自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2557
海外ロングステイ、してみたいですか?
投票結果
83  17  
488票 103票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2008年10月06日より
2008年10月10日まで
円卓会議とは

福永佳津子
プロフィール
このテーマの議長
福永佳津子 海外生活カウンセラー
円卓会議議長一覧
(Aska)さんのゴミ出し話。その通りです。さらにゴミ出しにはお国柄があって、何でもダストシュートに放り……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes ゴミをださないと (Aska・東京都・パートナー有・38歳)
短期の旅行ではなくロングステイを選ぶ理由は少しでも、そこの暮らし、文化を体験してみたいからです。よそゆきでなく、普段着の生活を見たい。恩師は「自分でゴミを出さないとその土地はわからないんだよ」といっていました。言いえて妙。

yes 「忘れかけた何か」を取り戻しに (Perla・千葉県・パートナー無・39歳)
表面的な豊かさに関しては間違いなく世界でも上位にランクする日本。なのに、なぜ皆疲れた顔をしているのでしょう? そんな疑問に答えをくれたのが、仕事で訪れたマレーシアにて出会った人々のキラキラした瞳でした。物質的に恵まれているとはお世辞にも言えない。けれども与えられた環境を受け入れ楽しむ心の豊かさに関し、日本人は足元にも及ばないと痛感しました。「便利」の代償として、われわれが失いつつある人間として大切なことを取り戻しに、またマレーシアの生活に触れたいと考えています。

yes その土地ならではの学び (はなを・大阪府・パートナー無・36歳)
ロングステイというより、中年留学という感じの夢を描いています。子どもたちが中学・高校くらいになる10年後くらいに数週間のステイ、もっと自由になったら数カ月、なにかを学びにいきたい。私のイメージでは夫はお留守番です。料理、園芸、手芸、それとももっと真面目に現代社会学とか教育とか…… 何をどこで学ぶか、いまだ定まっていないのが、また「夢」っぽくて考えるだけでワクワクするんですが、この会議を経て、そろそろ具体化していきたいです。

yes 再び海外へ (sfyoko・米国北カリフォルニア・パートナー無・40歳)
米国で暮らして9年になるので米国以外の国ということでコメントします。どれくらいをロングステイというかはわかりませんが、3カ月くらい別の国にステイしてみたいですね。できれば暖かい国でいろんなアクティビティを楽しみながら。人生いつ何があるかわからないので老後といわず数年内には実現させたいですね。

no 暮らしたい国 (walk714・シンガポール・33歳)
退職後のロングステイを待ちきれず、寒い札幌を飛び出して5年。オーストラリアに永住するつもりがかなわず、シンガポールで就職。来月は南アフリカで働きます。地球のどこででも暮らせることは暮らせますがビザをクリアするには、退職後の場合、資金に余裕がないと無理な話。海外ロングステイを奨励している国が当人の暮らしたい国とも限りません。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「先輩ステイヤーの日課はごく自然体です」

Aska)さんのゴミ出し話。その通りです。さらにゴミ出しにはお国柄があって、何でもダストシュートに放り込むシンガポールや、ビンの色、蓋の材質に応じて細かく分別するドイツなど、ゴミが教える異文化体験はある意味圧巻です。もっともシンガポールで住まいを選ぶなら 1階は絶対ダメ。ビンもカンも家電ですら上の階から投げ込まれて眠れないからです。

普通の生活に普段着で接するステイ日課をイメージするのは案外難しいですね。そこで私が知る事例を紹介することに。

晴天日が年間300日という温暖な豪州ゴールドコーストに住むKさんの起床は朝の5時半。週3回は「速歩きクラブ」の仲間と4キロを歩いて汗を流し、週1回は地元のシニア大学でフランス語や中国語の勉強に通ういきいきライフ。マレーシアペナンにステイ中のEさんは、朝市で格安の地元食材を求め、帰り道に公園の太極拳に参加。昼寝を挟んでウオータースポーツに興じ、夜は食べ歩きを楽しんでいるとか。

年の半分をタイで過ごすSさんは、偶然知り合ったタイの高校校長に請われて、にわか日本語ボランティア教師としてステイを繰り返して数年になります。毎冬、夏のNZ行きを定番にしているご夫妻は、地元のテニスチームで活躍。この冬のトーナメントでも優勝を狙う上で欠かせない選手としてすっかり当てにされています。

イギリスに飛び立ったご仁は、「百年戦争がどうして起こったのかが気になっていた。現地の大学で関連授業を受け、とても興奮した」と長年の宿題解決ができてご満悦です。ヨットが趣味のYさんは、夢を捨てきれずサンディエゴのヨットスクールに入学。いざステイを始めてみると、男のロマンを諦めきれない日本男児が何人もいたとか。スペインに出かけたTさんは常にスケッチブックを持参。記憶に残したい風景をささっとスケッチし、帰国して色づけする滞在を2年経験し、今や年に数回個展を開くスケッチステイの第一人者です。ミクロネシアにステイしたNさんご夫妻は、たろいもでパンを作り、素潜りで魚を捕って暮らす自給自足の日々。毎朝、地元の子どもにラジオ体操を教えたら、すっかり人気者になったとか……。

あなたのステイプランのイメージは少し見えてきましたか? どんな暮らしをしてみたいのか、あなたの意見をぜひ教えてください。





福永佳津子
海外生活カウンセラー
福永佳津子


関連参考情報
■ 「第二の人生、海外で過ごしてみたい?」
2005年9月当時の参加者の声は……!?
■ 「円高になると何かトクしますか?」
円高であなたはトクをしていると思いますか?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english