自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2456
iPodやHDD録画機へ補償金をかけることに賛成?
投票結果
45  55  
241票 297票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2008年05月26日より
2008年05月30日まで
円卓会議とは

関口和一
プロフィール
このテーマの議長
関口和一 日本経済新聞編集委員
円卓会議議長一覧
皆さん、こんにちは。関口です。今日もご投稿ありがとうございます。昨日まで「補償金に賛成」のほうが上回……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes ソフトとハードで違うべき (kawakawa・東京・パートナー無・40歳)
個人的には、ハードはパスモやスイカ等と同様に「便利な新技術」を享受可能になった分、その分のコストアップは当然だし、そこに新たに著作権の補償金が含まれると納得しています。一方でソフト抜きにはハードは語れないと思います。相応の代価を払ってソフトをより多く楽しんだ人が、より多くメリットを享受できる仕組みが無いと不公平です。

yes 難しいですが (みいや・東京・パートナー有・45歳)
個人としては、何度も録画録音ができれば気楽に映像や音楽が楽しめます。安く楽しめればそれにこしたことはありません。でも著作権が保護されない状態になれば、この先よい音楽や映像が生まれなくなるかもしれません。それは困ります。やはり、それ相当の補償金は仕方ないのかも。

no 「悪平等」になりかねない (enjoyeveryminute・37歳)
著作権収入が創作物の「対価」であるなら、収入が創作物の市場評価に見合ったものとなるのが当然です。すなわちコンテンツ直接課金(ダウンロード回数に応じた課金等)が妥当であり、録画機等に「一括」で課金したお金を「配分(適当に按分?)」するといった悪平等は避けるべきと考えます。

no 権利の乱用では? (カバクン・大阪・パートナー無・40歳)
CDやDVD、ネット配信などの購入時に著作権料を支払う事に意義はありませんが、ハードに対して一律に課金するのであれば、利用者の使用頻度を全く無視ですから、著作権に対しての負担比率など根拠のある数字だとは思えません。そもそもアナログでは不問だった物がデジタルでは不可というのは話が通らないでしょう? CDと同品質で複製が出来るという理由であればSA−CDなどの高品位オーディオに移行する努力はしないのですか? その努力無しに権利を主張する姿勢は疑問です。

no 疑問を感じます。 (たてたてよこよこ・静岡・パートナー有・39歳)
現在買ったCDなんかもHDまたはメモリープレーヤーに入れて聴いています。それ以外のものは購入してダウンロードしています。ダウンロードの価格体系を見直すとかの方が実際に適しているような気がします。

no 利用者が 使った分だけ (真打ち・栃木・パートナー無・38歳)
難しいご質問だった。両者(メーカー、権利者)の言い分が、もっともだと思えて来るからだ。各々の立場で、世に出すまでの「産みの苦しみ」を経ているだけに、歩みよりは至難の業だろうが、利用者が使用分を負担する形態が曖昧な部分を払拭した、もっとも明朗な解決策ではないだろうか。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
ダビング10は実施されるのか
皆さん、こんにちは。関口です。今日もご投稿ありがとうございます。昨日まで「補償金に賛成」のほうが上回っていたのですが、なんと逆転してしまいました。このサーベイでは珍しい現象かと思います。補償金について皆さんのご理解が増してきたのかもしれませんね。

実は本日29日に文化審議会の私的録音録画に関する小委員会が開かれる予定でしたが、権利者側とメーカー側との歩み寄りがみられないために、開催しても結論が出る状況にないとして、会合自体が延期されてしまいました。6月2日の「ダビング10」開始を前に両者が歩み寄る最後のチャンスでしたが、これでダビング10が予定通り始まるのはかなり望み薄の状況になってしまいました。

前回、文化庁は「補償金制度をなくす方向」とご説明しましたが、実はすでにDVDレコーダーには補償金がかけられています。
それはDVD−Rといった専用メディアを使って録画するシステムであるためですが、実際にはDVD単独のレコーダーというのはほとんどなく、たいていがHDDを内蔵しています。権利者側が得ている28億円の補償金の内訳にもこのDVDレコーダー分が半分くらい含まれています。

しかし皆さんの中でDVDレコーダーに直接記録している方はどのくらいいるでしょうか。恐らくHDDに録画して、そのまま見終わったら消してしまうか、DVDにコピーしていない方が多いのではないかと思います。そう考えると使ってもいない機能にすでに補償金がとられているというおかしな現象になってしまいます。
権利者側はHDD録画機にも補償金をかけられるようにし、こうした変則的な形を解消したいと思っているようですし、できればHDDの容量に応じて、補償金の額も上げたいと思っているふしがあります。

一方、iPodのほうですが、自分で購入したCDを自分で音楽ファイルにして楽しむのは私的録音の範疇に入るかと思いますし、ネットからダウンロードした場合はすでに料金を支払っています。問題はレンタルCDから録音した場合ですが、これについてもレコード会社がレンタル店にCDを販売する際、こうした形で使われることを前提に高い料金で卸されているという指摘もあります。いずれにせよ今後、ネット配信が主流になれば、こうしたレンタルも減っていくかもしれません。

さて、私から皆さんにお願いするのは今日が最後になります。そこで今回の問題を解決するにはどうしたらいいのか、皆さんのアイディアや知恵をお聞きできればさいわいです
法律改正はせず、両者の合意として一定期間、補償金をかけることにするとか、あるいは補償金の料率を年を追うごとに引き下げていくといった現実的な案もあるかと思います。ぜひ皆さんの素晴らしい案をお聞きできればと思います。

関口和一
日本経済新聞編集委員
関口和一


関連参考情報
■ 「ネット音楽配信、使ってますか?」
音楽ダウンロードサイト「iTunes」の存在が見逃せません
■ 「名刺交換がきっかけでヤフーの監査役に!」
佐々木かをり対談 win-win > 第98回 金野志保さん
■ 「聴いた講演をブログに。著作権、考えたことある?」
講演の内容を要約してブログにアップすることって違法なの?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english