自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2263
「最近のパパは違う!」と感じますか?
投票結果
76  24  
692票 218票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2007年09月17日より
2007年09月21日まで
円卓会議とは

小崎恭弘
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
小崎恭弘 神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
円卓会議議長一覧
素敵な一言そしてメッセージありがとうございました。こんな素敵な言葉やあるいは本音を、ぜひ多くのパパた……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 体験したパパの言葉は重い? (レスペクト・神奈川・パートナー有・43歳)
私は子育ては夫婦で行うものだ、信じていて、それを共有できる主人と結婚できたことは本当に感謝です。私が出張で1週間家を空けた時に育児・家事・仕事の両立の大変さを思い知った彼の態度はその後、激変しました。保育園の送り迎えや食事の用意、そしてお風呂と、ベッドに入ったときは子どもより早く寝ちゃっている主人ですが、やってみて初めて分かる、を体験した彼の言葉は、他のパパ達にずいぶんと説得力があったようです。そういうパパ達からの言葉が広がるといいですね。

yes 子育て参加は確実に前進! (トリニティ・東京・パートナー有・34歳)
子育てと仕事の両立支援のNPOを経営しています。サービス内容の問合せは、母親が多いながらも、父親自ら情報検索し問合せるケースも確実にあります。また説明会にはご夫婦参加が圧倒的に多いことからも、パパの子育て参加が確実に前進していることを実感しています。別の視点で気になるのは、お受験が特集される男性誌が多いこと。私的には「教育パパ」が増加することはおそろしく残念なことだと感じています。

yes パパの声かけ (リリーベル・埼玉・パートナー無・26歳)
私は、パパさん達にこの世にたった1人しかいないその子どもさんにたくさん言葉かけをしてあげてほしいです。子どもさんは、きっとパパが自分にかけてくれる一言を待っているはずです。すてきな親子関係つくっていって下さい。日本のあちこちに、愛情表現豊かなパパさんが現われますように。

yes 父親以上に父親らしく (いのみぃ・神奈川・パートナー有・38歳)
9歳の娘を連れて子連れ再婚をしました。彼は初婚でいきなり、父親になったわけです。ただでさえ微妙な年頃の娘に対し、どういう「父親」であるべきか、彼は彼なりに相当悩んだことと思います。娘に対する私の姿勢をじっと観察し、私の育児のペースを崩さないように配慮しながらも、的確なアドバイスをしてくれます。娘もそんな新米パパの頑張りを感じているようです。2人が戯れる姿を見ると、本当にほほえましく感じます。父親以上に父親らしい彼に、本当に感謝です。

yes ずるいぞ! (takumina・福岡・パートナー有・47歳)
子どもと同化して遊んでくれるのはいいのですが(なので、中1を筆頭に3人の娘にも好かれています)、お兄さんではないので、親としての自覚を持ってほしいです。それを指摘すると、「だって、嫌われたくないから」と言います。1人で口煩く言わねばならない私は、子ども達にとってウザイ存在になり、腑に落ちません。子どもとのコミュニケーションも大切ですが、親として子どもに教えなければならない基本的な事は足並み揃えて、一緒に関わっていってほしいと思っています。

no エールを贈ります (noriari・兵庫・パートナー有・35歳)
私の理想通りとは行っていませんが、娘(1歳5ヶ月)はお父さんが大好きです。それは間違いなくあなたへの評価です(笑)。平日はいつも娘が眠ってからの帰宅ですが、いない時間はいつも写真を見ては指差して「おとーたん」とつぶやいていますよ。もう少し大きくなったら趣味の音楽を一緒にやりたいというあなたの希望を実現させるために一緒に通える音楽教室を探しましょう。努力はしてほしいけれど、無理はせずこれからも娘の成長を一緒に見守って行きましょう! よろしく!!
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
パパの変化の先にあるものは?
素敵な一言そしてメッセージありがとうございました。こんな素敵な言葉やあるいは本音を、ぜひ多くのパパたちに見て欲しいですね。

これまで社会の多くの男性や父親は、「子育ては意味のないもの」あるいは「価値の低いもの」という意識がありました。まさに経済性や効率が優先されていた時代の価値観です。

しかし時代が移り、物質的な豊かさや経済力だけでは、人は決して幸せにならないということを現代に生きる私たちは学びました。より豊かに生きていくには、生活の質(QOL)を充実させる必要があるということです。

生活の質は、家族や個人によりその内容は変化していきます。しかしその根底には人と人との暖かなふれあいというものがあります。そしてそれは単に親子だから、夫婦だからという関係性だけの上に成り立つものではありません。その関係性をベースに、日々の生活をともに、一緒に暮らし、笑ったりないたり、また悩んだり励ましあったりして創りあげていくものです。

子どもを育てるという大きな意義は、この家族を作り上げていくということにつながる行為です。これまであまりに男性は、このことに無頓着で無関心を装ってきました。しかし男性自身が、社会の矛盾やゆがみに気づき、そして自らの生活の質を真剣に考えた時に、子育ての意義に目が向くのは当然のことだと思います。

だから今パパたちが子育てに向かい始めたのです。けど多くの女性から見ると、まだまだパパたちは初心者です。あぶなかしかったり、頼りなかったり、また途中で逃げ出そうとしたりといろいろだと思います。だからもう少し大きな気持ちで、遅れてやってきたパパたちを見守ってあげてください。

そしてできるなら、親として一緒に歩むことができるように、速度や歩幅を、子どもと一緒にパパにも教えてあげてください。「うちの家の歩み方はね……」ってね! その先にはきっと、子どもだけの幸せじゃなくて、ママもパパも家族みんないっしょに感じれるより大きな幸せが待っていると思います。

小崎恭弘
神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
小崎恭弘


関連参考情報
■ 「父親の育児参加度に満足していますか?」
「パパの育児参加は誰のため?」
■ 「料理も育児も何でもお任せの「KIWIハズバンド」とは?」
イー・ウーマンリーダーズ 森鼻宏子さんのマネー・リポート
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english