|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2557
海外ロングステイ、してみたいですか?
投票結果
84
16
336票
65票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年10月06日より
2008年10月10日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
福永佳津子 海外生活カウンセラー
小学校唱歌にこんな歌がありました。「海は広いな大きいな。行ってみたいなよその国」……あれから○十年。……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
小学校唱歌にこんな歌がありました。「海は広いな大きいな。行ってみたいなよその国」……あれから○十年。歌を口ずさんだ三つ編み髪の女の子(つまりは私)は、長い人生の末に海外絡みの仕事をするようになりました。今週1週間、「いつか海外ロングステイをしてみたいですか?」をテーマに活発なトークを展開できたらと思います。
それって夢物語じゃない?という人、もうとっくにロングステイ始めてますよぉ〜という人、勇気がなくて足踏しているという人、第一ロングステイって何のことと思っている人……。どんな方にも議論の場にワイワイ参加して頂けたらと思います。
誰しも
旅先で、「あーあ。この地に長居できたらいいのに」と思った経験
があるはずです。しかし現役時代の旅は、追い立てられるように旅程を消化する駆け足旅行でやむなしです。それがたっぷりした自由時間を手にした退職後となると話は別です。もはや地球のどこで寝起きをしてもいいわけで、
時々は日常をよその国に移し、その土地ならではの生活の楽しみを人生に加える
自分流の
「ロングステイ」
を実践する人が増えています。知力、体力、気力ある元気な退職者たちの合言葉は、「人生は楽しくなくっちゃ」。命長き時代。時々の地球暮らしを創造的に演出する時間長者たちは、実に軽やかに地球を股にかけているのです。
2年前の冬、ロングステイ人気国のマレーシアで出会ったステイヤーたちの元気ぶりはこんな具合でした。「雪おろしは息子夫婦に任せて札幌から逃げて来ちゃいました。飛び出せばすぐ近くにTシャツ短パンで過ごせる常夏の国があるのだもの。コタツから首を出し、春を待つだけの冬に我慢することないですよ」。かくして冬来たりなば渡り鳥よろしく避寒ステイに旅立つ人の大移動が始まるのです(笑)。花粉症に涙した不運な人たちも人生の後半は極楽です。快適空間は地球のそこかしこにあるからです。
ロングステイ財団は滞在国の日常を経験するには、少なくとも2週間は必要とみて、それ以上の長さをロングステイと呼んでいますが、1か月程度のステイヤーが多いようです。あなたはこのロングステイをいつの日か実践してみたいですか?
「働く人の円卓会議」ですから、議論に参加して下さる方々は圧倒的に現役世代ですね(おうちの仕事をしている方も「働いて」ますよね!)。でも将来、そんな人生展開があるんだ、となれば、今ある仕事漬けの人生の先は妙に明るくなってきませんか? 「やってみたい夢のひとつ」にロングステイを加える上で、今回の議論がお役に立つことを願っています。
福永佳津子
海外生活カウンセラー
「第二の人生、海外で過ごしてみたい?」
2005年9月当時の参加者の声は……!?
「円高になると何かトクしますか?」
円高であなたはトクをしていると思いますか?
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|