自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2498
「弁護士に相談するなんて余程のこと」と思いますか?
投票結果
70  30  
601票 253票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
2位
【開催期間】
2008年07月14日より
2008年07月18日まで
円卓会議とは

金野志保
プロフィール
このテーマの議長
金野志保 弁護士 早稲田大学大学院法務研究科教授
円卓会議議長一覧
昨日もたくさんのご投稿をありがとうございました。いろいろなアイディアを頂戴し、私自身、様々な気づきを……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 目に飛び込む社会インフラに (non蒼papa・千葉・パートナー有・47歳)
おっしゃるとおり弁護士は広告禁止でした。ただ、自由になった後も、種々の規制があるとは。まず、弁護士は、自らの職能をもって、そのような自他の規制を撤廃する方向で働きかけるべきではないでしょうか。法律雑誌の論文や、TVに出ていることの出版物などは目にしますが、両方とも極端のように感じます。(企業法務というクライアントとしてではなく)消費者視点で申し上げると、日々の社会で役立つ(他の士業も含めた)法務サポートということを、誰にもわかりやすくする行動を期待します。

yes 準備が大事だと思います。 (concerto)
「余程の事」があり、公設相談所30分5000円と著名な先生60分2万円に伺ったことがあります。仕事関連の法務にはある程度慣れてはいたものの、自分自身の事となると感情もあり、冷静な説明・打合が困難でした。2〜3の法的事項確認と人生相談のような形で終わってしまい、高い買物になりました。これもレッスン料と思うことにしています。何が弁護士マターか、どんな準備が必要か、など上手な相談の仕方につきHPなどで事前指導して下されば宜しいかと思います。

no サービスはタダ? (IPウーマン・39歳)
私も士業を営む者なので、本サーベイは興味深いです。喫茶店で黙っていても水が出てくる日本では、サービスはタダ、という感覚がまかり通っています。しかし法律サービス、医療サービス等、プロのコメントは無料ではあり得ません。法的トラブルでも病気でも、本気で解決したいならそれ相応のお金はかかるでしょう。莫大な費用がかかる「余程のこと」に陥る前に気軽に相談できる専門家を、できるだけ多く探しておくリスク管理が求められるのではないでしょうか。

no 相談する側のマナー (武士道・愛知・パートナー有・33歳)
法律相談に行くときのマナーとして大切だと思うのは、問題を出来る限り整理して、図や資料などを持参することです。また、感情が絡んだ問題だと、泣き出したり怒り出したりする人もいると思いますが、弁護士さんにきちんと判断してもらうためには、理性的に話をする必要があると思います。どのような解決をしたいのか、そして自分の考え方が単なる我が儘ではないかも自問しながら、専門家に相談するとよいと思います。

no まずは外観から変えてみては? (Perla・千葉・パートナー無・39歳)
今回サーベイを通じ、私の中で弁護士が少しずつ身近な存在と変わりつつあります。それでもなお、法律事務所の近寄り難い印象を形成するもう一つの要因、それは「外観」。まずは目に見えるところからイメージを変える策を講じてはいかがでしょうか?例えば看板を優しい雰囲気に、色使いにも配慮し暖かい印象のインテリアに、入口に料金表を掲示し明朗会計をアピールする、など。街の診療所や美容院が良いお手本と思います。「ちょっと寄ってみようかな」と人々に思わせる演出も有効かと思います。

no ホームロイヤーに惹かれます (るうこ・新潟・パートナー有・33歳)
「弁護士の友達がこう言ってたから」なんていう人に出会うと、私も弁護士の友達が欲しい!と思います。ここで初めて「ホームロイヤー」というのを知りましたので、いつか私も信頼できる方に顧問弁護士をお願いしたいと思います。なにか問題があって裁判を起こそうと思っているわけではありませんが、日常的にふと疑問に思うことを気軽に相談できそうで魅力的です。まずは無料相談や30分5000円で弁護士さんになんでも相談してみることから始めてみたいと思いました。

no 起こってからではなく (風街ろまん・東京・パートナー有・28歳)
具体的なリスクが発生してからではなく、予防のために弁護士を活用するという考え方もあるのではないかと思います。例えば、今日挙げられていたような事例を「リスクマップ」のようなもので提示されていれば、日常にどのようなリスクがあるのかが判るのではないかと思います。そういったマップがあれば、弁護士に相談することが必要なケースが予め判ってよいのではないかと思います。法律相談でリスクマップについて相談してみるというのもいいかもしれませんね。

no 「訴訟を起こす」ことを気軽に (Lancer・東京・パートナー有・34歳)
私は実際、裁判に携わったことがあるので、しょっちゅう弁護士に相談(無料相談)していました。私にとって「自分が法廷に立つこと」は別世界だと思っていましたが、本人訴訟をしたので、現実になりました。「裁判を起こす」ことをもっと気軽に考えていれば、もっと有利にことを運べました。私の勝訴でしたが、悔やまれるのはその点です。早々と裁判にもっていけば、もっと有利な条件で勝訴(+和解)になってました。

no 法律事務所で働いています (gymingzi・中国・パートナー有・31歳)
弁護士秘書をしているためか、法律事務所に対して敷居が高いと感じることはありません。法律の専門家にアドバイスを求め、正しい知識を持ち、キチンと交渉するのは必要なことだと思っています。しかし、いざ自分が相談するとなったら、成功報酬制なのか、時間報酬制なのか、報酬に合ったアドバイスをいただけるのか、お願いする事務所はどういった案件を得意とするのか等、基本的な部分の確認も怠らないようにしたいと思います。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「賢い『弁護士活用』のススメ」
昨日もたくさんのご投稿をありがとうございました。いろいろなアイディアを頂戴し、私自身、様々な気づきを頂いて感謝いたしております。
本日は最終日なので、まとめとして、私がお薦めする弁護士活用方法を書いてみます。

1 まずは相談に行ってみよう
 「余程のこと」が生じてから弁護士を探すのでは、泥棒を捕まえてから縄をなうに近いことかもしれません。極端な話、痴漢冤罪で逮捕されてからでは弁護士を探すこともできません。まずは日常でちょっとした「気になる法律問題」があったら臆せず法律相談に行ってみましょう。日ごろから弁護士に相談し、法的予備知識を蓄えておくと共に、「いざとなったら依頼できる弁護士リスト」を持っておけば心強いです。

2 ご紹介が一番。弁護士会の一般市民法律相談が二番
 弁護士をどうやって探すのか。古典的なようですが、「ご紹介が一番」です。紹介者がいれば依頼する側も安心ですし、弁護士の側もご紹介者の顔をたてるために、一生懸命尽力してくれます。それは、病院に行くときに「紹介状」があったほうがいいのと同様です。「誰に紹介を頼めばいいのかわからない」と思われる場合には、会社の上司とか、社会的地位の高い人に聞いてみれば、まず、弁護士の何人かは知っていることが多いです。紹介を受けられない場合には、都道府県に1つある弁護士会の一般市民法律相談がいいでしょう。ある程度の弁護士の質が担保されますし、料金が一律明快です。
 なお、市役所の無料相談は混んでいて予約がとりにくく(一ヶ月待ちとか)、弁護士の質にばらつきがあることもあるようで、また、相談するのみで事件の依頼ができないシステムになっていることが多いので、そういったデメリットにもご留意ください。

3 信頼できる弁護士に会えるまで何度も相談に行ってみよう
 弁護士も人間ですので、ご相談者との相性の良し悪しはありますから、自分と相性のよい信頼できると思える弁護士に出会えるまで、何度か足を運んでみることができればいいですね。

4 事実関係をまとめ、質問事項をメモし、ありったけの関係書類を持参しよう
 これは最も重要なことです。当事者のプロフィールをまとめ、事実関係を時系列で箇条書きにし、自分の相談したい「質問リスト」を作り、相談と関係すると思われるあらゆる証拠類を揃えてもって行きましょう。弁護士が事実関係を確認した時に思い出せない方や、「契約書を家に忘れてきてしまいました」という方は結構いらっしゃいます。そうすると、また、改めて出直すこととなってしまい、時間と費用がもったいないです。

5 迷っていないで、手遅れになる前に相談に行こう
 皆さん、結構ぎりぎりまで迷われてから法律相談にいらっしゃるようですが、病気と同じで、早ければ早いほど「手遅れ」にならなくてすみます。また、一旦アポイントメントを入れても「まだ裁判になると決まったわけじゃないからやっぱりやめます」とキャンセルされる方も往々にしていらっしゃいますが、予備知識として聞いておけばいいのいなあ、ともったいなく思います。「予防法務」的な発想、個人単位でも必要ではないかと思うのです。

6 専門分野はあまり気にせず相談に行ってみよう
 専門分野が分化したアメリカと異なり、日本の弁護士は、街中のお医者様と同様、基本的に「何でも屋」です。自分が全く扱わない分野は他の弁護士を紹介するなどしますので、専門分野はあまり気にせず、まずは相談に行ってみましょう。

7 ホームロイヤーのススメ
 個人の方で顧問弁護士を抱える方もいらっしゃいます。顧問契約を締結していれば、法律相談と簡単な書面作成の依頼はし放題となります。通常の法律相談と異なるメリットは、「電話でもメールでもファクスでも相談できる」「夜遅い相談や、急な相談に対応してもらえる」「継続して相談ができる」ということです。いずれも通常の法律相談にはないメリットですので、検討されるのもよいかと思います。

1週間ありがとうございました。うちの業界への数々のご提言も頂戴しましたので、他の弁護士にも伝えつつ、皆様からのアクセスをより良いものにしていくべく、努力していきたいと思います。

金野志保
弁護士 早稲田大学大学院法務研究科教授
金野志保


関連参考情報
■ 「小学校の卒業文集に「弁護士になって世のため人のために役に立ちたい」と書いてあったんです。」
佐々木かをり対談 win-win > 第98回 金野志保さん
■ 「法律相談は、敷居が高い?」
サーベイリポートデータベース 2001/8/27(月) - 2001/8/31(金)
■ 「ネット情報を利用するとき、著作権に配慮していますか?」
弁護士・ヤフー株式会社監査役 金野志保さんが投げかける
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english